Updated on 2025/07/10

写真a

 
FURUKAWA Atsuko
 
Organization
College of Liberal Arts Department of English Associate Professor
Title
Associate Professor

Degree

  • 博士(学術) ( 2019.2   一橋大学大学院言語社会研究科 )

  • 修士(学術) ( 2009.3   一橋大学大学院言語社会研究科 )

  • 修士(Degree of Master of Arts) ( 1997.7   リヴァプール大学(The University of Liverpool, Faculty of Arts) )

Research Interests

  • 教師養成

  • 日本語教育

  • 外国人児童生徒教育

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese language education

  • Humanities & Social Sciences / Education

Research History

  • Tsuda University   Faculty of Liberal Arts Department of English   Associate Professor

    2019.4

Professional Memberships

  • The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

    2003.4

  • Japan Society for Educational Technology

    2014.6

  • National Association for the Study of Educational Method (NASEM)

    2014.6

  • Intercultural Education Society of Japan

    2017.9

  • 日本語/日本教育研究会

    2009.4

  • 子どもの日本語教育研究会

    2016.12

▼display all

 

Papers

  • 外国人児童の言語的多様性を生かす実践 -外国人児童の母語を体験する活動の意義-

    古川 敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   22   139 - 152   2022

     More details

  • 外国人児童の在籍学級での学習参加のための「個別の指導計画」作成と実践-小学校4年生の国語科授業における実践事例をもとに- Reviewed

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 21 )   115 - 131   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 外国人児童生徒等の「初期指導」はだれが担っているのか Reviewed

    小池亜子、古川敦子

    國士舘大學教養論集   ( 83 )   33 - 43   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本語指導の『個別の指導計画』作成において教員はどのような課題を感じているか

    古川敦子、小池亜子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 20 )   215 - 224   2020.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • Producing Reading Material for Extensive Reading by International Students in Collaboration with Japanese Students in the Japanese Language Teacher Training Course

    SAKUTA Nanae, FURUKAWA Atsuko

    The journal of Japanese Language Education Methods   26 ( 2 )   22 - 23   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Language Education Methods  

    As an activity of Japanese extensive reading class, we conducted a project for international students. The students were asked to produce reading material for beginners, in collaboration with Japanese students in the Japanese language teacher training course. This paper reports how this project was conducted, and what the students learned through this activity, especially focusing on Japanese students. According to the reports submitted after the activity, most of the Japanese students seemed to have learned practically how to write easy Japanese, and enjoyed communication and collaboration with the other students.

    DOI: 10.19022/jlem.26.2_22

    CiNii Research

  • Bottom-up Faculty Training for Japanese Instruction of Foreign Children in Japan: A Case Study of Teachers' Training at Isesaki City, Gunma Prefecture Reviewed

    KOIKE Ako, FURUKAWA Atsuko

    ( 172 )   88 - 101   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Development of Case Teaching Materials for the Education of International Students Reviewed

    Atsuko Furukawa

    ( 19 )   53 - 63   2019.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 教育実習事前指導としての『学校教育における日本語教育』-講義と演習を組み合わせた授業実践と学生の学び-

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 18 )   367 - 375   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 外国人児童生徒のための日本語初期指導プログラムの開発 -群馬県伊勢崎市の事例から- Reviewed

    小池亜子、古川敦子

    国士舘教養論集   ( 80 )   25 - 37   2018.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 多言語会話集『はなしてみよう-きになるあの子となかよくなろう』の作成-外国人児童の在籍学級への受入れと交流促進を目指して-

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 17 )   147 - 155   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 外国人児童生徒の教育において教員が感じる困難および意義に関する一考察 Reviewed

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 17 )   39 - 50   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本語教育実習前指導としてのケースメソッド授業の試み

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 16 )   165 - 176   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本語指導を経験した教員の実践的知識に関する一考察 -小学校の日本語指導担当教員を対象としたPAC分析調査より- Reviewed

    古川敦子

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 15 )   1 - 15   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 外国人児童生徒のことばの力を見取る共通指標『日本語ステップ』の開発 Reviewed

    古川敦子、小池亜子、大澤成基、石原剛、伊藤里恵子、阪本和英、佐藤康、田口健治

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 15 )   49 - 62   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 群馬大学インターナショナルキャンプ報告-学生間交流促進と相互理解の実践-

    大和啓子、古川敦子、シルヴァン・ヴェルジュロン、牧原功

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 15 )   63 - 75   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 外国人児童に対する日本語指導の実践と課題-小学校教員による『個別の指導計画』作成を事例として- Reviewed

    古川敦子

    共愛学園前橋国際大学論集   ( 15 )   69 - 84   2015.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本語指導を担当する教員の教育観変容に関する事例的研究

    古川敦子

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 14 )   27 - 36   2015.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 小学校の日本語指導担当教員が持つビリーフに関する研究

    古川敦子

    一橋日本語教育研究   ( 2 )   47 - 58   2014.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日常場面における日本語の自己評価に関する一考察 -交換留学生に対するインタビュー調査から- Reviewed

    古川敦子

    日本語/日本語教育研究   ( 1 )   85 - 101   2010.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 交換留学生の日本語学習過程に関する一考察-インタビュー調査と学習記録日誌によるケーススタディ-

    古川敦子

    一橋日本語教育研究報告   38 - 49   2009.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 『気持ちを伝える』ことを中心とした日本語学習の提案 Reviewed

    東樹和美、古川敦子

    日本語教育方法研究会10周年記念論文集   25 - 31   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 感情表現を中心とした学習の提案に向けて Reviewed

    古川敦子、東樹和美

    群馬大学留学生センター論集   ( 4 )   29 - 42   2004.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本語ボランティア養成講座『日本語の音声』実践報告

    古川敦子、東樹和美

    群馬大学留学生センター論集   ( 3 )   55 - 71   2003.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

▼display all

Books

  • 心ときめくオキテ破りの日本語教授法

    五味政信, 石黒圭他( Role: Joint author ,  第3部第6章 感情をシラバスにする -学習者が自分の気持ちを伝える活動‐)

    くろしお出版  2016.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

Presentations

  • 多様な文化背景をもつ子どもたちの学び Invited

    古川敦子

    群馬県立女子大学令和6年度地域日本語教育研究会   2024.12.7  群馬県立女子大学

     More details

    Event date: 2024.12.7

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:群馬県   Country:Japan  

  • 学級担任を対象とした外国人児童生徒教育に関する 研修用冊子の作成

    古川敦子・小池亜子

    日本教育工学会2024年秋季全国大会(第45回)  2024.9.7 

     More details

    Event date: 2024.9.7 - 2024.9.8

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

    群馬県伊勢崎市では市内の小中学校の約半数に日本語教室が設置され,また日本語指導担当教員や支援員の配置も行われており,日本語を学ぶ児童生徒への体制自体は整いつつある.しかし日本語指導担当教員の間では,日本語教室と在籍学級との学びのつながり作りと学級担任との支援の連携が課題となっていた.その課題に対応する一案として,伊勢崎市教育委員会と共同で学級担任を対象とした研修用冊子『多言語・多文化 いせさきの学び』を作成した.本発表では冊子の作成経緯,内容と特徴,今後の活用と展望について報告する.

  • 実習生は日本語教師の役割や求められる力をどのように捉えたか

    古川敦子・渋谷実希

    日本語教育学会2024年度第1回支部集会  2024.7.20  日本語教育学会

     More details

    Event date: 2024.7.20

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:福岡県   Country:Japan  

    本発表では,日本語教育実習で行った実習生に対する指導内容を取り上げ,その一連の活動を通して実習生が「日本語教師の役割や求められる力」をどのように捉えたかを考察することを目的とする。
    発表者が担当した「日本語教育実習」の授業では,実習前に以下の3点をグループでの対話活動として実施した。
    (1)日本語学習者のケースを検討し,その課題解決に必要なことを,学習者の周囲の人々や学習環境への働きかけも含めて考える
    (2)日常生活のちょっと困った場面を提示し,その背景や要因を様々な立場や視点から多角的に検討する
    (3)学習者の背景やニーズを検討して,教壇実習で行う活動をデザインする
    授業のまとめとして,日本語教師の役割・資質能力についてキーワードを図式化し,説明する課題を行った。図式化の中には「他分野とのつながりづくり」「協調性」「環境づくり」などの記述がみられ,社会の変革の担い手としての萌芽が示唆された。

  • 外国人児童生徒教育のケース教材を活用した教員研修 ―教員自身による研修立案の事例―

    小池亜子・古川敦子

    異文化間教育学会第45回大会  2024.6.23  異文化間教育学会

     More details

    Event date: 2024.6.22 - 2024.6.23

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:石川県金沢市   Country:Japan  

    学校教員の研修のあり方について、研修実施者及び教員自らが学びをデザインしていくことが求められている(2015年、2022年中央教育審議会答申)。外国人児童生徒等の教育に関する研修では、群馬県伊勢崎市を事例として「自らの実践に即して教員自身が研修の内容を企画し運営する『ボトムアップ型』の研修(小池・古川2019,p.89)」、研修担当指導主事、研修講師の学校教員、大学教員が協議を重ね、当該地域の課題に基づいた研修内容を立案したプロセス(小池・古川2022)が報告されている。そして、教員自らが研修をファシリテートすることにより、地域の教員間の共感と協働を促進すること、研修立案者の教員自身の経験と問題意識によって研修目的が明確になることが示唆されている。本研究では、伊勢崎市で2023年度に行われた教員自身の立案とファシリテーションによるケース教材を活用した研修において、参加者にどのような学びがあったのかを考察する。

  • 日本語教育人材育成のためのディスカッション活動の試み

    古川敦子・渋谷実希

    日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回)  2023.3.25  日本教育工学会

     More details

    Event date: 2023.3.25 - 2023.3.26

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京学芸大学   Country:Japan  

    本稿では,日本語教育人材育成の実践事例として,日本語学習者のニーズや課題の背景・要因を多角的に捉える力を身につけるためのディスカッション活動について報告する.このディスカッション活動は,津田塾大学日本語教員養成課程の教育実習事前指導授業の一環として実施された.全6回の活動終了後に学生に行ったアンケート調査の結果から,この活動で得られた学びとして,①課題の捉え方の変容,②自分の考え方の捉え直し,③自分の成長の実感,④他の分野への応用可能性が挙げられた.

  • オンラインによる日本語活動の実践: 津田塾大生の挑戦 Invited

    古川敦子、渋谷実希

    青山学院大学附置外国語ラボラトリー主催 公開セミナー  2021.3.12 

     More details

    Event date: 2021.3.12

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:オンライン(青山学院大学)   Country:Japan  

  • 外国人児童が在籍する学級担任のクラスづくりの工夫

    古川敦子、小池亜子

    異文化間教育学会第41回大会  2020.6.13 

     More details

    Event date: 2020.6.13 - 2020.6.14

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 日本語指導の「個別の指導計画」作成における課題検討 -小中学校で日本語指導を担当する教員を対象とした調査をもとに-

    古川敦子、小池亜子

    日本教育工学会 秋季全国大会 第35回  2019.9.7 

     More details

    Event date: 2019.9.7 - 2019.9.8

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:名古屋国際会議場   Country:Japan  

  • 外国人児童生徒教育に おける母語支援員の役割-母語支援員・日本語指導担当教員・管理職へのインタビュー調査からー

    古川敦子

    子どもの日本語教育研究会 第4回大会  2019.3.2 

     More details

    Event date: 2019.3.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:武蔵野大学   Country:Japan  

  • 外国人児童生徒の指導者研修用ケース教材の開発

    古川敦子、小池亜子

    日本教育工学会 秋季全国大会 第34回  2018.9.28 

     More details

    Event date: 2018.9.28 - 2018.9.30

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 外国人児童の母語を使った在籍学級児童とのことばの交流 -多言語会話教材『はなしてみよう』を使った実践-

    内門香代子、古川敦子

    子どもの日本語教育研究会 第2回研究会  2017.12.10 

     More details

    Event date: 2017.12.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 外国につながりをもつ児童生徒の教育に携わる教員の学び-群馬県伊勢崎市の日本語教育研究班の活動を事例として Invited

    古川敦子

    日本語教育学会第5回支部集会 パネルディスカッション「外国ルーツの高校生のリテラシーの現状と展望」  2017.9.23 

     More details

    Event date: 2017.9.23

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

  • ケース教材を用いた外国人児童生徒指導者の研修

    古川敦子、小池亜子

    日本教育工学会 秋季全国大会 第33回  2017.9 

     More details

    Event date: 2017.9.15 - 2017.9.18

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:島根大学   Country:Japan  

  • 外国人児童生徒教育に対する指導者の意識調査-小中学校教員、支援員、ボランティアを対象として

    古川敦子、小池亜子

    子どもの日本語教育研究会 第1回研究会  2016.12 

     More details

    Event date: 2016.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:京都教育大学   Country:Japan  

  • 在籍学級とつなぐ日本語初期指導プログラムの提案

    小池亜子、古川敦子

    日本教育方法学会第52回大会  2016.10 

     More details

    Event date: 2016.10.1 - 2016.10.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 外国人児童生徒教育のケース教材開発に向けた基礎研究-群馬県伊勢崎市の小中学校教員を対象とした質問紙調査をもとに

    古川敦子、小池亜子、矢崎満夫

    日本教育工学会第32回全国大会  2016.9 

     More details

    Event date: 2016.9.17 - 2016.9.19

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪大学   Country:Japan  

  • 参加型評価理論を援用した研修デザインとPLC形成プロセス-伊勢崎市における外国人児童生徒等教育の事例研究

    小池亜子、古川敦子、徳江基行

    日本教育工学会第32回全国大会  2016.9 

     More details

    Event date: 2016.9.17 - 2016.9.19

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪大学   Country:Japan  

  • 小中学校教員による日本語教育研究班の実践事例 -伊勢崎市における外国人児童生徒教育の充実をめざして-

    大澤成基・石原剛・伊藤里恵子・阪本和英・佐藤康・田口健治・小池亜子・古川敦子

    日本教育工学会 第31回全国大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9.21 - 2015.9.23

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:電気通信大学   Country:Japan  

  • 外国人児童生徒教育の実践は日本語学校教育に何をもたらすか-教員の協働と地域連携による学びの創造に向けて-

    小池亜子・齋藤智慶・秋間恵美子・神田明治・池田尚登・佐藤康・矢崎満夫・古川敦子

    日本教育学会第74回大会ラウンドテーブル  2015.8 

     More details

    Event date: 2015.8.28 - 2015.8.30

    Language:Japanese  

    Venue:お茶の水大学   Country:Japan  

  • ことば・かぞく・みらい-オーダーメイドの教育を目指して Invited

    佐藤康、古川敦子

    国士舘大学 アジア・日本研究センター プロジェクト研究会 - 外国人児童生徒の教育ニーズに応える-  2015.8 

     More details

    Event date: 2015.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:国士舘大学   Country:Japan  

  • 日本語指導を担当した小学校教員の教育観の変容 -PAC分析調査結果の比較から-

    古川敦子

    2014年度 第8回日本語教育学会研究集会  2014.11 

     More details

    Event date: 2014.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:盛岡大学   Country:Japan  

  • ことばの力を見取る共通指標『日本語ステップ』の開発 -群馬県伊勢崎市教育研究所日本語教育研究班の取り組み-

    小池亜子、古川敦子

    日本教育方法学会 第50回大会  2014.10 

     More details

    Event date: 2014.10.11 - 2014.10.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 小中学校における外国人児童生徒教育の充実をめざした教員研修

    大澤成基・石原剛・伊藤里恵子・阪本和英・佐藤康・田口健治・小池亜子・古川敦子

    日本教育工学会 第30回全国大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9.19 - 2014.9.23

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:岐阜大学   Country:Japan  

  • 交換留学生の日本語学習過程における意識の変化 -学習環境と日本語学習との関わりを中心に

    古川敦子

    平成21年度日本語教育学会秋季大会  2009.10 

     More details

    Event date: 2009.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

▼display all

Research Projects

  • 外国人児童生徒の在籍学級の学習への包摂に必要な支援と手立ての体系化

    Grant number:21K02446  2021.04 - 2025.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    古川 敦子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    本研究では、外国人児童生徒を在籍学級の学習活動に包摂するために必要な支援の観点を明らかにし、具体的な手立ての例とともに体系化して提示することを目的とする。その目的達成のために次の3つの調査研究を実施する。①授業場面の観察調査から外国人児童生徒の在籍学級での学習の現状と課題を明らかにする。②授業観察と教員への聞き取り調査から支援の観点、具体的な手立てを抽出する。③学習活動における児童生徒同士の学び合いや関係性の変容に関する事例を収集する。これらの調査結果をもとに「在籍学級へ学習の包摂に必要な支援の観点と手立て」をまとめて示していく。
    本研究は、日本語学習中の外国人児童生徒等を在籍学級の学習活動に包摂していくための支援・手立てを検討し、具体例とともに整理して提示することを目的とする。2023年度に実施した内容は以下の①~③にまとめられる。①②は教育現場において担当者とともに実践の改善に向けて行った取り組みであり、③は本研究の主目的である「在籍学級への包摂のための支援・手立て」を整理して冊子にまとめたものである。
    ① 静岡県袋井市の外国人児童生徒教育の取り組みへの参加:昨年度に引き続き袋井市の日本語初期支援教室を訪問し、担当教員及び指導主事と外国人児童生徒教育課題について協議した。また(1)日本語担当教員と支援員との合同研修の内容検討、(2)教員による「学習支援カード」作成プロジェクト参加、(3)教員が外国人児童生徒教育に関して相談する「語る会」への参加、(4)日本語初期指導の内容の改善の試みを行った。いずれも支援の連続性と指導者間連携に関わる取り組みである。
    ② 群馬県伊勢崎市の日本語教育研究班活動への参加:伊勢崎市の教員で構成される日本語教育研究班の活動に指導助言者として継続的に参加している。2023年度は日本語教室担当者研修の内容を研究班の教員とともに検討した。
    ③ 群馬県伊勢崎市教育委員会との共同による外国人児童生徒教育のガイドブック『多言語多文化 いせさきの学び』作成(基盤研究(C)19K02404、研究代表者:小池亜子と共同作成):前年度までの聞き取り調査、他市(福岡県春日市、静岡県袋井市等)の取り組みをもとに在籍学級の担任教員を対象としたガイドブックを作成した。本冊子は「子どもが学ぶための環境づくり」「子どもの学びのデザイン」「大切な母語・母文化」「ことばの力を伸ばすために」の4章で構成され、18の事例が示されている。次年度に伊勢崎市の小中学校に配布予定である。
    2023年度は、2021、2022年度の遅れを取り戻すべく、研究計画を見直したうえで研究協力地域(静岡県袋井市、群馬県伊勢崎市)への訪問を複数回行い、教育現場や担当教員から課題や支援の事例を収集することができた。また伊勢崎市教育委員会の協力を得て、共同で外国人児童生徒教育のガイドブックの作成に取り組み、2023年度内に完成させることができた。
    2024年度は、2023年度に行った伊勢崎市日本語教室担当者研修の内容、および作成した冊子『多言語多文化 いせさきの学び』について学会発表を行う。冊子に関しては、伊勢崎市内の学校に配布した後、どのように活用するか、日本語教育研究班や指導主事とともに検討する。また、2023年度までに調査をした実践やインタビューを論文にまとめて公表する予定である。

  • Efficacy of Teacher Training Program Creation for Foreign Children in Japan with Consideration of Local Community Needs

    Grant number:19K02404  2019.04 - 2022.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    KOIKE Ako

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    This study examined the effectiveness of a teacher training program for teaching foreign children in schools in two regions of Japan. We found that there was a high need for content related to subject instruction, content related to children's interactions with each other, and content to change teachers' awareness of Japanese language instruction. In addition, the use of case study materials was found to be effective as a training content and method for sharing teaching perspectives among teachers in the community.

  • Elucidation of the structure of literacy of learners in Japanese with diverse linguistic backgrounds through multifaceted analysis

    Grant number:19H01671  2019.04 - 2022.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(B)

    Takahashi Noboru

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\16900000 ( Direct Cost: \13000000 、 Indirect Cost:\3900000 )

    Phonological awareness is a premise of reading, and weakness in phonological awareness leads to its failure. Thus, the appropriate assessment of phonological awareness is important for the extension of appropriate support for reading acquisition by children. The relation among phonological awareness, hiragana reading, vocabulary, and grammatical skills were analyzed in Study 1, a cross-sectional examination of 163 four- to six-year-olds, and in Study 2, a longitudinal assessment of 25 children. Similar to previous investigations, it was confirmed that phonological awareness is a factor that informs the reading of hiragana. Moreover, it was shown that phonological awareness is also related to other language skills such as vocabulary and grammar. Further, the results of the longitudinal study suggested that phonological awareness promotes the later development of vocabulary and grammar.

  • A Research on Supporting the Preparation of "Individual Teaching Plans" for Foreign Students in Japanese Elementary and Junior High School

    Grant number:18K02573  2018.04 - 2022.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    FURUKAWA Atsuko

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    The purpose of this study is to examine the creation and implementation of “Individualized Teaching Plans” for foreign students enrolled in elementary and junior high schools in Japan.
    First, a questionnaire for teachers who created individualized teaching plans was conducted to identify issues and factors they considered in creating the plans. We also interviewed homeroom teachers in an elementary school and extracted their ideas to enable foreign pupils to participate in learning activities in the classroom. Furthermore, the process of implementing individualized teaching plans was examined in elementary schools.
    In addition to these surveys, booklets with examples of teachers’ practices were prepared in order to share practical knowledge with the cooperation of the Isesaki City Institute of Education.

  • Development of a teacher education model program for supporting children needing Japanese language instruction

    Grant number:18H01013  2018.04 - 2021.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(B)

    Mukai Yasuhiko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\16900000 ( Direct Cost: \13000000 、 Indirect Cost:\3900000 )

    Osaka Kyoiku University developed and implemented a model program for systematic teacher education to deal with the increase in the number of children needing Japanese language instruction. This educational program aims to contribute to the improvement of diversifying specialties in teacher training and is a minor program in which students from various majors can participate, rather than a major program in which a degree is awarded. Twenty credits are required for completion, including multicultural understanding (eight credits); Japanese language education (eight credits); and practical subjects such as internships, a visit to a school where many target students are enrolled, and a pre-class where initial guidance is given (four credits). A certificate of study is issued to those who complete the course.

  • 外国人児童生徒の学校生活を支える母語支援員の役割と意義に関する研究

    Grant number:17A2-017  2018.04 - 2019.03

    日教弘本部奨励金(公益財団法人 日本教育公務員弘済会 教育振興事業) 

    古川敦子

      More details

    Grant amount:\997470

  • 外国人児童生徒指導者の実践力育成を目指したケース教材の開発と試行

    Grant number:15K04212  2015.04 - 2018.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  基盤研究(C)

    古川敦子、小池(田中)亜子、矢崎満夫

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all