2025/07/03 更新

写真a

モトハシ リエ
元橋 利恵
MOTOHASHI RIE
所属
学芸学部 国際関係学科 講師
職名
講師

学位

  • 博士(人間科学) ( 2019年3月   大阪大学 )

  • 修士(人間科学) ( 2013年3月   大阪大学 )

経歴

  • 津田塾大学   学芸学部国際関係学科   講師

    2025年4月 - 現在

  • 大阪大学   人間科学研究科   研究員

    2022年4月 - 2025年3月

  • 大阪大学   人間科学研究科   助教

    2019年4月 - 2022年3月

 

論文

書籍等出版物

  • 母性の抑圧と抵抗――ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義

    元橋利恵( 担当: 単著)

    晃洋書房  2021年2月  ( ISBN:9784771034433

     詳細を見る

    総ページ数:228  

  • 基礎からわかる社会学研究法 : 具体例で学ぶ研究の進めかた

    松木洋人、本多真隆、中西泰子編著、知念渉、芦田裕介、戸江哲理、阪井裕一郎、野田潤、元橋利恵、田中慶子、鈴木富美子、佐々木尚之( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章 公的な文書資料から社会規範を読み解く)

    ミネルヴァ書房  2023年4月  ( ISBN:9784623095285

     詳細を見る

    総ページ数:252  

  • フェミニズム・ジェンダー研究の挑戦 オルタナティブな社会の構想

    牟田和恵、元橋利恵、鈴木彩加、村上彩佳、しらゆき、久保田裕之、岡田玖美子、キム・ヴィクトリヤ、イェム・ナタリア、藤田嘉代子、玉城福子、元山琴菜、トリシア・アビゲイル・サントス・フェルミン、東園子( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章 ケアの視点から再考する政治と「エンパワメント」――トレンド化した「ジェンダー平等」の批判的検討を通して)

    松香堂書店、電子書籍  2022年5月 

  • ソーシャルメディア・スタディーズ

    松井広志、岡本健編著、山中智省、長﨑励朗、難波阿丹、町口哲生、村上泰介、藤嶋陽子、伊藤昌亮、安田慎、元橋利恵、佐藤翔、菊地映輝( 担当: 共著 ,  範囲: 第12章「ソーシャルメディアの起こすフェミニズムの『波』」)

    北樹出版  2021年5月  ( ISBN: 9784779306617

     詳細を見る

    総ページ数:152  

  • 架橋するフェミニズム-歴史・性・暴力-

    牟田和恵、岡野八代編著、古久保さくら、元橋利恵、荒木菜穂、伊田久美子、北村文、熱田敬子( 範囲: 第3章「新自由主義的セクシュアリティと若手フェミニストたちの抵抗」)

    松香堂書店、電子書籍  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:131   担当ページ:25-36  

MISC

  • なぜ「働く母」はしんどいのか?「自責任化する母性」のなかで「ケアする人」をエンパワーする

    元橋利恵

    Forbes JAPAN   No.132 ( 8 )   102 - 105   2025年6月

  • 書評 江刺紹子『人物で読むジェンダー史 歴史をひらいた女たち』

    元橋利恵

    読書人   ( 3585 )   6 - 6   2025年4月

  • 女性の社会的地位の変化とジェンダーの課題―労働、ケア、政治、暴力

    元橋利恵

    歴史地理教育   3月増刊号 ( No.982 )   118 - 123   2025年3月

  • 書評 池松玲子著『主婦を問い直した女性たち』

    元橋利恵

    大原社会問題研究所雑誌   ( 774 )   55 - 58   2023年4月

  • 書評 家族は他人、じゃあどうする?子育ては親の育ち直し 竹端寛著

    元橋利恵

    北九州市立男女共同参画センター・ムーブ『ムービング』   ( 99 )   11   2023年2月

  • ジェンダーをめぐるキーワード: ケアの倫理

    元橋利恵

    ジェンダー史学会『ジェンダー史学』   ( 18 )   63 - 67   2022年10月

  • 母性と体制 自己犠牲とロマンチシズムをこえて

    元橋利恵

    シモーヌ   ( 6 )   128 - 133   2022年6月

  • フェミニズムの否認がもたらす差別の見えなさ

    元橋利恵

    歴史地理教育   5月号   10 - 17   2021年5月

  • 復興の影にあるもの: 日本社会における「母なるもの」への依存と侮蔑

    アジア女性資料センター『fvisions』   ( 3 )   32 - 35   2021年

  • “女性のいない民主主義”という課題

    元橋利恵

    自治研中央推進委員会『月間自治研』   ( 12月号 )   10 - 14   2020年12月

  • 日本女性の『セックス観』の劇的な変化、そのウラで起きたこと――性行為が『投資」に変わってきた理由

    元橋利恵

    『現代ビジネス』   2019年12月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 誰もが生きやすい社会を目指して 「ケア」と社会について考える

    元橋利恵

    令和6年度女性活躍推進セミナー   2025年2月20日  志布志市市役所コミュニティ推進ダイバーシティ推進グループ

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月20日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:志布志市市役所  

  • 「子どもをもつこと」をめぐる女性の 葛藤とコミュニケーションの変遷—マザリング研究視点からのメディア分析

    元橋利恵

    第97回日本社会学会大会  2024年11月9日  日本社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月9日 - 2024年11月10日

    開催地:京都産業大学   国名:日本国  

  • Aren't they are a part of care work?: Women's process of decision-making about having children in Japan

    2024年9月20日  International Conference on Gender and Sexuality

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月20日 - 2024年9月21日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:タイ王国  

  • Rethinking “Political" Mothering: Narratives of Mothers who Take on Mothering of Children with Disability in Japan

    Rie Motohashi

    International Association of Maternal Action and Scholarship Conference 2024  2024年6月23日  International Association of Maternal Action and Scholarship

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月22日 - 2024年6月24日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston University   国名:アメリカ合衆国  

  • ケア・フェミニズムの視点から考える「政治的なもの」―母親たちの語りから

    元橋利恵

    第 71 回北海道社会学会大会シンポジウム  2023年6月17日  北海道社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月17日

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌学院大学  

  • The Gender Politics of Care in Japan: How It Can Be Addressed with the Principle of Self-Responsibility Supported by Neoliberalism and Devaluation of Care Activities.

    2021年12月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月18日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

受賞

  • 第16回平塚らいてう賞 奨励賞

    2022年10月   日本女子大学  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

 

社会貢献活動

  • ケアとは何か 「自己犠牲のケア」からケアしあう社会へ

    役割:講師

    サイエンスカフェ鹿児島  サイエンスカフェ鹿児島  2024年10月19日

  • サイエンスカフェ・ノート 家事

    役割:寄稿

    南日本新聞社  南日本新聞  2024年10月18日

  • 政治と社会保障

    役割:パネリスト, 講師

    中央社会保障協議会  第51回大阪大会  2024年9月1日

  • 誰もがケアしながら働ける社会に

    役割:取材協力

    千代田区男女共同参画センター  千代田区男女共同参画センター情報誌MIW  2024年3月

  • 「留守番は虐待」漂う家父長制

    役割:取材協力

    北海道新聞  北海道新聞  2023年11月11日

  • ケア・フェミニズムから考える「自己責任化した母性」

    役割:講師

    豊中男女共同参画センターすてっぷ  生きるための「なぜ?」を考えるフェミニズム連続講座2023  2023年10月7日

  • ケアを大切にする社会へ

    役割:講師

    総合社会福祉研究所  第二八回社会福祉研究交流集会  2023年8月27日

▼全件表示

メディア報道

  • 母親たちが感じる仕事と子育ての両立に対する「葛藤」。それは、日本のかたよっ たケアレス・マンモデルのせいでは?【専門家】 インターネットメディア

    ベネッセ  たまひよ  https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=166708  2023年8月12日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 子どもは愛してる。でも母親になったことに後悔はない?【専門家】 インターネットメディア

    ベネッセ  たまひよ  https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=166707  2023年8月11日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • “母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果 インターネットメディア

    NHK  クローズアップ現代  https://www.nhk.or.jp/minplus/0029/topic099.html  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 母になって後悔してる」 タブーにあらがう女性たちの赤裸々な告白 新聞・雑誌

    毎日新聞  毎日新聞  https://mainichi.jp/articles/20220819/k00/00m/040/103000c  2022年8月21日

  • 「母親になって後悔してる」が描くタブーに共感が殺到している理由 新聞・雑誌

    小学館  女性セブン  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外