2023/07/26 更新

写真a

オクワキ ナツミ
奥脇 奈津美
OKUWAKI Natsumi
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授

学位

  • 博士(言語学)(PhD, Applied Linguistics) ( 2005年11月   エセックス大学(イギリス) )

  • 修士(文学) ( 1998年3月   津田塾大学 )

  • 学士(文学) ( 1996年3月   津田塾大学 )

研究キーワード

  • 第二言語習得 

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

経歴

  • 津田塾大学   総合政策学部 総合政策学科   教授

    2017年4月 - 現在

  • 都留文科大学   文学部英文学科   教授

    2016年4月 - 2017年3月

  • 都留文科大学   文学部英文学科   准教授

    2008年10月 - 2016年3月

  • 都留文科大学   文学部英文学科   講師

    2003年4月 - 2008年9月

所属学協会

  • 日本第二言語習得学会(2015〜運営委員)

    2002年5月 - 現在

  • 大学英語教育学会

    2002年4月 - 現在

  • 中部地区英語教育学会

    2003年4月 - 現在

  • 全国英語教育学会

    2011年4月 - 現在

 

論文

  • Avoidance of Phrasal Verbs by Japanese Learners of English 査読

    奥脇 奈津美

    中部地区英語教育学会紀要 50 号   1   145 - 152   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  • 「『主体的・対話的で深い学び』のある英語授業を実現するための英語科指導法」

    奥脇奈津美

    『津田塾大学紀要特別号I』   353 - 358   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • L2 lexical inferencing in reading comprehension

    Natsumi Okuwaki

    津田塾大学言語文化研究所報 第32号   1 ( 32 )   65 - 73   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • What it means to be processed faster: The processing of formulaic sequences by native and L2 speakers

    奥脇奈津美

    都留文科大学研究紀要第85集   1 ( 85 )   117 - 126   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ライティングにみられる定型的言語表現とL2能力との関連性

    奥脇奈津美

    都留文科大学研究紀要第81集   1 ( 81 )   71 - 83   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The development of formulaic language in L2

    Natsumi Okuwaki

    都留文科大学研究紀要第79集   1 ( 79 )   43 - 57   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Temporal interpretation in L2 English by Japanese and Chinese speakers

    都留文科大学英文学科創設50周年記念研究論文集

    言語学、文学そしてその彼方へ:都留文科大学英文学科創設50周年記念論文集   55 - 72   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 日本人英語学習者におけるthat節補文と関係節内の時制解釈について 査読

    奥脇奈津美

    中部地区英語教育学会紀要42   1 ( 42 )   243 - 250   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • L2語彙習得における意味発達 査読

    奥脇奈津美

    中部地区英語教育学会紀要41   1 ( 41 )   9 - 16   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「~テイル」と訳せないbe + - ing 形の意味解釈 査読

    奥脇奈津美

    中部地区英語教育学会紀要40   1 ( 40 )   65 - 72   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第二言語学習者による補文のテンス解釈 査読

    奥脇奈津美

    中部地区英語教育学会紀要38   1 ( 38 )   247 - 254   2009年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 意識調査からみる習熟度別クラスの意義に関する考察

    奥脇奈津美

    外国語教育研究 Volume 2   1 ( 2 )   1 - 26   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crosslinguistic influence in L2 vocabulary acquisition

    Natsumi Okuwaki

    津田塾大学言語文化研究所報第22号   1 ( 22 )   89 - 97   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • What is the real problem of morphological forms for L2 speakers?: The examination of past tense marking on thematic verbs and be forms by Japanese-L1 speakers of English

    Natsumi Okuwaki

    都留文科大学研究紀要第65集   1 ( 65 )   79 - 94   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • What is the plausible account for ‘optionality’ in SLA?: the case of past tense assignment in L2 English by Japanese speakers 査読

    Natsumi Okuwaki

    中部地区英語教育学会紀要34   1 ( 34 )   135 - 140   2005年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The English progressive with Achievements: Is it a semantic problem? 査読

    Natsumi Okuwaki

    Essex Graduate Student Papers in Language and Linguistics, Volume 5   1 ( 5 )   95 - 116   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • How does positive evidence work in L2 acquisition?: the case of aspectual interpretations in English by Japanese speakers. 査読

    Natsumi Okuwaki

    津田塾大学大学院英文学会論集第24号   1 ( 24 )   181 - 195   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interpretation of ‘Habitual’ in L2 English: Can L2 speakers establish target-like mental representations? 査読

    Natsumi Okuwaki

    日本語教育研究第9号   1 ( 9 )   58 - 74   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interpretation of English tense morphophonology by advanced L2 speakers 査読

    Al-Hamad, M. et al.

    EUROSLA Yearbook, Vol. 2. Amsterdam: John Benjamins   1 ( 2 )   49 - 69   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • Acquisition of past tense in English by Japanese speakers: Is it a syntactic problem? 査読

    Natsumi Okuwaki

    JACET Bulletin No. 35   1 ( 35 )   79 - 92   2002年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Current Issues in Reading, Writing and Visual Literacy: Research and Practice (Chapter 11 Production of formulaic sequences in L2 writing by Japanese learners of English ) 査読

    Christina Gitsaki et al. (Eds.)( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 11)

    Cambridge Scholars Publishing  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • Re-Envisioning EFL Education in Asia (Chapter 1: Developing critical thinking skills) 査読

    ( 担当: 共著)

    2023年  ( ISBN:9798988089209

     詳細を見る

    総ページ数:1-324   担当ページ:1-17   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 『言語習得研究の応用可能性―理論から指導・脳科学へ― (共著)』

    白畑知彦・須田孝司(編)( 担当: 共著 ,  範囲: 5章 「第二言語における定型言語の産出と処理」(135頁-168頁))

    くろしお出版  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 『21世紀の言語学(共著)』

    今井隆・斉藤伸治(編)( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章「母語獲得と第二言語習得」(113頁-154頁))

    ひつじ書房  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ことばの裏に隠れているもの―子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (第5章 自発的発話にみられる子どものメタファー)

    ( 担当: 共訳 ,  範囲: 第5章:自発的発話にみられる子どものメタファー)

    ひつじ書房  2011年2月 

  • Amity: English Logic and Expression Ⅱ

    ( 担当: 共著)

    2023年4月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論

  • Applause: English Logic and Expression Ⅱ

    ( 担当: 共著)

    2023年4月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論

  • Amity: English Logic and Expression Ⅰ

    ( 担当: 共著)

    2022年4月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論

  • Applause: English Logic and Expression Ⅰ

    ( 担当: 共著)

    2022年4月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 英語圏留学を通した語彙知識やライティング力の変化

    関東甲信越英語教育学会第45回オンライン研究大会  2021年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月11日 - 2021年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 日本人英語学習者による句動詞の産出と理解

    奥脇奈津美

    関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会  2020年12月12日  関東甲信越英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月12日 - 2020年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 日本人大学生による英語要約文作成に関する予備的研究

    成田眞澄 奥脇奈津美 野田小枝子

    関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会  2020年12月13日  関東甲信越英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月12日 - 2020年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • アカデミックライティングにおける定型言語の使用とその特定方法について

    奥脇奈津美

    第45回全国英語教育学会青森研究大会  全国英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月17日 - 2019年8月18日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学  

  • How EFL learners improve their use of vocabulary after studying abroad

    Natsumi Okuwaki

    53RD RELC International Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月12日 - 2018年3月14日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Formulaic language use before and after a study abroad program

    Natsumi Okuwaki

    26th International Symposium on English Teaching  English Teachers’ Association-Republic of China

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月10日 - 2017年11月12日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ライティングにおける定型連語の使用と発達

    奥脇奈津美

    第43回全国英語教育学会島根研究大会  全国英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月18日 - 2017年8月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学  

  • The processing of formulaic sequences by L2 speakers

    Natsumi Okuwaki

    日本第二言語習得学会第17回年次大会  日本第二言語習得学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月3日 - 2017年6月4日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡文化芸術大学  

  • How learners infer the meaning of unfamiliar words in L2 reading comprehension

    Natsumi Okuwaki et al.

    PacSLRF 2016  Pacific Second Language Research Forum

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月10日 - 2016年9月11日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Chuo University, Tokyo, Japan  

  • Lexical Inferencing in Context in L2 Reading Comprehension

    Hiroko Tajika, Natsumi Okuwaki, Noriko Hoshino, Ryoko Saito, Saeko Toyoshima

    BAAL 2016  British Association of Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月1日 - 2016年9月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anglia Ruskin University, UK  

  • The processing of spoken and written formulaic sequences by L2 speakers

    Natsumi Okuwaki

    Formulaic Language Research Network (FLaRN) 7th Conference  Formulaic Language Research Network (FLaRN)

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月28日 - 2016年6月30日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vilnius University, Lithuania  

  • The Role of Lexical Inferencing in L2 Reading Comprehension

    Ryoko saito, Natsumi Okuwaki, Hiroko Tajika, Keiko Murasugi

    Faces of English: Theory, Practice, and Pedagogy. CAES International Conference  The University of Hong Kong

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月11日 - 2015年6月13日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:The University of Hong Kong, Hong Kong  

  • The use of formulaic expressions in L2 writing

    Natsumi Okuwaki

    CAES International Conference, Faces of English: Theory, Practice, and Pedagogy  The University of Hong Kong

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月11日 - 2015年6月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of Hong Kong  

  • Formulaic expressions in writing of L2 learners of English

    Natsumi Okuwaki

    World Congress of International Association of Applied Linguistics 2014  International Association of Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月10日 - 2014年8月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane, Australia.  

  • 第二言語における「形式と意味」の関係の習得:「~テイル形」には訳せない「be -ing形」の意味を正しく解釈できるか

    奥脇奈津美

    第40回中部地区英語教育学会石川大会  中部地区英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月20日 - 2010年6月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢学院大学  

  • 日本人英語学習者における従属節のテンス解釈

    奥脇奈津美

    第38回中部地区英語教育学会長野大会  中部地区英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月28日 - 2008年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:清泉女学院大学・清泉女学院短期大学  

  • 日本人英語話者におけるアスペクトの習得

    奥脇奈津美

    第35回中部地区英語教育学会山梨大会  中部地区英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月25日 - 2005年6月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨大学  

  • Surface marking of past tense on thematic verbs & be forms by L1 Japanese speakers

    Natsumi Okuwaki

    Annual Conference of the European Second Language Association  European Second Language Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月8日 - 2004年9月11日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Sebastian, Spain.  

  • What is the plausible account for ‘optionality’ in SLA?: the case of past tense assignment in L2 English by Japanese speakers

    奥脇奈津美

    第34回中部地区英語教育学会富山大会  中部地区英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月26日 - 2004年6月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学  

  • Realising surface morphology in L2 acquisition

    Natsumi Okuwaki

    13th World Congress of International Association of Applied Linguistics  International Association of Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月16日 - 2002年12月21日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore  

  • Persistent L1 influence in the acquisition of L2 morphophonology

    Natsumi Okuwaki

    Annual Conference of European Second Language Association 12  European Second Language Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月18日 - 2002年9月21日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Basel, Switzerland  

  • L1-influenced persistent difficulty in the acquisition of tense and aspect

    Natsumi Okuwaki

    JACET 41st Annual Convention  The Japan Association of College English Teachers

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月7日 - 2002年9月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo, Japan  

  • Persistent L1 influence on form-meaning relations

    Natsumi Okuwaki

    Annual Conference of the Japan Second Language Acquisition  The Japan Second Language Acquisition

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月18日 - 2002年5月19日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto Sangyo University, Kyoto, Japan  

  • Realisation of inflectional morphology and syntactic knowledge: the investigation into use of morphology by Japanese speakers learning English

    Natsumi Okuwaki

    Graduate Student Presentation Day V (GSPD V)  University of Essex

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Essex, UK  

  • Unlearning form-meaning relations in second language acquisition

    Natsumi Okuwaki

    Form-Meaning Connections in SLA Conference  University of Illinois at Chicago

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月21日 - 2002年2月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Illinois at Chicago  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 定型言語としての句動詞の第二言語習得・処理・産出及びその体系的指導について

    研究課題/領域番号:19K00889  2019年04月 - 2023年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥脇 奈津美

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究では、ひと固まりとして記憶に蓄積される(される必要のある)定型言語の習得、認知、産出について、多角的にデータ収集し、第二言語における習得の難しさの原因を特定し,その体系的習得・教授の必要性と方法について提示する。特に句動詞に着目し、その統語的・意味的特徴についての言語的分析を行いながら定型言語の重要性を明確にし、言語教育の中でそれを体系的に指導して習得を促していくことが自然な言語運用のためには必要不可欠であることを提案する。
    定型言語(FL: formulaic language)は,メンタルレキシコンに貯蔵された,繰り返し同じ並びで現れる複数の語のかたまりのことである母語では広く使用されるが、 第二言語(L2)では運用が少なく,上級レベル学習者でも習得が難しいとされる.また,何をもってFLとみなすのか研究ごとに定義が必要であり,特定方法も確立されていない.今年度の研究では,日本人英語学習者がアカデミックライティングでどの程度FLを使用できるのかを考察し,熟達度の向上によってその運用が上がるのかをみたが,Okuwaki (2015)で収集したエッセイデータをもとに,それとは異なる分析方法を試し,同様の結果が得られるかどうかを検証した.
    具体的には,学習者が使用したFLの特定を英語母語話者の判断に委ねた以前の分析方法で得られた結果について,本年度は,The Phrase List(Martinez & Schmitt, 2012)を使用してそのデータを再分析し,同様の結果が得られるかどうかを検証し,特定方法の違いが分析結果にどのような違いをもたらすのか,方法の妥当性についても考察した.その結果,これまでの結果と同様に,習熟度や語彙知識が上がれば定型連語の使用も並行して増えていくということはないことがわかり,特定方法によって大きく異なる結果にはならないことがわかった.また,研究の目的によって,適切な特定方法を選択することが肝要であることを提案した.
    この結果については,全国英語教育学会第45回青森研究大会で口頭発表を行った.
    本年度は,第二言語学習者から集めたライティングのデータについて,以前の分析方法とは異なる方法を用いて,頻度リストを使用した分析の妥当性を検討することができた.二つの分析方法で得られた結果を比較すると,ほぼ同様の結果となったことから,この方法の妥当性を一定程度確認することができた.また,同様に,学習者の定型言語使用の程度と発達についてこれまでに得られた結果も概ね妥当であることがわかった.
    また,次年度への研究に向けて,句動詞の統語構造に関する文献研究,第二言語学習者による句動詞の習得や使用に関する文献研究を進めることができたが,これらを総括した文献研究として次年度に執筆予定である論文の準備を整えることができた.さらに,今後のデータ収集に向けて,実験計画を策定しすることから始まり,調査のためのマテリアル作り,そしてパイロット調査に向けての準備と,これらをほぼ整えることができた.
    一方,本年度末に行う予定であったパイロット調査については,コロナパンデミックの影響で延期したが,これについては次年度に行うことにしている.
    以上のことから,進捗状況としては,概ね計画通り,順調に進展していると言える.
    今後は,定型言語のなかでも特に句動詞に着目し,その理論的研究を進めながら,学習者によるその処理,理解,産出についての実証研究を進めていく.まずは,パイロット調査を実施し,その分析をすすめ,学会発表や論文報告へつなげたい.その後,本格的な実証実験のため,実験計画やテスト項目を精査し,実験ツールを作成し,調査協力者を募ってデータ収集を開始する予定である.
    ただ,コロナパンデミックの影響があるため,現段階においては,当面,特定の場所に協力者を集めてデータを収集することは難しいという課題がある.そのため,協力者からのデータ収集については,オンラインで行う可能性も模索する必要があると思われる.同様のことがオンラインでどの程度可能であるか,実験計画にどのような修正が必要になるのかを考え,できうる方策を施した上で進めていく必要がある.もしくは,オンラインでの実証実験の準備が整わないうちは,その分を文献研究の時間に回すこともできると考えられるので,このような状況においても,継続的に研究を進めていく予定である.

  • 統語形態素と定型的言語表現の第二言語習得における言語経験の影響と役割

    研究課題/領域番号:15K02756  2015年03月 - 2018年03月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 第二言語における定型表現の習得と処理およびその英語指導への導入のあり方について

    研究課題/領域番号:24720261  2012年04月 - 2014年03月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 第二言語における統語形態素とレキシコンの解釈・使用にみられる第一言語の影響

    研究課題/領域番号:19720139  2008年03月 - 2012年03月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 英文読解力と語彙力向上のためのRWL(音声を伴う多読)導入の効果と適正時期の検証

    研究課題/領域番号:22K00798  2022年04月 - 2025年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田近 裕子, 安田 比呂志, 豊嶋 朗子, 蘇 韋綸, 奥脇 奈津美, 野田 小枝子, 星野 徳子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    近年、読解力と語彙習得のためには学習者が自身の語彙レベルの読み物を多量に読むことが望ましいとされている。しかしながら、多読に取り組めない学習者も多い。そこで、音声を伴う多読(Reading While Listening:E-RWL)の導入により、読解力と語彙力を増進し、さらに、テクスト読解のスピードや聞き取り力の改善を図ることができると考える。学習の困難の一つが音声入力と文字認識の不一致と考えられる。RWL(E-RWL)により、学習者の英語力が飛躍的に伸びる可能性がある。ただし、RWL(E-RWL)については、未知の部分も多く、今後充分な研究が必要である。

  • 日本人大学生の技能統合型英文ライティング能力育成に関する研究

    研究課題/領域番号:18K00840  2018年04月 - 2023年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    成田 真澄

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    今年度は、英語要約文作成実験をオンラインで実施するためのプロトタイプを開発した。要約対象となる英語の文章2種類(難易度の調整あり)を用意するとともに、それぞれの文章に対する読解問題も準備して実装した。このプロトタイプを使用し、大学1・2年生によるパイロット実験を実施した。十分な時間を確保できるときにオンラインで英語要約文を作成するという環境は、実験協力者の要約文作成能力が要約文に直に反映されるとみなしうる。
    作成された英語要約を英語母語話者2名に、予め準備した評価基準に基づいて複数の言語的観点から評点を付与してもらい、評点に大きな差がある場合には協議により評点の修正を行った。評点結果と英語要約文の言語的特徴に関する量的および質的な分析を実施中である。評価基準の改訂も検討中である。
    さらに、実験協力者の数名から実験後のインタビュー調査への協力が得られ、英語要約プロセスについての複数の質問に回答してもらった。インタビュー調査結果についても分析を開始した。分析結果は、次年度の要約ライティング指導に活かしたい。
    要約対象の英語の文章に含まれる言語表現(連続した3単語以上の単語連鎖)が要約文にどの程度含まれているのか(原文からどの程度まるごと借用しているのか)を自動的に抽出する言語分析ツールも開発し、要約文の言語的特徴の分析に使用している。人手による抽出や分析のミスを回避することができる上に、きわめて短時間での抽出処理が可能となる。
    本研究の進捗状況の遅れには二つの理由がある。まず、英語での要約文作成実験(パイロット実験)の実施が当初の予定時期よりも遅れたことが挙げられる。実験協力者の所属大学での英語学習状況を考慮するとともに、要約作成オンライン環境(プロトタイプ版)を実験前に十分に検証しておくことを重要視したために遅れが生じた。
    二つ目の理由は、要約作成実験(パイロット実験)の時期がずれたことにより、要約の評点と要約の言語的特徴の分析も予定よりも遅く着手することになったことである。
    しかし、パイロット実験が問題なく実施できたことにより、産出された要約文の言語的分析を今後は順調に進めることができ、次年度の指導法の効果を調査する本実験の検討にも効率的に取り組めることが見込まれる。
    今後の研究課題は、英語ライティング授業における要約ライティングの指導法の検討とその効果の検証である。今年度に実施したパイロット実験の結果(特に言語的特徴の分析結果)に基づいて従来の要約作成指導法を改善し、実際の英語ライティング授業で試行することになる。本実験に使用する言語材料と手順を研究分担者ともに十分に議論した上で本実験の実施につなげたい。
    本研究課題の当初の計画では、最終年度(次年度)に国内外の学会で研究発表を行うことに加えて、米国から研究者を招聘して国際シンポジウムを開催する予定であった。しかし、現時点では採択された研究発表および学会自体が全て中止になっている。米国からの研究者招聘も次年度中に可能であるかどうか見通しが立たない。今後の状況を見ながら、どのような対応ができるのかを検討していきたい。

  • テクスト読解に寄与する語彙力の分析的研究に基づく語彙習得の効果的な指導法開発

    研究課題/領域番号:18K00883  2018年04月 - 2022年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田近 裕子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2019年度の主な実績は、前年度に収集したデータ(実験参加者59名)に関して、未知語推論の手がかりと推論の妥当性の関係についての定量的分析を行ったことと、サマリーライティングに関する質的分析を行ったことである。また、それに関連して海外(カナダ)からProf. Hossein Nassaji を招聘して広く一般の研究者や学生とで講演会を行った。
    定量的データの分析においては、未知語の推論において、実験参加者が手掛かりとしたと考えられる項目をコード化し、さらに未知語の推論の妥当性のレベルのコード化も行った。すなわち、語の推論により妥当な意味に到達できるためには読み手はどのような手がかりを用いるのか、その手がかりと推論の成果の妥当性は相関関係があるのかである。今回の物語文テクストで、実験参加者の英語のレベルにおいては、特に強い相関性は見出されなかった。以前の実験では、かなり高度な説明文の読解における未知語の推論においては、手がかりの複合的活用に有効性が見出されたが、今回の平易な物語文で語彙のレベルも統一されているテクストにおいては、前回と同じ傾向はみられなかった。
    なお、サマリーライティングの質的分析では、コ―ディングにあたり、サマリ―作成ではなく、読解がどこまでなされているかを重視した。この分析では、テクストが読めているかどうかと未知語の推論の成果とがどう関わるかを明らかにすることであるが、現在分析中である。
    また、カナダの University of Victoria より Prof. Hossein Nassaji を招聘し、 Interactional Feedback for SLA Researchers and Those with a TESOL Backgroundと題して2019年6月22日に講演会を開催し、その前後の研究会で語彙研究に関する多くのインプットを得た。
    研究はおおむね予定したように進展しているが、いくぶん遅れが出ているのは、質的データの分析および、語彙指導の実践を行う予定であった点である。これは、いずれも、2019年度末から2020年度始めにかけて、Covid-19ウィルス拡散の影響で、担当授業等のオンライン準備に時間を要したこと、および本研究において、特に語彙指導の試みに参加して欲しい大学生を集めることが難しく、これらの点で困難をきたしている。ただし、そろそろCovid-19も落ち着き始めるので、おそらく夏にかけて迅速に予定をこなすことができるであろうと思われる。
    今後は、Covid-19の収束を期待しつつ、少しでもtaskや実践的教授法開発を推進できるよう、実験参加学生をつのり、できるだけ三密を回避しながら、社会的に問題の無い形で、ワークショップなどを開催することで、望ましい語彙指導の教授法を開発していく予定である。
    昨今の社会情勢を考慮して工夫できるのは次の2点であると考えられる。Covid-19ウィルスの影響はまだまだ容易にはゼロにはならないことを考慮して、従来の研究成果として報告されているtaskや教授法について近年報告されている文献研究を通しても、できるだけ多くの成果を挙げていきたいと考えている。また、世界的に今回のような非常事態が起こり得ることを考えると、語彙指導のあり方として、オンライン教材を念頭にいれた教授法の開発も期待されるのではないかと思われる。

  • 英文読解における語彙力の涵養と語彙習得指導の実践:未知語に関する推論の力の活用

    研究課題/領域番号:26370708  2014年04月 - 2017年03月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 読売教育賞選考委員

    読売新聞社  読売教育賞  2021年9月

  • 入間地区中高英語教育連絡協議会授業研究会指導者

    役割:講師

    入間地区中高英語教育連絡協議会  入間地区中高英語教育連絡協議会授業研究会  2022年10月28日

  • 第66回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会 弁論の部 審査委員長

    第66回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会  2016年11月3日

  • 第65回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会 弁論の部 審査委員長

    第65回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会  2015年11月15日

  • 第64回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会 暗唱の部 審査委員長

    第64回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会  2014年11月15日

  • 第7回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト審査員

    第7回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト  2013年12月8日

▼全件表示

学術貢献活動

  • 津田塾大学大学院英文学会『論集』査読委員

    役割:査読

    2005年 - 2016年

     詳細を見る

    種別:査読等