論文 - 吉岡 潤
-
ポーランド現代史における被害と加害 — 歴史認識の収斂・乖離と歴史政策
剣持久木編
越境する歴史認識 — ヨーロッパにおける「公共史」の試み 93 - 120 2018年3月
-
ポーランド——国民記憶院
橋本伸也編
せめぎ合う中東欧・ロシアの歴史認識問題 —ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤— 55 - 67 2017年12月
-
ソ連による東欧「解放」と「人民民主主義」 招待 査読
吉岡 潤
スターリニズムという文明 (ロシア革命とソ連の世紀 第2巻) 289 - 314 2017年7月
-
失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境―― 招待
吉岡 潤
ドイツ研究 ( 48 ) 29 - 42 2014年3月
-
20世紀ポーランドの国境線と隣人たち
NPOフォーラム・ポーランド組織委員会監修
ポーランドとその隣人たち1(フォーラム・ポーランド2011年会議録) 10 - 13 2012年6月
-
第二次世界大戦
小山哲, 上垣豊, 山田史郎, 杉本淑彦編
大学で学ぶ西洋史[近現代] 296 - 304 2011年4月
-
ポーランド―地名表記をめぐるヨーロッパ・スタンダード対歴史
大島美穂編
国家・地域・民族(EUスタディーズ3) 91 - 110 2007年9月
-
多民族国家からポーランド人国家へ
渡辺克義編
ポーランド学を学ぶ人のために 67 - 87 2007年3月
-
Imagining Their Lands as Ours: Place Name Changes on Ex-German Territories in Poland after World War II
Hayashi Tadayuki, Fukuda Hiroshi (eds.)
Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present 273 - 287 2007年3月
-
戦後初期ポーランドにおける複数政党制と労働者党のヘゲモニー(1944-47年) 査読
吉岡潤
スラヴ研究 ( 52 ) 1 - 37 2005年6月
-
Narodowościowy aspekt reformy rolnej w Polsce po drugiej wojnie światowej 招待
Tomasz Szarota (ed.)
Komunizm. Ideologia, system, ludzie 59 - 66 2001年9月
-
ポーランド共産政権支配確立過程におけるウクライナ人問題 査読
吉岡 潤
スラヴ研究 ( 48 ) 67 - 93 2001年3月
-
「民族の論理」によるポーランド共産主義勢力の権力正当化の試み―インターナショナリズムとナショナリズムのはざまで(1944-47年)―
中山昭吉, 松川克彦編
ヨーロッパ史研究の新地平―ポーランドからのまなざし― 2000年2月
-
ポーランド「人民政権」の支配確立と民族的再編――戦後農地改革をめぐる政治状況を軸に―― 査読
吉岡 潤
史林 80 ( 1 ) 1 - 37 1997年1月