MISC - 渡邊 あや
-
「フィンランド」
渡邊あや
『海外教科書制度調査研究報告書』 325 - 332 2020年3月
-
「コンピテンシーを基盤とする教育課程基準下の教科書の在り方に関する研究」
渡邊あや
『若手研究者に対する教科書等調査研究費助成事業論文集』 2019年
-
「大学の自律性にもとづく教師の質保証 : フィンランドの教員養成」
渡邊あや
『教育』 ( 869 ) 28 - 34 2018年6月
-
「フィンランド」
渡邊あや
諸外国の教員養成における教員の資質・能力スタンダード(平成29年国立教育政策研究所プロジェクト研究調査研究報告書『次世代の学校における教員等の養成・研修、マネジメント機能強化に関する総合的研究』 31 - 40 2018年3月
-
「世界の学力調査 : 諸外国の学力ガバナンスと学力調査(第5回)フィンランドにおける学力調査」
渡邊あや
『Synapse』 ( 59 ) 32 - 37 2017年10月
-
「転換期の『教育立国』フィンランド」
渡邊あや
『児童心理』 71 ( 3 ) 49 - 53 2017年2月
-
「和洋女子大学」(共著)
渡邊あや,福留留理子
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究 中間報告書』 139 - 150 2016年3月
-
「大阪府立大学」(共著)
渡邊あや,鳥居朋子,橋場論
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究(最終報告書)』 107 - 118 2016年3月
-
「フィンランドにおけるインクルーシブ教育システム構築の現状」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『インクルーシブ教育システム構築に向けた学校施設に関する基礎的調査研究(報告書)』 40 - 49 2016年3月
-
「香川大学」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究(最終報告書)』 89 - 106 2016年3月
-
「組織分離の類型化(試論)」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究(最終報告書)』 241 - 246 2016年3月
-
「高等教育政策の影響」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究(最終報告書)』 213 - 220 2016年3月
-
「高知大学」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究(最終報告書)』 75 - 88 2016年3月
-
「世界の『国語』教育事情⑨ フィンランド」
渡邊あや
『国語教室』 ( 102 ) 50 - 52 2015年11月
-
「フィンランド」
渡邊あや
国立教育政策研究所編『諸外国の教員数の算定方式に関する調査報告書』 79 - 86 2015年3月
-
「フィンランド-『全ての子供に質の高い就学前教育』をという目標を掲げ義務化」
渡邊あや
『諸外国における就学前教育の無償化制度に関する調査研究』(初等中等教育の学校体系に関する研究報告書1)国立教育政策研究所 95 - 110 2015年3月
-
「格差の拡大と学力低下-『PISAの優等生』フィンランドが直面する課題」
渡邊あや
『内外教育』 ( 6330 ) 10 - 12 2014年4月
-
「PISA調査の結果で世界はどう動いたか:新しい課題-拡大する格差-」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1293 ) 22 - 23 2014年4月
-
「PISA調査の結果で世界はどう動いたか:PISAが守った平等志向の教育制度」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1291 ) 22 - 23 2014年3月
-
「先行事例からの示唆:フィンランド」
渡邊あや
平成25年度国立教育政策研究所プロジェクト研究報告書『資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理』 102 - 116 2014年3月
-
「フィンランド」
渡邊あや
平成22-25年度国立教育政策研究所・独立行政法人国際協力機構共同調査研究『諸外国の教育課程と資質・能力-重視する資質・能力に焦点を当てて-』調査報告書 49 - 56 2013年7月
-
「フィンランド」
渡邊あや
平成24年度国立教育政策研究所プロジェクト研究報告書『諸外国における教育課程の基準-近年の動向を踏まえて』 77 - 89 2013年3月
-
「北欧閣僚会議」
渡邊あや
日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂 356 2012年6月
-
「ルクスオミ」
渡邊あや
日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂 397 2012年6月
-
「フィンランドの教育」
渡邊あや
日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂 333 2012年6月
-
「フィンランド」
渡邊あや
平成23年度文部科学省委託『生涯学習施策に関する調査研究諸外国における後期中等教育後の教育機関における職業教育の現状に関する調査研究報告書』 43 - 67 2012年3月
-
「フィンランドにおける言語活動充実のための取組」
渡邊あや
『山形教育』 14 - 17 2011年12月
-
「フィンランド:分権化により重要性を増す学校基盤の教員研修制度」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1180 ) 22 - 23 2011年10月
-
「フィンランド:教員個人が担う職能開発と現職研修制度の特徴」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1178 ) 22 - 23 2011年9月
-
「北欧における大学教授職の資格制度-スウェーデン、フィンランドを事例として」
渡邊あや
平成22年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業報告書『諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査』 62 - 73 2011年3月
-
渡邊 あや
教育制度学研究 2011 ( 18 ) 112 - 113 2011年
-
「フィンランド:日本の教員養成制度との3つの違い」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1131 ) 22 - 23 2010年9月
-
「フィンランド:専門的知識とともに実践力を重視した『教育のプロ』を養成」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 1129 ) 22 - 23 2010年8月
-
「フィンランドにおける協同学習・社会的コンピテンシー-教育課程における位置づけを中心に-」
渡邊あや
平成19-21年度科研費基盤(C)研究成果報告書『学級を「学びの共同体にするための協同学習」』 109 - 115 2010年3月
-
「論理的思考力を育成する取組:フィンランドの教室から」
渡邊あや
『指導と評価』 ( 663 ) 33 - 36 2010年3月
-
授業参観報告 文系科目(主題科目Ⅱ「最前線の社会文化研究D」)について
渡邊 あや
大学教育年報 ( 13 ) 49 - 54 2010年3月
-
「フィンランドの教育課程基準と学習評価」
渡邊あや
平成21年度調査研究等特別推進経費調査研究報告書(国立教育政策研究所)『諸外国における教育課程の基準と学習評価』 45 - 52 2010年3月
-
「フィンランドにおけるキャリア教育」
渡邊あや
平成21年度調査研究等特別推進経費調査研究報告書(国立教育政策研究所)国立教育政策研究所『諸外国におけるキャリア教育』 101 - 110 2010年3月
-
「フィンランドの教員養成」
渡邊あや
『教職課程』 36 ( 2 ) 113 - 115 2010年2月
-
「国際的な大学間連携及びコンソーシアムの活用」(共著)
秋庭裕子, 渡邊あや
日本学術振興会『グローバル社会における大学の国際展開について-日本の大学の国際化を推進するための提言:研究環境国際化の手法開発最終報告書』 153 - 159 2010年2月
-
「学びのプリズム」
渡邊あや
『熊本日日新聞』 2009年8月
-
「フィンランドにおける教育の現状と課題」
渡邊あや
『世界の労働』 59 ( 6 ) 26 - 32 2009年6月
-
「学力世界一の国から学ぶこと」
渡邊あや
『月刊高校教育』 41 ( 8 ) 48 - 52 2008年7月
-
「フィンランドにおける読解力の育成-教科と現実をつなぐ新聞の役割」
渡邊あや
『新聞研究』 ( 683 ) 18 - 23 2008年6月
-
本間 里見, 渡邊 あや
大学教育年報 ( 11 ) 29 - 38 2008年3月
-
「北欧の大学団体・学長団体」
渡邊あや
平成17-19年度科研費基盤(B)研究成果報告書『高等教育の市場化における大学団体の役割と課題』 2008年3月
-
「フィンランド」
渡邊あや
平成19年度文部科学省委託研究(諸外国教育財政制度研究会)『諸外国における義務教育費保障制度の比較研究報告書』 2008年3月
-
「16歳の春はヘルシンキの子どもたちに厳しい?」
渡邊あや
『文部科学時報』 ( 1585 ) 81 2008年2月
-
「学力と教育環境:適切な支援で全体の底上げを」
渡邊あや
『東京新聞サンデー版』 2008年1月
-
渡邊 あや
『教育制度学研究』 2008 ( 15 ) 162 - 165 2008年
-
「漢陽大学校」「延世大学校」「ソウル大学校」「韓国科学技術院(KAIST)」「韓国教育人的資源部」「高麗大学校」
渡邊あや
日本学術振興会『韓国調査報告書』 3 - 29 2007年9月
-
「フィンランドにおける児童生徒の資質・能力」
渡邊あや
平成18年度調査研究等特別推進経費調査研究報告書『諸外国における学校教育と児童生徒の資質・能力』 159 - 167 2007年3月
-
「フィンランドにおける公私協働及び教育運営サポートシステムの現状」
渡邊あや
平成16-18年度科研費基盤(A)研究成果報告書『公私協働とネットワーク化による教育運営サポートシステムの構築に関する国際比較研究』 111 - 122 2007年3月
-
「フィンランド」
渡邊あや
平成18年度文部科学省委託調査研究『諸外国の教員給与に関する調査研究報告書』 140 - 169 2007年3月
-
「高等教育機関の評価(9)スウェーデン編 オーディットにするか、アクレディテーションとするかで揺れる評価の主軸」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 970 ) 14 - 15 2007年2月
-
「高等教育機関の評価(8)フィンランド編 自律性を認めつつも、個々の機関の評価システムを評価する方向に進む」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 969 ) 14 - 15 2007年2月
-
「フィンランドの学校教育と国語教育」
渡邊あや
『月刊国語教育』 ( 2006年7月号 ) 24 - 27 2006年7月
-
「フィンランドの教育制度と教育改革」
渡邊あや
『実践国語研究』 ( 2006年6-7月号 ) 4 - 9 2006年7月
-
「フィンランドにおけるNIEの現状」
渡邊あや
『NIEニュース』 ( 44 ) 1 2006年7月
-
「フィンランドの教育-日本からの視座-」
渡邊あや
日本フィンランド協会編『フィンランド・テーブル第2集』 155 - 171 2006年6月
-
「読解力を高める教育課程の創造的展開-フィンランドの取組を中心に-」
渡邊あや
「読解力を高める教育課程の創造的展開-フィンランドの取組を中心に-」 35 - 38 2006年5月
-
「PISA調査とフィンランドの教育」
渡邊あや
『野間研だより』 ( 19 ) 1 - 4 2006年2月
-
「フィンランドの学力向上策-非選別的な教育システムによる成功-」
渡邊あや
『指導と評価』 ( 2006年1月号 ) 35 - 38 2006年1月
-
「フィンランド」
渡邊あや
『国語科系教科のカリキュラムの改善に関する研究-諸外国の動向(2)-』 29 - 64 2005年4月
-
「今、フィンランドの教育から何を学ぶか(下):強さは、10年に1度の『カリキュラム改革』が作った」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 886 ) 14 - 15 2005年3月
-
「今、フィンランドの教育から何を学ぶか(上):まず注目すべきは、2つの『国家プロジェクト』」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 885 ) 14 - 15 2005年3月
-
「PISAにおける成功、そして…-フィンランドで進む教育改革-」
渡邊あや
『内外教育』 ( 5516 ) 4 - 6 2004年10月
-
「世界の教育事情:フィンランド 大学改革の動向」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 850 ) 14 - 15 2004年6月
-
「世界の教育事情:フィンランド 生涯学習」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 849 ) 14 - 15 2004年6月
-
「世界の教育事情:フィンランド 教育の情報化」
渡邊あや
『週刊教育資料』 ( 848 ) 14 - 15 2004年5月
-
【翻訳】「学校との関係における態度と期待-スウェーデンの結果と国際比較」(Söderberg, Sten. “Attitudes and Expectations in Relation to Schools: Swedish Findings and Some International Comparisons,” in OECD. What Schools for the Future. Paris: OECD, 2001, pp.177-202.)
渡邊あや
二宮皓監訳『明日の学校教育のシナリオ』協同出版 198 - 230 2004年3月
-
「マカオの大学における単位互換に関する調査結果報告
渡邊あや
『短期学生交流における単位認定・互換に関する基礎的調査報告書』(財団法人日本国際教育協会委託研究) 79 - 102 2004年3月
-
「香港の大学における単位互換に関する調査結果報告」
渡邊あや
『短期学生交流における単位認定・互換に関する基礎的調査報告書』(財団法人日本国際教育協会委託研究) 45 - 77 2004年3月
-
「フィンランド」
渡邊あや
日本産業教育学会編『産業教育・職業教育学ハンドブック』大学教育出版 242 - 243 2003年1月
-
「スウェーデン/弾力性に富む義務教育システムによる対応」
渡邊あや
『月刊高校教育』 ( 2002年12月号 ) 60 - 63 2002年12月
-
「知識基盤社会の学校:フィンランド」
渡邊あや
平成10-12年度科研費基盤(A)研究成果報告書『「明日の学校」の構成要件に関する国際比較研究』 129 - 138 2001年3月