2021/03/05 更新

写真a

イケノ ミサオ
池野 みさお
IKENO, Misao
所属
学芸学部 英語英文学科 教授
職名
教授

学位

  • 文学修士 ( 1989年3月   津田塾大学 )

経歴

  • 津田塾大学   学芸学部 英語英文学科   教授

    2011年4月 - 現在

  • 津田塾大学   学芸学部 英文学科   准教授

    2000年4月 - 2011年3月

所属学協会

  • アメリカ学会(American Studies Association)

    2006年5月 - 現在

  • 財団法人 津田塾会

    2004年4月 - 2008年3月

  • アジア系アメリカ文学研究会

    1999年7月 - 現在

  • 日本アメリカ学会

    1999年7月 - 現在

  • 日本英文学会

    1991年8月 - 現在

  • 日本アメリカ文学会

    1989年5月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 財団法人 津田塾会   評議員  

    2004年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文

  • ロサンジェルス暴動とコリア系アメリカ――人種と文学の視点から

    池野みさお

    津田塾大学紀要   ( 49 )   11 - 27   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • <研究ノート>アジア系移民の自伝に描かれた彼らの苦闘――Tung Pok ChinのPaper Son, Mary Paik LeeのQuiet Odyssey, Carlos BulosanのAmerica Is in the Heart

    池野みさお

    津田塾大学紀要   ( 46 )   57 - 72   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 反復されるトラウマ――日系アメリカ人一世の女性像の分析 招待

    池野みさお

    AALA Journal   ( 17 )   1 - 13   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ヘレン・ハント・ジャクソン――アメリカ先住民のために闘った女性改革者

    池野みさお

    津田塾大学言語文化研究所報   ( 25 )   41 - 50   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Paper Sons: The Struggle of Chinese Immigrants during The Exclusion Era Represented in China Men, Paper Angels and Paper Son

    Misao Ikeno

    Tsuda Review: The Journal of the Department of English   ( 54 )   25 - 42   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 19世紀アメリカ女性文学について―家庭小説から『新しい女』の登場まで

    西田みさお

    津田塾大学言語文化研究所報   ( 19 )   5 - 12   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アメリカ文学と帝国主義(1)--メルヴィルと先住民

    西田みさお

    駿河台大学論叢   ( 17 )   41 - 53   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 語りの手法――『彼らの眼は神を見つめていた』試論

    西田みさお

    駿河台大学論叢   ( 14 )   19 - 32   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 裏返しのトリック――E. A. ポーの短編を読む

    西田みさお

    津田塾大学言語文化研究所報   ( 11 )   19 - 23   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アメリカ文学と多元文化主義――ネイティヴ・アメリカンの声

    西田みさお

    駿河台大学論叢   ( 12 )   177 - 190   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The Confidence-Man: The Indeterminacy of His Identity

    西田みさお

    調布学園女子短期大学紀要   ( 27 )   181 - 187   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 現代批評の動向を探る――MillerとKermodeのConrad論分析を通じて

    西田みさお

    調布学園女子短期大学紀要   ( 26 )   57 - 73   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 語り手の効果と機能――ポウを読む

    西田みさお

    津田塾大学言語文化研究所報   ( 8 )   103 - 108   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 狂気と病い――メルヴィルの逸脱者たちの「力」について

    西田みさお

    調布学園女子短期大学紀要   ( 25 )   21 - 31   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • "Fooled" か "Fooling" か――メルヴィルの真理に対するアンビヴァレントな態度

    西田みさお

    論集 (津田塾大学大学院英文学会)   ( 13 )   104 - 114   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • The Problem pf Deception in Melville's Pierre

    西田みさお

    論集(津田塾大学大学院英文学会)   ( 12 )   30 - 39   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • The Confidence-Man's Quest for Confidence

    西田みさお

    Sky-Hawk (明治大学メルヴィル研究会)   ( 6 )   22 - 36   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 憑依する過去――アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生

    池野みさお( 担当: 共著 ,  範囲: 写真花嫁のトラウマ――日系アメリカ人一世の女性像)

    金星堂  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 「アンクル・トムの小屋」を読む―反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃(共著)

    「高野フミ」「池野みさお」( 担当: 共著 ,  範囲: 『アンクル・トムの小屋』とフェミニズム批評 pp. 169-89)

    彩流社  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ヒーローから読み直すアメリカ文学(共著)

    「佐々木みよ子」「池野みさお」( 担当: 共著 ,  範囲: 男同士のきずなを求めるヒーロー・ナレーター―メルヴィル『白鯨』 pp. 29-48)

    勁草書房  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ポーと雑誌文学―マガジニストのアメリカ(共著)

    「野口啓子」「山口ヨシ子」「池野みさお」( 担当: 共著 ,  範囲: 多重基準な女性観―『ベレニス』『モレラ』『ライジーア』 pp. 185-206)

    彩流社  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ヒロインから読むアメリカ文学(共著)

    「板橋好枝」「池野みさお」他( 担当: 共著 ,  範囲: 語る主体としての目覚めーーハーストン『彼らの目は神を見ていた』pp. 121-138)

    勁草書房  1999年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • E. A. ポーの短編を読む―多面性の文学(共著)

    「板橋好枝」「池野みさお」他( 担当: 共著 ,  範囲: 裏返しのトリック――信用できない語り手たち pp. 69-91)

    勁草書房  1999年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 岩波=ケンブリッジ世界人名辞典 (共訳)

    「金子雄司」「富山太佳夫」他( 担当: 共訳 ,  範囲: 辞典項目ナ行、マ行)

    岩波書店  1997年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 人種・言語・文化のせめぎ合い--Chang-rae LeeのNative SpeakerとTy Pakの"The Court Interpreter"

    池野みさお

    アジア系アメリカ文学研究会(AALA)第122回例会  アジア系アメリカ文学研究会(AALA)

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • ロサンジェルス暴動とコリア系アメリカ再考--人種、言語、文学の視点から

    池野みさお

    アメリカ学会第49回年次大会分科会「アジア系アメリカ研究」  アメリカ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国際基督教大学  

  • アジア系アメリカ文学とトラウマ

    「小林富久子」「池野みさお」「麻生享志」「中地幸」

    AALAフォーラム  アジア系アメリカ文学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:共立女子大学  

  • 津田塾大学 英語力・国際力・IT力向上のための学び直しプログラム

    池野みさお

    シンポジウム「アンクル・トムの小屋」を読む―反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃  津田塾大学言語文化研究所アメリカ文学女性像研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • アジア系移民の自伝に描かれた彼らの苦悩―Carlos Bulosan の #IAmerica Is in the Heart#IR、Mary Paik Lee の #IQuiet Odyssey#IR、Tung Pok Chin の #IPaper Son#IR

    池野みさお

    アジア系アメリカ文学研究会(AALA)第82回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ペーパー・サン――Chine Men、Paper Angels、Paper Sonに描かれた排斥時代の中国系移民の苦悩

    池野みさお

    日本アメリカ文学会第46回全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 19 世紀アメリカ女性文学について――家庭小説から「新しい女」の登場まで

    西田みさお

    アメリカ文学女性像研究会  津田塾大学言語文化研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田塾大学  

  • 狂気と病い――Melvilleの逸脱者たちの「力」について

    西田みさお

    日本英文学会第64回全国大会  日本英文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1992年5月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西南学院大学  

  • "Fooled"か"Foolong"か――Melvilleの真理に対するアンビヴァレントな態度

    西田みさお

    日本アメリカ文学会第29回全国大会  日本アメリカ文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年10月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • E. A. ポー研究――短編作家および雑誌編集者としてのポーの再評価

    1998年04月 - 2001年03月

    民間企業  国内共同研究 

      詳細を見る

     本研究の目的は、アメリカ文学・文化に占めるポーの特異な位置を鑑み、「短編作家および雑誌編集者」としてのポーの考察を通して、新しいポー批評の可能性を探ることである。
     初年度は、ポーの短編の特徴を考察するとともに、その多様なジャンルの再編を検討した。そして、その成果を『E. A. ポーの短編を読む――多面性の文学』(勁草書房)に発表した。
     次年度は、初年度の成果を踏まえ、これまでほとんど顧みられることのなかった、雑誌編集者としてのポーを考察した。とりわけ、ポーが編集者として勤め、また短編を発表していた#ISouthern Literary Messenger#IRと#IGraham's Magazine#IRを中心に、ポーの雑誌の編集方針、編集手腕、また雑誌と文学の関わりを検討した。その結果、雑誌を媒体として発表されたポーの作品と、19世紀中葉のアメリカの扇情的な雑誌との結びつきが認められた一方で、それを揶揄しつつ読者をあざ笑うポーの二面性が、今後の研究テーマとして浮かび上がってきた。
     最終年度にあたる2000年度は、これまでの研究活動を踏まえて、短編作家としてのポーと雑誌編集者としてのポーを統合し、両者の関わり、相互作用を考察したうえで、新しいポー批評を探った。そしてこの成果をとりまとめ、『ポーと雑誌文学――マガジニストのアメリカ』(彩流社)に発表した。この論集においては、雑誌の黄金時代ともいえる19世紀半ばの時代背景についても考察し、ポーの推理とジャーナリズム、ポーの文壇批評、ポーと女性たちという3つのテーマにおいて、マガジニストとしてのポーの一面を追求した。

その他研究活動

  • Tung Pok Chin with Winifred C. Chin #IPaper Son: One Man's Story#IR

    2007年12月

     詳細を見る

    Tung pok with Winifred C. Chin Paper Son: One Man's Story
    AALA Jurnal第13号 pp.82-85 2007年
    (記述言語 日本語)

  • 英語文学事典

    2007年04月

     詳細を見る

    『英語文学事典』◎木下昇他 pp. 221-22, p. 502, p. 602, p. 622, pp. 648-49, p. 739  ミネルヴァ書房 2007 年

  • たのしく読める英米幻想文学

    1997年05月

     詳細を見る

    作品解説 ギルマン『フェミニジア』、バロウズ『裸のランチ』、メルヴィル「鐘塔」、『信用詐欺師』