論文 - 菅 靖子
-
Modernism,Nationalism and Gender
菅靖子
Journal of Design History 21 ( 3 ) 2008年4月
-
パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち:1930年代イギリスのモダニズム
菅靖子
グラフィックデザイン1930: 版画、写真、タイポグラフィ 67 - 76 2007年10月
-
今井和子と自由学園工芸研究所にみるモダニズム期日本の工芸産業
菅靖子
デザイン学研究 54 ( 2 ) 2007年4月
-
デザイン史研究とミュージアム
菅靖子
デザイン史学研究<特集>デザインとミュージアム-新たな知の文化理論をもとめて-デザイン学研究特集号 14 ( 3 ) 7 - 12 2007年1月
-
表象とジェンダー(共著)
江原由美子,山崎教一編
ジェンダーと社会理論 2006年12月
-
Red House and Asia: a House and its Heritage
Sonia Ashmore,Yasuko Suga
Journal of William Morris Studies 5 - 26 2006年12月
-
Modernism,Commercialism and Display Design in Britain. The Remain School and Studio of Industrial and Commercial Art
菅靖子
Journal of Design History 19 ( 2 ) 2006年4月
-
電話の文化史
山崎敬一編
モバイルコミュニケーション-携帯電話の会話分析 2006年4月
-
Dual ecologies of robot as communication media: thoughts on coordinating orientations and projectability
Yasuko SUGA,H. Kuzuoka, K.Yamazaki, A.Yamazaki, J.Kosaka, C.Heath
Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems 183 - 190 2006年4月
-
Designed Authenticity: Japanese Leather Paper and inter/national representation
菅靖子
Proceedings of International Design Congress 2005年11月
-
レッドハウスの一世紀半
菅靖子
ラスキン文庫たより ( 48 ) 2005年3月
-
Mediating Dual Ecologies
Yasuko SUGA,H. Kuzuoka, K.Yamazaki, A.Yamazaki, J.Kosaka, P.Luff, C.Heath
Proceedings of the 2004 ACM conference on Computer supported cooperative work 477 - 486 2004年11月
-
日本の「美術製造品」を取り扱ったイギリス系商社
菅靖子
デザイン学研究 51 ( 3 ) 11 - 20 2004年9月
-
セントラル・スクール・オブ・アーツ・アンド・クラフツ
菅靖子
ウィリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツ 117 - 120 2004年7月
-
博物館研究
菅靖子,山崎晶子
実践エスノメソドロジー 181 - 191 2004年5月
-
調査の準備とビデオデータの分析法
菅靖子,山崎晶子,葛岡英明
実践エスノメソドロジー 60 - 70 2004年5月
-
Designing the Morality of Consumption: “Chamber of Horrors” at the Museum of Ornamental Art, 1852-53
菅靖子
Design Issues, Massachusetts Institute of Technology Press 20 ( 4 ) 2004年4月
-
金唐革紙と住まいの帝国主義―イギリスにおける日本趣味の需要と供給
菅靖子
第三回竹尾賞デザイン史研究論文受賞作品集 31 - 49 2004年4月
-
美術製造の周縁―19 世紀半ばのマンチェスターにおける芸術振興とデザイン学校
菅靖子
デザイン史学 ( 1 ) 29 - 61 2003年4月
-
室内装飾の表象―近現代イギリスの消費文化に関する一考察
菅靖子
デザイン理論 ( 42 ) 15 - 31 2003年4月