MISC - 関 智英
-
歴史学研究の角度から――日本の満洲研究における岡田英樹先生 招待
関智英
野草 ( 113 ) 20 - 30 2024年9月
-
書評 古松崇志『ユーラシア東方の多極共存時代』
関智英
週刊読書人 ( 2024年5月10日 ) 4 - 4 2024年5月
-
書評 李昊『派閥の中国政治』
関智英
週刊読書人 ( 2023年11月3日 ) 3 - 3 2023年11月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関智英
週刊読書人 ( 2023年5月12日 ) 6 - 6 2023年7月
-
書評 王友琴著/小林一美編『血と涙の大地の記憶』
関智英
週刊読書人 ( 2023年5月12日号 ) 2 - 2 2023年5月
-
史料紹介『江蘇日報』社評目録(2)
関智英
明大アジア史論集 ( 27 ) 43 - 59 2023年3月
-
年末回顧 東洋史
関智英
週刊読書人 2022年12月23日号 10 - 10 2022年12月
-
書評 平山周吉『満洲国グランドホテル』
関 智英
週刊読書人 6 - 6 2022年8月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2022年7月
-
史料紹介『江蘇日報』社評目録(1)
関 智英
明大アジア史論集 ( 26 ) 63 - 80 2022年3月
-
書評 小川幸司編『岩波講座 世界歴史I 世界史とは何か』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2022年1月
-
関 智英
吉澤誠一郎監修、石川博樹・太田淳・太田信宏・小笠原弘幸・宮宅潔・四日市康博編著『論点・東洋史学――アジア・アフリカへの問い158』ミネルヴァ書房 332 - 333 2022年1月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 10 - 10 2021年12月
-
光陰似箭 人工知能に導かれて―大勲位金尺大綬章と鳩彦王
関 智英
中国研究月報 75 ( 10 ) 48 - 52 2021年10月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 6 - 6 2021年7月
-
書評 麻田雅文『蔣介石の書簡外交――日中戦争、もう一つの戦場』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2021年5月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 10 - 10 2020年12月
-
書評 笹川裕史編 創土社『戦時秩序に巣喰う「声」――日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会』
関 智英
中国研究月報 74 ( 11 ) 42 - 45 2020年11月
-
書評 羽根次郎『物的中国論』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2020年10月
-
光陰似箭 「幽蘭」に導かれて―ある謎の女性について
関 智英
中国研究月報 74 ( 10 ) 44 - 47 2020年10月
-
書評 嵯峨隆『アジア主義全史』
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2020年9月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 1 - 1 2020年7月
-
関 智英
中国研究月報 74 ( 6 ) 26 - 31 2020年6月
-
書評 岩下哲典他『東アジアの弾圧・抑圧を考える19世紀から現代まで日本・中国・台湾』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2020年5月
-
『蘇州新報』社評目録
関 智英
明大アジア史論集 ( 24 ) 63 - 79 2020年3月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 10 - 10 2019年12月
-
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(下)
平野 健一郎,関 智英,村田 雄二郎
中国研究月報 73 ( 9 ) 17 - 29 2019年9月
-
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(中)
平野 健一郎,関 智英,村田 雄二郎
中国研究月報 73 ( 8 ) 18 - 34 2019年8月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 6 - 6 2019年7月
-
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(上)
平野 健一郎,関 智英,村田 雄二郎
中国研究月報 73 ( 7 ) 14 - 28 2019年7月
-
関 智英
U-PARL編『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』 18 - 21 2019年3月
-
書評 南塚信吾『「連動」する世界史―19世紀世界の中の日本』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2019年2月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 11 - 11 2018年12月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2018年7月
-
関 智英
明大アジア史論集 ( 22 ) 70 - 86 2018年3月
-
関 智英,矢久保典良
中国研究月報 72 ( 3 ) 36 - 42 2018年3月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 11 - 11 2017年12月
-
学会参加記 東京・上海・フフホト―盧溝橋事件80周年関連の会議に参加して
関 智英
中国研究月報 71 ( 11 ) 40 - 46 2017年11月
-
書評 エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教―日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』
関 智英
中国研究月報 71 ( 8 ) 38 - 42 2017年8月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2017年7月
-
書評 張同楽・馬俊亜・曹大臣・楊維真著『抗戦時期的淪陥区与偽政権』(中華民国専題史12巻)
関 智英
中国研究月報 71 ( 5 ) 15 - 21 2017年5月
-
書評 東アジアの思想交流をアジア主義から見通す―嵯峨隆著『アジア主義と近代日中の思想的交錯』
関 智英
東方 ( 434 ) 25 - 29 2017年4月
-
関 智英
明大アジア史論集 ( 21 ) 41 - 56 2017年3月
-
書評 古結諒子著『日清戦争における日本外交―東アジアをめぐる国際関係の変容』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2017年3月
-
中国の議会を語ること―深町英夫編『中国議会100年史―誰が誰を代表してきたのか』を手がかりに
関 智英
歴史学研究 ( 955 ) 26 - 32 2017年3月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 11 - 11 2016年12月
-
上半期の収穫から(日中近現代史)
関 智英
週刊読書人 6 - 6 2016年7月
-
書評 古泉達矢著『アヘンと香港 1845-1943』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2016年5月
-
回顧と展望(中国現代史)
関 智英
史学雑誌 125 ( 5 ) 243 - 250 2016年5月
-
関 智英
明大アジア史論集 ( 20 ) 62 - 77 2016年3月
-
書評 ウー・ホン著『北京をつくりなおす―政治空間としての天安門広場』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2016年1月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2015年12月
-
書評 鄒双双著『「文化漢奸」と呼ばれた男―万葉集を訳した銭稲孫の生涯』
関 智英
中国研究月報 69 ( 10 ) 23 - 27 2015年10月
-
書評 久保亨・波多野澄雄・西村成雄編『戦時期中国の経済発展と社会変容』
関 智英
史学雑誌 124 ( 8 ) 91 - 99 2015年8月
-
上半期の収穫から(日中近現代史)
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2015年7月
-
書評 奈良岡聰智著『対華二十一カ条要求とは何だったのか』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2015年7月
-
書評 尉天驄著、葉蓁蓁・伊藤龍平訳『棗と石榴』
関 智英
図書新聞 4 - 4 2015年5月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2014年12月
-
上半期の収穫から(日中近現代史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2014年7月
-
書評 鈴木将久著『上海モダニズム』
関 智英
歴史学研究 ( 919 ) 40 - 44 2014年6月
-
永遠之梅娘女士
関 智英
永柳青・侯健飛編『再見梅娘』 187 - 191 2014年5月
-
書評 広中一成著 社会評論社『ニセチャイナ―中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』、広中一成著 今井貞夫資料提供・執筆 彩流社『日中和平工作の記録―今井武夫と汪兆銘・蔣介石』
関 智英
中国研究月報 68 ( 4 ) 31 - 34 2014年4月
-
書評 福岡愛子『日本人の文革意識』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2014年4月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2013年12月
-
書評 劉傑・川島真編『対立と共存の歴史認識 日中関係150年』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2013年10月
-
書評 平野健一郎編《日中戦争期間中国社会文化的変遷》
関 智英
当代日本中国研究 ( 1 ) 248 - 253 2013年9月
-
書評 岡田英弘『岡田英弘著作集Ⅰ 歴史とは何か』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2013年8月
-
上半期の収穫から(東洋史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2013年7月
-
書評 村上衛『海の近代中国―福建人の活動とイギリス・清朝』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2013年5月
-
開架書架から新たな手掛かりを(アジ研図書館を使い倒す 第2回)
関 智英
アジ研ワールド・トレンド ( 209 ) 48 - 48 2013年2月
-
書評 阿南友亮『中国革命と軍隊―近代広東における党・軍・社会の関係』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2013年1月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2012年12月
-
中国・南京図書館案内
関 智英
『歴史学研究月報』 ( 633 ) 6 - 8 2012年9月
-
上半期の収穫から(近現代日中関係史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2012年7月
-
書評 堀井弘一郎著『汪兆銘政権と新国民運動―動員される民衆』
関 智英
日本植民地研究 ( 24 ) 40 - 45 2012年6月
-
書評 溝口雄三『中国思想のエッセンス Ⅰ異と同のあいだ Ⅱ東往西来』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2012年5月
-
書評 王柯編『辛亥革命と日本』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2012年1月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2011年12月
-
書評 柴田哲雄著『協力・抵抗・沈黙―汪精衛南京政府のイデオロギーに対する比較史的アプローチ』
関 智英
現代中国研究 ( 29 ) 91 - 97 2011年11月
-
書評 平野健一郎・土田哲夫・村田雄二郎・石之瑜編『インタビュー戦後日本の中国研究』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2011年9月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 5 - 5 2011年7月
-
書評 小野寺史郎『国旗・国歌・国慶―ナショナリズムとシンボルの中国近代史』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2011年6月
-
書評 井上正也『日中国交正常化の政治史』
関 智英
週刊読書人 3 - 3 2011年2月
-
年末回顧 東洋史
関 智英
週刊読書人 9 - 9 2010年12月
-
書評 馬場公彦『戦後日本人の中国像』
関 智英
週刊読書人 4 - 4 2010年11月
-
上半期の収穫から(中国近現代史)
関 智英
週刊読書人 6 - 6 2010年7月
-
関 智英
東洋文庫現代中国研究資料室 資料ニュース 解題編 09 ( 02 ) 1 - 4 2009年9月
-
関 智英
東洋文庫現代中国研究資料室 資料ニュース 解題編 09 ( 03 ) 1 - 3 2009年3月
-
関 智英
東洋文庫現代中国研究資料室 資料ニュース解題編 1 - 16 2008年7月
-
書評 小林英夫・林道生著『日中戦争史論―汪精衛政権と中国占領地』
関 智英
歴史評論 ( 680 ) 96 - 100 2006年12月
-
書評 木山英雄『周作人「対日協力」の顚末―補注『北京苦住庵記』ならびに後日編』
関 智英
現代中国 ( 79 ) 118 - 122 2005年8月
-
批評と紹介 ラナ・ミッター著『満洲の神話―近代中国におけるナショナリズム・抵抗・協力』
関 智英
東洋学報 86 ( 4 ) 535 - 543 2005年3月