MISC - 髙橋 裕子
-
巻頭言「高い教育を求めるということ」
髙橋裕子
『女性展望』 ( 732 ) 2025年1月
-
「梅子先生の道」
髙橋裕子
『岩手日日新聞』『北日本新聞』『京都新聞』 2025年1月
-
新春鼎談2025「新紙幣肖像の3偉人 3人の精神を次世代へつなぐ」
髙橋裕子、小島進(深谷市長)、浅利靖(学校法人北里研究所理事長)
『広報ふかや』 ( 229 ) 2 - 5 2025年1月
-
「今だから津田梅子 そして、サファイアの指輪と私」
髙橋裕子
『月刊ロータリーの友』 72 ( 11月 ) 4 - 8 2024年11月
-
特集「津田梅子ランマンファミリーの一員として」
高橋裕子
『花美術館』 87 18 - 21 2024年9月
-
特集「津田梅子 生誕160年 実を結んだ一粒の麦」
髙橋裕子
『花美術館』 87 1 - 43 2024年9月
-
座談会「うちの偉人のここがすごい!」
髙橋裕子
『東京人』 ( 481 ) 32 - 41 2024年7月
-
対談「津田梅子の生涯とその志を継ぐ女性リーダーが買える社会」
内田眞一, 銀行副総, 髙橋裕子
『にちぎん』 ( 78 ) 16 - 19 2024年6月
-
75周年特別インタビュー「女性を取り巻く「風景」を変える」
髙橋裕子
『ACCOUNTING 企業会計 June 2024』 ( 76 ) 4 - 8 2024年5月
-
「屋根裏の手紙」、「連帯した女性たち」
髙橋裕子
『SAISON express 5特集 津田梅子の冒険』 2024年5月
-
座談会 「~女子の学びをデザインし、変革を続ける女子大学~」
髙橋裕子, 佐々木泰子, 女子大学学長, 向井剛
『じゅあ』大学基準協会 ( 72 ) 2024年3月
-
「ビジョナリーとしての小泉郁子」
髙橋裕子
『小泉郁子教育論集 月報3』 1 - 5 2024年3月
-
オンライン座談会「アファーマティブ・アクションとアメリカの分断」
小森真樹, 髙橋裕子, 竹沢泰子, 山本秀行
『アメリカ研究』 ( 58 ) 1 - 34 2024年3月
-
解説付録「津田梅子の二度目の留学」
髙橋裕子
『小学図書館ニュース』 2024年2月
-
「津田梅子―海を渡る」、「あとがき」
髙橋裕子
『地図と読む日本の歴史人物』 161 - 170 2024年2月
-
コラム㉓「トランスジェンダー学生と女子大学」
髙橋裕子, 三成美保・小浜正子・鈴木則子編
『「ひと」とはだれか?―身体・セクシュアリティ・暴力』 1 153 2024年2月
-
時評「女子大学をめぐって」
髙橋裕子
『私学経営』 ( 588 ) 2 - 3 2024年2月
-
「知ってトクする 教育トピック vol.6」
髙橋裕子
『私立中高進学通信』 ( 1月 ) 107 - 107 2024年1月
-
インタビュー記事「あすの教育 髙橋裕子津田塾大学長に聞く」
髙橋裕子
『内外教育』 ( 7133 ) 8 - 9 2024年1月
-
巻頭言「片翼飛行の高等教育と女子大学」
髙橋裕子
『IDE現代の高等教育』IDE大学協会 ( 655 ) 2 - 3 2023年11月
-
「大学訪問 第3回 津田塾大学」
津田塾大学学長 高橋裕子、聞き手・文:敎育ジャーナリスト マザークエスト代表 中曽根陽子
『shuTOMO』首都圏模試センター ( 18 ) 50 - 53 2023年10月
-
「大学を訪ねて 第61回 津田塾大学」
髙橋裕子
『IKUEI NEWS』公益財団法人電通育英会 ( 104 ) 21 - 24 2023年10月
-
巻頭言「『評価疲れ』を考える」
髙橋裕子
『じゅあ』大学基準協会 ( 71 ) 2 - 2 2023年9月
-
私立大学等の今を聞く「大学の固定観念を突き破 る!」
対談:髙橋裕子×私立大学退職金財団 常務理事 守田芳秋
『ビランク』私立大学退職金財団 ( 31 ) 22 - 23 2023年7月
-
「逆境を、創造を灯す光に。」
対談:津田塾大学学長 髙橋裕子×一橋大学学長 中野聡
一橋大学広報誌『HQ』 1 - 6 2023年4月
-
「高い教育を求めるということー留学のすすめー」
髙橋裕子
グローバル人材育成プログラム記念誌『EXCELSIOR』 ( 24 ) 78 - 81 2023年3月
-
「福澤諭吉先生と津田梅子ー職域接種への感謝を込めて」
髙橋裕子
『三田評論』 ( 1275 ) 56 - 64 2023年3月
-
「『偏差値』と『大学ランキング』の未来―大学受験指導の成功とはー」
髙橋裕子
『内外教育』 ( 7055 ) 8 - 9 2023年1月
-
巻頭言「日本の大学界にジェンダー平等を!!」
髙橋 裕子
『じゅあ』大学基準協会 ( 69 ) 2 - 2 2022年9月
-
「今日の女子大学が果たす役割とは?」
髙橋裕子
『大学ランキング2023』朝日新聞出版 62 - 65 2022年4月
-
「『聞く力』と現場」
髙橋 裕子
『IDE 現代の高等教育』IDE大学協会 639 2 - 3 2022年4月
-
内閣府男女共同参画局 局長 林伴子 対談「スペシャルインタビュー 津田塾大学学長 髙橋裕子氏にお話を伺いました」
高橋 裕子
『共同参画』内閣府 2月号 2 - 5 2022年
-
「女子高等教育のパイオニア 津田梅子の人生」
髙橋裕子
少年写真新聞『心の健康ニュース』 2021年12月
-
「色紙に書く座右の銘 “All-round Women”」
髙橋裕子
『武道』日本武道館 ( 656 ) 2 - 3 2021年7月
-
「岩倉使節団から150年 ージェンダーパリティを目指してー」
髙橋 裕子
『アメリカ学会会報』アメリカ学会 ( 205 ) 1 2021年4月
-
「『大学職員』という用語をめぐるー考察」
髙橋 裕子
『大学職員論叢』大学基準協会 ( 9 ) 1 - 2 2021年3月
-
“COMMENTARY”
Yuko Takahashi
Oba Minako. Translated by Tani Yu. “ Reflections on Tsuda Umeko: Pioneer of Women’s Education in Japan” Japan Publishing Industry Foundation for Culture 253 - 261 2021年3月
-
訳/註「女子英学塾塾長の式辞」、解説「津田梅子のスピーチ」
髙橋裕子
CD『Ume Tsuda: The Principal’s Address to the Graduates 津田梅子のスピーチ』津田塾大学 2021年1月
-
「逆境を、創造を灯す光に。」
髙橋 裕子
『IDE 現代の高等教育』IDE大学協会 ( 624 ) 2 - 3 2020年10月
-
「セブンシスターズにおけるトランスジェンダー学生の入学許可論争と新たなアドミッションポリシー(後編:公表された新たなアドミッションポリシーと学生支援のあり方)」
髙橋 裕子
『私学経営』私学経営研究会 ( 540 ) 29 - 39 2020年2月
-
「セブンシスターズにおけるトランスジェンダー学生の入学許可論争と新たなアドミッションポリシー(前編:ウェルズリー大学を中心に)」
髙橋 裕子
『私学経営』私学経営研究会 ( 539 ) 38 - 43 2020年1月
-
座談会「世界に学び、日本の近代を拓いた新紙幣の肖像。」
髙橋裕子、井上潤、小林弘祐
『東京人』都市出版 第34巻 ( 第14号 ) 16 - 21 2019年12月
-
時の課題「世界大学ランキングをめぐる課題―私大連が行ったアンケート調査からー」
髙橋裕子
『IDE 現代の高等教育』IDE大学協会 ( No.616 ) 64 - 67 2019年12月
-
津田梅子「女子英学塾塾長の卒業式式辞(抜粋)」
髙橋裕子(訳)
『前頭葉を刺激!50歳からの1分音読でボケない脳になる』PHP研究所 112 - 113 2019年10月
-
「新五千円券に刻まれる教育者 津田梅子」
髙橋裕子
『BAN』教育システム 21 - 23 2019年8月
-
「津田梅子研究と私—『建学の精神』を中心に」
髙橋 裕子
『私学経営』私学経営研究会 ( 534 ) 4 - 13 2019年8月
-
巻末解説「『言葉の命』を教えた人」
髙橋 裕子
大庭みな子著『津田梅子』朝日新聞出版 276 - 281 2019年7月
-
巻頭言「津田梅子と新五千円券」
髙橋裕子
『ファイナンス』財務省 Vol.55 ( No.4 ) 1 - 1 2019年7月
-
巻頭言「産学官の連携協定と学外学修」
髙橋裕子
『産学官連携ジャーナル』科学技術振興機構(JST) Vol.15 ( No.7 ) 3 - 3 2019年7月
-
「教育の現場から 大学の場合」
髙橋裕子
LGBT法連合会編『日本と世界のLGBTの現状と課題 ―SOGIと人権を考える』かもがわ出版 105 - 107 2019年6月
-
「トランスジェンダー学生の受け入れと女子大学のミッションー日米の事例を中心に」
髙橋裕子
『女たちの21世紀』アジア女性資料センター ( 98 ) 31 - 36 2019年6月
-
明治維新百五十年記念特別展 ギャラリートーク「対談」
髙橋裕子 久野明子
『神園』明治神宮国際神道文化研究所 ( 21 ) 50 - 55 2019年5月
-
明治維新百五十年記念特別展 ギャラリートーク 講演1「梅子と捨松、アリス・ベーコンの絆」
髙橋裕子
『神園』明治神宮国際神道文化研究所 ( 21 ) 39 - 44 2019年5月
-
「21世紀における女子大学の存在意義 ―セブンシスターズにおけるトランスジェンダーの学生をめぐるアドミッションポリシーを通して考える」
髙橋裕子
『女性学評論』神戸女学院大学女性学インスティチュート ( 33 ) 119 - 135 2019年3月
-
「高等教育界における男女共同参画の現状―『男女共学』は真に達成されたか―」
髙橋裕子
『教育・ジェンダー・共生―誰ひとり取り残さない共生社会を創るために-』大学女性協会 3 - 10 2019年2月
-
「津田塾大学が目指す『理想の高等教育』-『Tsuda Vision 2030』を通して考える」
髙橋裕子
『IDE 現代の高等教育』IDE大学協会 ( 607 ) 35 - 39 2019年1月
-
座談会「トランスジェンダーの現在」
兼子歩、中塚幹也、髙橋裕子、杉山文野、中村美亜
『アメリカ研究』アメリカ学会 ( 53 ) 1 - 34 2019年
-
パネル討論「多様性の推進が私たちの閉塞感を打破する」
小林いずみ 髙橋裕子 濱口道成 山極壽一
『学術の動向』日本学術協力財団 ( 12月 ) 20 - 31 2018年12月
-
「女性リーダーの育成と津田梅子」
髙橋裕子
『IDE 現代の高等教育』IDE大学協会 ( 604 ) 2 - 3 2018年10月
-
「『心は女性』の学生を女子大学が受け入れる意味」
髙橋裕子
『東洋経済オンライン』 2018年7月
-
「女子教育の国際的ネットワークの歴史化と3つのジレンマ」
髙橋裕子
『女性とジェンダーの歴史』イギリス女性史研究会 ( 4 ) 24 - 27 2017年3月
-
「ヒラリー・クリントンの母校、ウェルズリー大学」
髙橋裕子
『IDE現代の高等教育』IDE大学協会 ( 586 ) 2 - 3 2016年12月
-
「情報通信分野における女子中高生対象の啓蒙活動-津田塾大学女性研究者支援センターの取り組み」
來住伸子、小舘亮之、杉浦学、髙橋裕子共著
『産学連携ジャーナル』国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 18 ( 8 ) 23 - 25 2012年4月
-
「最初の女子留学生津田梅子 アメリカ社会史の視座から」、「明治初期の思想・教育と洋学」
髙橋裕子
『洋学』岩田書院 ( 8 ) 194-223 - 234-243 2000年3月
-
「書評」(渡辺和子編『アメリカ研究とジェンダー』世界思想社1997年)
髙橋裕子
『アメリカ学会会報』アメリカ学会 ( 129 ) 3 - 3 1998年4月
-
書評「学生と読みたいアメリカ史の本」(ハワード・ジン著、猿谷要監修/飯野正子・高村宏子訳『甦れ独立宣言-アメリカ理想主義の検証』人文書院 1993年)
髙橋裕子
『アメリカ史研究』日本アメリカ史学会 ( 20 ) 79 - 81 1997年
-
「書評」(大庭みな子著『津田梅子』朝日新聞社、1990年)
髙橋裕子
『アメリカ学会会報』アメリカ学会 ( 99 ) 3 - 4 1990年11月