Papers - WATANABE Aya
-
平等性と卓越性の両立をどう図っていくか ―フィンランドの選択と葛藤―
渡邊あや
比較教育学研究 ( 61 ) 64 - 77 2020.7
-
フィンランドにおける義務教育を巡る議論から考える「北欧的価値」のゆくえ-民主主義 の価値に根差した多元的社会を生きる市民の育成を担う教育の展望-
渡邊あや
北ヨーロッパ研究 16 27 - 38 2020
-
インクルーシブ教育からみた義務教育から後期中等教育への移行とその支援~フィンランドの取り組みと課題~ Reviewed
石田祥代,是永かな子,松田弥花,本所恵,渡邊あや
北ヨーロッパ研究 16 39 - 52 2020
-
Aya WATANABE
145 73 - 79 2016.3
-
「フィンランドにおける教員数の決定・配分」 Reviewed
渡邊あや
『教育制度学研究』 22 204 - 206 2015.11
-
「北欧諸国における学生援助政策-デンマークとフィンランドを中心に-」
渡邊あや
『教育費負担と学生に対する経済的支援のあり方に関する実証研究』(大総センターものぐらふ13)東京大学大学総合教育研究センター 253 - 276 2015.3
-
「フィンランドの教育行政制度」
渡邊あや
河野和清編著『新しい教育行政学』ミネルヴァ書房 225 - 235 2014.4
-
「高い学力と平等性を誇る学校-フィンランド」
渡邊あや
二宮皓編著『新版 世界の学校』学事出版 40 - 47 2014.1
-
「フィンランド」
渡邊あや
文部科学省『諸外国の教育行財政』ジアース教育新社 215 - 235 2013.12
-
「リスクとしての標準化:教育の多様性(ダイバーシティ)視点から」
渡邊あや
『教育学研究ジャーナル』 ( 12 ) 43 - 46 2013.3
-
「PISAにみる学力観と学力向上をめぐる各国の動向」
渡邊あや
金龍哲編著『教育と人間と社会』協同出版 166 - 176 2012.4
-
「教育制度・教育課程の観点から見たフィンランドの教育とPISA」
渡邊あや
『生活体験学習研究』 ( 11 ) 1 - 10 2011.1
-
渡邊 あや
教育制度学研究 2011 ( 18 ) 112 - 113 2011
-
「フィンランド-独立を祝う気持ちが実を結んだ世界一の読解力」
渡邊あや
二宮皓編著『こんなに違う!世界の国語教科書』メディアファクトリー新書 79 - 94 2010.6
-
「国際学力競争におけるグローバル・ガバナンスの実相の比較研究―研究の方法論を中心として」(共著)
二宮皓,卜部匡司,奥田久春,金井裕美子
『教育学研究紀要』(CD-ROM版) 55 219 - 230 2010.3
-
「フィンランドにおける高等教育の質保証システムのリージョン化」
渡邊あや
羽田貴史・米澤彰純・杉本和弘編著『高等教育質保証の国際比較』東信堂 197 - 224 2009.12
-
「フィンランド-社会的包摂の一翼を担う学童保育」
渡邊あや
池本美香編著『子どもの放課後を考える-諸外国との比較でみる学童保育問題』勁草書房 73 - 89 2009.12
-
「社会人大学院における実践知・学術知対話型の教育モデル開発」(共著) Reviewed
大森不二雄,牧貴愛,江川良裕,北村士朗,渡邊あや
『京都大学高等教育研究』 ( 15 ) 47 - 58 2009.12
-
「フィンランドにおけるPISAの受容と義務教育の展望」
渡邊あや
『教育制度学研究』 ( 16 ) 86 - 89 2009.11
-
「フィンランド」
渡邊あや
田村学・原田信之編著『リニューアル総合的な学習の時間』北大路書房 149 - 153 2009.10