*English*
博士(学術) 、 アジア史・アフリカ史 、 東京大学 、 課程 、 2010年03月
日本イスラム協会 、 2003年04月 ~ 継続中 、 日本国 、 学会
北米中東学会 、 2008年01月 ~ 継続中 、 アメリカ合衆国 、 学会
日本中東学会 、 2008年11月 ~ 継続中 、 日本国 、 学会
史学会 、 2012年11月 ~ 継続中 、 日本国 、 学会
仲裁とカピチュレーション―1901年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際法思想 、日本語 、 史学雑誌 、 125巻 11号 (頁 1 ~ 36) 、 2016年11月 、 藤波伸嘉
学術雑誌 、 単著
Georgios Streit on Crete: International Law, Greece, and the Ottoman Empire 、英語 、 Journal of Modern Greek Studies 、 34巻 2号 (頁 321 ~ 342) 、 2016年10月 、 Fujinami Nobuyoshi
学術雑誌 、 単著
書評―山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 第二巻 総力戦』 、日本語 、 史学雑誌 、 124巻 10号 (頁 102 ~ 111) 、 2015年10月 、 藤波伸嘉
学術雑誌 、 単著
ババンザーデ・イスマイル・ハックのオスマン国制論―主権、国法学、カリフ制 、日本語 、 史学雑誌 、 124巻 8号 (頁 1 ~ 38) 、 2015年08月 、 藤波伸嘉
学術雑誌 、 単著
オスマン帝国の立憲政 、日本語 、 歴史と地理―世界史の研究244686号 (頁 48 ~ 51) 、 2015年08月 、 藤波伸嘉
その他 、 単著
オスマン帝国と立憲政-青年トルコ革命における政治、宗教、共同体 、日本語 、 名古屋大学出版会 、 2011年12月 、 藤波伸嘉
単行本(学術書) 、 単著
史学会賞 、 2016年11月 、 日本国 、 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 、 史学会 、 藤波伸嘉
九州史学会大会 、 国内会議 、 2015年12月 ~ 2015年12月(年月日) 、 九州大学 、 愛国としての法学―イブラヒム・ハックとオスマン公法学の展開 、 シンポジウム・ワークショップ・パネル(公募) 、 藤波伸嘉
〈間にあるもの〉の現代史―ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人 、 国際会議 、 2015年03月 ~ 2015年03月(年月日) 、 埼玉大学東京ステーションカレッジ 、 ギリシア国際法学とオスマン帝国―ヨルゴス・ストレイトを例として 、 口頭(一般) 、 藤波伸嘉
立教大学史学会大会 、 国内会議 、 2013年06月 ~ 2013年06月(年月日) 、 立教大学 、 エキュメニズムの行方―『小アジア歴史地理』から『カフカースのギリシア人』へ 、 口頭(一般) 、 藤波伸嘉
Balkan Worlds: Ottoman Past and Balkan Nationalism 、 国際会議 、 2012年10月 ~ 2012年10月(年月日) 、 University of Macedonia, 、 Pavlos Karolidis, Ottoman Modernity, and the Vision of a Hellenized Empire 、 口頭(一般) 、 FUJINAMI Nobuyoshi
日本中東学会第28回年次大会研究発表 、 国内会議 、 2012年05月 ~ 2012年05月(年月日) 、 東洋大学 、 パヴロ・カロリディのオスマン近代 、 口頭(一般) 、 藤波伸嘉
2017/01/06 更新
Copyright © 2010 Tsuda College, All Rights Reserved.