2025/06/27 更新

写真a

ウエダ サチヨ
上田 祥代
UEDA SACHIYO
所属
学芸学部 情報科学科 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(学術) ( 2015年9月   お茶の水女子大学 )

研究キーワード

  • ばらつき認知

  • アンサンブル知覚

  • 異種感覚モダリティ

  • 視覚

  • 身体性認知

  • 身体拡張

  • 人間拡張

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • 情報通信 / 知覚情報処理

  • 人文・社会 / 認知科学

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション  / バーチャルリアリティ

経歴

  • 津田塾大学   学芸学部 情報科学科   准教授

    2025年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本基礎心理学会

  • 日本心理学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

委員歴

  • 日本基礎心理学会 心の実験パッケージ開発委員会委員  

    2014年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文

  • Variance aftereffect within and between sensory modalities for visual and auditory domains 査読

    Sachiyo Ueda, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi

    Attention, Perception, & Psychophysics   86   1375 - 1385   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3758/s13414-023-02705-5

  • Embodiment of supernumerary robotic limbs in virtual reality 査読

    Ken Arai, Hiroto Saito, Masaaki Fukuoka, Sachiyo Ueda, Maki Sugimoto, Michiteru Kitazaki, Masahiko Inami

    Scientific Reports   12   9769   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The effects of body direction and posture on taking the perspective of a humanoid avatar in a virtual environment 査読

    Sachiyo Ueda, Kazuya Nagamachi, Junya Nakamura, Maki Sugimoto, Masahiko Inami, Michiteru Kitazaki

    PLOS ONE   16 ( 12 )   e0261063   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Health Education VR 査読

    Ueda, S, Fujisawa, S, Ikei, Y, Kitazaki, M

    Lecture Notes in Computer Science   12184   407 - 416   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 見えない長い腕:四肢先端の視覚運動同期による四肢伸張透明身体への所有感生成と行動変容 査読

    近藤 亮太,上田祥代,杉本麻樹,南澤孝太,稲見昌彦,北崎充晃

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   24 ( 4 )   351 - 360   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Virtual Avatar Automatically Enhances Human Perspective Taking 査読

    Virtual Avatar Automatically Enhances Human Perspective Taking

    Proceedings of the 17th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 皮質体性感覚野の身体表現理解を促すFace Homunculus Viewer 査読

    上田祥代,吉田成朗,渡邊淳司,池田まさみ,茅原拓朗,北崎充晃

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   24 ( 1 )   3 - 12   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • Effects of the simultaneous presentation of varying pitch on size variance perception 査読

    Sachiyo Ueda, Ayane Mizuguchi, Reiko Yakushijin, & Akira Ishiguchi

    i-perception   9 ( 6 )   1 - 16   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Invisible long arm illusion: illusory body ownership by synchronous movement of hands and feet 査読

    Ryota Kondo, Sachiyo Ueda, Maki Sugimoto, Kouta Minamizawa, Masahiko Inami, & Michiteru Kitazaki

    Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE) 2018   21 - 28   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Mob Scene Filter:顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法 査読

    川瀬佑司・吉田成朗・鳴海拓志・上田祥代・池田まさみ・渡邊淳司・谷川智洋・川本哲也・廣瀬通孝

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 3 )   483 - 492   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evidence for a Global Sampling Process in Extraction of Summary Statistics of Item Sizes in a Set 査読

    Midori Tokita, Sachiyo Ueda & Akira Ishiguchi

    Frontiers in Psychology   7   1 - 13   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 操作-応答系の分散識別における心理物理的特性の検討 査読

    上田祥代・薬師神 玲子・石口 彰

    基礎心理学研究   34 ( 1 )   91 - 100   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 操作-応答系におけるノイズ検出力と操作中止判断 査読

    上田祥代・薬師神 玲子・石口 彰

    心理学研究   86 ( 2 )   121 - 131   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 身体拡張に関わるメカニズムの検討:受動的/能動的刺激入力による差異、および、ミラーシステムとの関連性 招待

    上田 祥代

    人間文化創成科学論叢   14   217 - 216   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

MISC

  • メディアワークショップ これからの知覚心理学教育を考える —小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して— 招待

    池田まさみ・渡邊淳司・上田 祥代・吉田成朗・茅原拓朗・北崎充晃

    基礎心理学研究   34 ( 1 )   180 - 183   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 視聴覚間に共通する分散識別処理過程の検討

    上田 祥代・石口 彰

    認知感性科学年報   10   6 - 9   2014年2月

  • 操作-応答ノイズの分散識別における熟達化過程−理想的観察者との比較による熟達者の検討–

    上田 祥代・薬師神 玲子・石口 彰

    認知感性科学年報   9   6 - 10   2013年2月

  • 自他境界希薄化が身体を中心とした外界の空間知覚に及ぼす影響−腹話術効果を用いた検討

    上田 祥代・石口 彰

    認知感性科学年報   8   4 - 8   2012年2月

  • 手の動きと視覚運動刺激との間の予測性–光点検出を促進する要因の検討–

    上田 祥代・石口 彰

    認知感性科学年報   7   5 - 9   2011年2月

  • モノの検出に及ぼす運動方向の予測の結果の検討

    上田 祥代・石口 彰

    認知感性科学年報   7   10 - 12   2011年2月

  • 感覚モダリティ間の情報の統合に関するベイズ的アプローチ

    上田 祥代

    認知感性科学年報   2   104 - 108   2006年2月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 横向きアバターへの身体近傍空間生起の検討

    LI HE, Hapuarachchi Harin, 上田祥代, 北崎充晃

    日本バーチャルリアリティ学会大会  2022年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 群衆の表情知覚におけるばらつき残効

    久高 萌永, 田村 秀希, 南 哲人, 中内 茂樹, 上田 祥代

    日本心理学会第88回大会  2024年9月6日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Effects of facing direction of humanoid avatar on the cognitive process of the imagined shift of perspective

    Nagamachi, K., Ueda, S., Kitazaki, M.

    Annual meeting of the Cognitive Nueroscience Society  2020年5月5日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Effects of visual–motor synchronicity between the avatar and self on remapping of peripersonal space

    Sachiyo Ueda, LI HE, Harin Hapuarachchi, Michiteru Kitazaki

    European Conference on Visual Perception  2022年8月29日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Health Education VR

    Ueda, S, Fujisawa, S, Ikei, Y, Kitazaki, M

    HCI International 2020  2020年7月21日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Illusory body ownership of dynamic invisible body is not associated with multimodal changes in body perception

    Tanino, F, Ueda, S, Kondo, R, Yakushijin, R, Kitazaki, M

    Vision Sciences Society meeting  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Interaction between color and orientation in the perception of visual variance

    Sachiyo Ueda, Shuya HIrose, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi

    European Conference on Visual Perception  2023年8月30日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Variance perception is affected by different visual features only within same set of objects

    Ueda, S, Yakushijin, R, Ishiguchi, A

    43rd European Conference on Visual Perception  2021年8月26日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Virtual body reflected in a mirror and the mere presence of a mirror influence tactile perception

    Sachiyo Ueda, Tanino Fumiya, Ryota Kondo, Reiko Yakushijin, Michiteru Kitazaki

    Annual meeting of the Cognitive Neuroscience Society  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • VR環境におけるアバターの同期運動が身体近傍空間のリマッピングに及ぼす影響

    李 赫, 上田 祥代

    日本視覚学会2024年冬季大会  2024年1月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Cross-modal or not cross-modal, that is the question: The study of aftereffect in variance perception

    Ueda, S., Yakushijin, R., & Ishiguchi, A.

    Annual meeting of the Cognitive Nueroscience Society  2020年5月5日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • バーチャルアバタの視点取得促進効果における頭部と胴体の比較

    長町和弥, 上田祥代, 北崎充晃

    日本バーチャルリアリティ学会大会  2020年9月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

受賞

  • 日本バーチャルリアリティ学会第19回論文賞

    2017年9月   Mob Scene Filter:顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法

    吉田成朗・鳴海拓志・上田祥代・池田まさみ・渡邊淳司・谷川智洋・川本哲也・廣瀬通孝

  • 日本基礎心理学会 優秀論文賞

    2016年10月   操作-応答系の分散識別における心理物理的特性の検討

    上田祥代・薬師神 玲子・石口 彰

共同研究・競争的資金等の研究

  • 拡張身体を基点とした空間知覚の検討

    研究課題/領域番号:20K20147  2020年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    上田 祥代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

  • 多様性の認知メカニズムを探る心理・生理学的研究

    2023年01月 - 2024年03月

    若手PI育成プログラム 

    上田祥代

  • 身体編集を用いた身体性感覚獲得過程の解明とモデル化

    研究課題/領域番号:20H04489  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北崎 充晃, 佐藤 徳, 薬師神 玲子, 板倉 昭二, 上田 祥代

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    バーチャルリアリティやロボティックスによって,身体を改変することが一般的になってきた。しかし,身体はどのように改変しても自己身体として獲得可能なのか,その身体性感覚の獲得過程の体系的な解明はほとんど行われていない。
    そこで,身体をパラメトリックに編集した刺激を用いて,身体性感覚の獲得過程を解明しモデル化することを目的とする。これにより身体補綴やVRアバタの設計を最適化し,最適な学習方法を提供できる。方法としては,身体部分提示を用いた身体編集時の身体所有感,行為主体感,自己位置感覚を測定する心理物理学的実験と統計モデルを組み合わせて身体性感覚獲得過程を調べ,モデル化する。
    自己身体と同期して運動する刺激は自己身体のように感じられる。本研究では、刺激を体系的に操作して、どこまで自己身体は編集可能か、その獲得過程を解明することを目的とした。その結果、手足のみ刺激が勝手に歩行運動している場合でも足裏触覚刺激で歩行感が生じること、関節が逆に曲がる身体にも運動同期があれば身体所有感が生じること、二人で1つのアバターを操作することでも身体所有感が生じること等を明らかにした。さらに、身体刺激の運動同期についても身体形状や配置の一致性についても、発達初期には感度が低く、広い対象を積極的に自己身体化する傾向が強く、それが発達に伴い制限されていくことが示唆された。
    従来、身体感覚は身体の形状に依存すると考えられてきたが、本研究ではかなり柔軟に身体の形状や構造を変えることが可能であることが示され、特に時間的な運動同期性が重要な役割を果たすことを明らかにした。これは、身体感覚の獲得過程に関する従来の理解を発展させるものであり、重要な知見である。この研究成果は、バーチャルリアリティ(VR)やロボット技術などの発展に貢献することが期待される。例えば、VR空間で自分の身体感覚を操作することで、痛みや運動障害を持つ人のリハビリテーションなどに役立てることができる。また、ロボットに人のような身体感覚を持たせることで、より自然で人間らしいコミュニケーションが可能になる。

  • ライフスタイルと脳の働き -超高齢社会を生き抜くための心理科学-

    研究課題/領域番号:16H06325  2016年05月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    積山 薫, 橋本 衛, 月浦 崇, 樋口 貴広, 寺本 渉, 山田 実, 上田 祥代, 鈴木 麻希, 阿部 修士, 大澤 智恵, 曽雌 崇弘, 伊賀崎 伴彦, 四本 裕子, 松田 哲也, 西口 周

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:132340000円 ( 直接経費:101800000円 、 間接経費:30540000円 )

    3~4か月の短期的な運動や楽器練習をおこなう介入研究では、練習により高齢者の認知機能が向上するとともに、脳の部位間の活動同期レベルが減少し神経処理が効率化することが分かった。横断研究において、幼少期からのスポーツや楽器の訓練は、加齢により萎縮しやすい脳部位の灰白質容積を維持する可能性が示唆された。また、機能が低下している高齢者は視触覚統合場面において視覚情報を過度に用いること、高齢者は異世代の若者から伝えられた情報を記憶する神経ネットワークが低下していることが分かった。さらに、高齢者の歩行中の衝突回避訓練に有効なバーチャルリアリティを開発することができた。
    本研究では、高齢期の認知機能の維持に良い効果を持つと思われる運動や楽器練習の効果を、認知機能検査による行動的指標のみならず、その神経基盤も含めて科学的に明らかにした。また、多感覚知覚の観点から弱っている高齢者の特徴を明らかにし、バーチャルリアリティを用いた歩行制御訓練を可能にしたことは、高齢期の転倒防止につながると期待される。高齢期に転倒・骨折すると、入院中の不活発な生活で認知症を発症するケースも少なくないため、こうした知見は有用である。さらに、高齢者が異世代の若者から情報を伝えられる際には、同世代からと比べて記憶面で困難があることが示され、周囲の配慮に関する示唆が得られた。

 

担当経験のある授業科目

  • 心理学基礎実験演習

    機関名:お茶の水女子大学

  • 心理学基礎演習

    機関名:明治学院大学

  • 心理学実験2

    機関名:放送大学

  • 心理学特講1

    機関名:立教大学

  • 情報・知能工学基礎実験

    機関名:豊橋技術科学大学

  • 情報・知能工学実験

    機関名:豊橋技術科学大学

  • 知覚心理学

    機関名:十文字学園女子大学

  • プログラミング演習Ⅰ

    機関名:豊橋技術科学大学

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 第3回アイディアソン 〜子ども向け心理学実験体験型ワークショップの企画 〜

    役割:出演, 企画, 実演

    日本基礎心理学会  2018年11月30日

  • 第2回子ども向け心理学実験教材の開発・ワークショップ

    役割:出演, 企画, 実演

    日本基礎心理学会  2017年12月1日

  • 「声の記憶実験:自分の声を探せ!」(ワークショップ、はまぎん こども宇宙科学館)

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本基礎心理学会  2016年10月

  • 「自分の顔を探せ」(ワークショップ、31st International Congress of Psychology・横浜市)

    役割:講師, 企画, 実演

    日本心理学会、横浜市、心の実験パッケージ委員会  2016年7月

  • 「触力を測定しよう」&「自分の顔を探せ」(展示、サイエンスアゴラ)

    役割:運営参加・支援

    日本基礎心理学会  2015年11月

  • 「自分の顔を探せ」(ワークショップ、熊本市現代美術館)

    役割:講師

    熊本市現代美術館、心の実験パッケージ委員会  2015年11月

  • 「自分の顔を探せ」(ワークショップ、日本基礎心理学会公開シンポジウム)

    役割:講師

    日本基礎心理学会  2015年10月

▼全件表示

メディア報道

  • 情報技術で拡張された社会において”私”と認識できる身体の境界を探る

    株式会社KDDI総合研究所  Nextcom Vol.62 特集:ロボティクス  5年後の未来を探せ  2025年6月