論文 - 菅 靖子
-
博物学と装飾論の交叉 19世紀イギリスにみる緑のデザイン史 招待
菅 靖子
自然という書物 15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート 2023年3月
-
'Japanese Modern': a Post-War Japonisme Crusade 招待 国際共著
Yasuko Suga
Design and Modernity in Asia National Identity and Transnational Exchange 1945-1990 2022年10月
-
Internationalizing Japanese graphic design: From the pre-war period to today 招待 国際共著
Yasuko Suga
International Design Organizations Histories, Legacies, Values 157 - 178 2022年1月
-
Politics of Tea Furniture: Invention of Ryurei Style in Late Nineteenth Century Japan 招待 国際共著
Yaasuko Suga
Craft is Political 2021年5月
-
オーストラリアのデザイン教育史 招待
菅 靖子
藤田治彦編著『デザイン教育 の国際的比較研究:ディセーニョからメディアテクノロジーの現在まで』(科研費報告論集) 2020年3月
-
イギリス・デザイン史にみる装飾と模倣 招待
菅 靖子
『美術フォーラム21』第40号 特集:「装飾」の潜在力 ( 40 ) 2019年12月
-
Branded heterotopia: Omiya Bonsai Village in Japan, from 1925 to the present day 招待 査読
Yasuko Suga
Studies in the History of Gardens & Designed Landscapes: An International Quarterly 39 ( 1 ) 77 - 89 2019年1月
-
The Reimann School and Studios : a continental design hub in London 招待
Yasuko Suga
Designs on Britain: An Exhibition by Jewish Museum London 2017年10月
-
Kohei Sugiura and Kirti Trivedi: Capturing Asia as Transnational in Four Dimensions 査読
Yasuko Suga, Mega Rajguru
The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory 2 132 - 140 2017年9月
-
Corrections Fairs and Japanese Furniture Made in Prison
Yasuko SUGA
The Politics of Furniture, Identity, Diplomacy and Persuasion in Postwar Interiors 2017年2月
-
ヴィクトリア朝のデザインにみる「自然の模倣」—製品、庭園、人造植物— 招待
菅 靖子
山口恵美子監修『ロンドン—アートとテクノロジー』(竹林舎) 2014年11月
-
Crafting a Bridge between China and Japan: Jiyu Gakuen Beijing School 1938-1945
Yasuko Suga
Translating and Writing Modern Design Histories in East Asia for the Global World (Proceedings of the Conference) 2013年6月
-
Green Debates on “Industrial Conservatory”: Great Exhibition and its influence on the consumer culture of plants 査読
Yasuko Suga
Genealogies of Curiosity and Material Desire: How has consumer taste been constructed? (Proceedings of the History of Consumer Culture 2012 Conference) 2012年3月
-
GPO Films and Modern Design
Yasuko SUGA
The Projection of Britain: A History of the GPO Film Unit 18 - 27 2011年10月
-
社会はデザインで変わるのか:ウォルター・クレイン再考
菅靖子
ヴィクトリア朝と社会改良 225 - 246 2011年10月
-
ミュージアムと展示
菅靖子
パフォーマンス研究のキーワード:批判的カルチュラル・スタディーズ入門 174 - 205 2011年2月
-
ニュー・タイポグラフィと商業広告:イギリス、フランスを中心に
菅靖子
20世紀のポスター「タイポグラフィ」デザインのちから・文字のちから 146 - 152 2011年1月
-
両大戦間期イギリスの空間のジャポニスムにみる生け花・盆栽の影響—『ステューディオ』誌の検証を中心に
菅靖子
デザイン学研究 57 ( 4 ) 1 - 10 2010年11月
-
Invention of 'Modern' Japonisme : national expresentation through 'Sangyo Kogei'
菅靖子
Proceeding of TCDHS 2008年10月
-
Artistic and Commercial' Japan: Modernity, Authenticity and Japanese Leather Paper
Yasuko SUGA
Buying for the Home: Shopping for the Domestic from the Seventeenth Century to the Present 91 - 114 2008年7月
-
Modernism,Nationalism and Gender
菅靖子
Journal of Design History 21 ( 3 ) 2008年4月
-
パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち:1930年代イギリスのモダニズム
菅靖子
グラフィックデザイン1930: 版画、写真、タイポグラフィ 67 - 76 2007年10月
-
今井和子と自由学園工芸研究所にみるモダニズム期日本の工芸産業
菅靖子
デザイン学研究 54 ( 2 ) 2007年4月
-
デザイン史研究とミュージアム
菅靖子
デザイン史学研究<特集>デザインとミュージアム-新たな知の文化理論をもとめて-デザイン学研究特集号 14 ( 3 ) 7 - 12 2007年1月
-
表象とジェンダー(共著)
江原由美子,山崎教一編
ジェンダーと社会理論 2006年12月
-
Red House and Asia: a House and its Heritage
Sonia Ashmore,Yasuko Suga
Journal of William Morris Studies 5 - 26 2006年12月
-
Modernism,Commercialism and Display Design in Britain. The Remain School and Studio of Industrial and Commercial Art
菅靖子
Journal of Design History 19 ( 2 ) 2006年4月
-
電話の文化史
山崎敬一編
モバイルコミュニケーション-携帯電話の会話分析 2006年4月
-
Dual ecologies of robot as communication media: thoughts on coordinating orientations and projectability
Yasuko SUGA,H. Kuzuoka, K.Yamazaki, A.Yamazaki, J.Kosaka, C.Heath
Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems 183 - 190 2006年4月
-
Designed Authenticity: Japanese Leather Paper and inter/national representation
菅靖子
Proceedings of International Design Congress 2005年11月
-
レッドハウスの一世紀半
菅靖子
ラスキン文庫たより ( 48 ) 2005年3月
-
Mediating Dual Ecologies
Yasuko SUGA,H. Kuzuoka, K.Yamazaki, A.Yamazaki, J.Kosaka, P.Luff, C.Heath
Proceedings of the 2004 ACM conference on Computer supported cooperative work 477 - 486 2004年11月
-
日本の「美術製造品」を取り扱ったイギリス系商社
菅靖子
デザイン学研究 51 ( 3 ) 11 - 20 2004年9月
-
セントラル・スクール・オブ・アーツ・アンド・クラフツ
菅靖子
ウィリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツ 117 - 120 2004年7月
-
博物館研究
菅靖子,山崎晶子
実践エスノメソドロジー 181 - 191 2004年5月
-
調査の準備とビデオデータの分析法
菅靖子,山崎晶子,葛岡英明
実践エスノメソドロジー 60 - 70 2004年5月
-
Designing the Morality of Consumption: “Chamber of Horrors” at the Museum of Ornamental Art, 1852-53
菅靖子
Design Issues, Massachusetts Institute of Technology Press 20 ( 4 ) 2004年4月
-
金唐革紙と住まいの帝国主義―イギリスにおける日本趣味の需要と供給
菅靖子
第三回竹尾賞デザイン史研究論文受賞作品集 31 - 49 2004年4月
-
美術製造の周縁―19 世紀半ばのマンチェスターにおける芸術振興とデザイン学校
菅靖子
デザイン史学 ( 1 ) 29 - 61 2003年4月
-
室内装飾の表象―近現代イギリスの消費文化に関する一考察
菅靖子
デザイン理論 ( 42 ) 15 - 31 2003年4月
-
Production and Consumption of Art and Design in Victorian Manchester
菅靖子
Integration of Knowledge, Kansei, and Industrial Power: Journal of the 6th Asian Design Internatinal Conference 2003年4月
-
インタラクティブな展示装置を中心とする鑑賞者の相互行為
菅靖子,山崎晶子,山崎敬一
デザイン学研究 49 ( 5 ) 1 - 10 2003年1月
-
‘Purgatory of taste’ or Projector of Industrial Britain? The British Institute of Indutrial Art
菅靖子
Journal of Design History, vol. 15. no. 4, Design History Society / Oxford University Press 2003年1月
-
女性と技術 : 両大戦間期イギリスにおける電話の表現文化
菅靖子
表現文化研究 2 ( 1 ) 31 - 44 2002年10月
-
戦後スウェーデンにおけるスタジオ・クラフト運動と文化政策
菅靖子
文化経済学 2 ( 4 ) 15 - 26 2001年9月
-
産業芸術に関する初の政府諮問機関としてのイギリス産業芸術協会 (1918- 1933) の意義
菅靖子
デザイン学研究 47 ( 6 ) 61 - 70 2001年3月
-
ヴィクトリア朝における趣味の政治学—装飾美術感の「戦慄の間」
菅靖子
一橋論叢 125 ( 3 ) 262 - 279 2001年3月
-
両大戦間期のアーツ・アンド・クラフツ展覧協会とスウェーデン
菅靖子
デザイン理論 ( 39 ) 15 - 28 2000年11月
-
「良い趣味」論にみる両大戦間期イギリスのポスター芸術の意義 : 英国グラフィックデザインの諸相(2)
菅靖子
デザイン学研究 47 ( 2 ) 37 - 46 2000年7月
-
State Patronage of Design?: The elitism / commercialism Battle in the GPO graphic production
菅靖子
Journal of Design History, vol. 13. no. 1, Design History Society / Oxford University Press 13 ( 1 ) 23 - 28 2000年4月
-
イギリスの「ポスター芸術」におけるパトロネージの役割 : 英国グラフィックデザインの諸相(1)
菅靖子
デザイン学研究 46 ( 6 ) 37 - 46 2000年3月
-
表象に見る通信技術 : 1930年代イギリス逓信省の「威信」広報政策
菅靖子
技術と文明 11 ( 2 ) 33 - 55 2000年2月
-
アーツ・アンド・クラフツ運動とモダニズムのはざまで−チャールズ・ロバート・アシュビーの機械文明観
菅靖子
デザイン理論 ( 38 ) 1 - 14 1999年10月
-
Image Politics of the State : Visual Publicity and the General Post Office in Inter-war Britain
菅靖子
博士論文 Royal Collage of Art に提出 1998年4月
-
‘Campaign for Improving Appearance’: a Case Study of the GPO Aesthetics
Yasuko SUGA
One-Off: A Collection of Essays By Postgraduate Students on the Victoria & Albert Museum/Royal College of Art Course in the History of Design 189 - 204 1997年1月
-
ウォルター・クレインの装飾理論と世紀末象徴主義
菅靖子
地域文化研究 ( 11 ) 1 - 20 1996年4月
-
Arts and Crafts Movement and Socialism
菅靖子
地域文化研究 ( 10 ) 1 - 23 1995年4月
-
チャールズ・ロバート・アシュビーとラスキン
菅靖子
ラスキン文庫たより ( 29 ) 9 - 11 1995年4月