2024/07/21 更新

写真a

キハラ ケンジ
木原 健次
KIHARA Kenji
所属
学芸学部 英語英文学科 准教授
職名
准教授

学位

  • Doctor of Philosophy ( 2020年8月   University at Albany, State University of New York )

  • 修士 ( 2010年3月   一橋大学 )

研究キーワード

  • アメリカ文学

  • 批評理論

  • アメリカ文化

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

学歴

  • ニューヨーク州立大学オルバニー校   英文科 博士課程  

    2012年8月 - 2020年8月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

  • 一橋大学   大学院言語社会研究科 博士後期課程  

    2010年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 一橋大学   大学院言語社会研究科 修士課程  

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 一橋大学   商学部   経営学科

    2002年4月 - 2006年3月

経歴

  • 津田塾大学   学芸学部 英語英文学科   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 白百合女子大学   文学部英語英文学科   准教授

    2022年4月 - 2024年3月

  • 白百合女子大学   文学部英語英文学科   専任講師

    2017年4月 - 2022年3月

  • 東京工業大学   非常勤講師

    2016年4月 - 2017年3月

  • 専修大学   ネットワーク情報学部   非常勤講師

    2016年4月 - 2017年3月

所属学協会

  • 日本アメリカ学会

  • 日本アメリカ文学会

  • 日本ウィリアム・フォークナー協会

  • 日本ジョン・スタインベック協会

  • 日本英文学会

委員歴

  • 日本アメリカ文学会東京支部   幹事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本アメリカ文学会東京支部   現代散文部門世話人  

    2019年4月 - 2021年3月   

 

論文

  • リチャード・ライトの歴史観──『一二〇〇万人の黒人の声』における階級と文化 招待

    木原 健次

    『フォークナー』   ( 26 )   42 - 59   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “I Don’t Own Any Property”: Richard Wright’s Native Son and the Rhetoric of Possession 査読

    Kenji Kihara

    Arizona Quarterly: A Journal of American Literature, Culture, and Theory   78 ( 1 )   27 - 50   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Project Muse  

    DOI: 10.1353/arq.2022.0004

  • Proletarian Modernism: Aesthetic Intervention in Naturalist Epistemology in Steinbeck, Wright and McCullers 査読

    Kenji Kihara

    1 - 150   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    ニューヨーク州立大学オルバニー校に提出

  • Between the Cultural and the Social: Carson McCullers’s The Heart Is a Lonely Hunter and the Rise of the Popular Front. 査読

    Kenji Kihara

    Nanzan Review of American Studies   38巻   3 - 19   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:南山大学アメリカ研究センター  

  • 人民戦線、リアリズム、全体性の喪失:Chris Vials, Realism for the Masses (2009)を読む

    木原 健次

    『レイモンド・ウィリアムズ研究』   第5号   42 - 54   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:レイモンド・ウィリアムズ研究会  

  • 個と集合の弁証法の彼方に――ニューディール・リベラリズムと『怒りの葡萄』 査読

    木原 健次

    アメリカ文学研究   第49号   1 - 18   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本アメリカ文学会  

    John Steinbeck's The Grapes of Wrath (1939) is one of the representative American novels of the 1930s. Describing the predicament of migrant farmers challenged by the disaster of the Dust Bowl and deprived of their traditional ways of life, the novel is usually thought to epitomize the well-known images of America of the 1930s, such as the "Depression Era" or the "Red Thirties." Not only was it an age of socialist movement and labor dispute, but the 1930s also witnessed broad debates, as Eric Foner puts it, over "the redefinition of freedom" among politicians and intellectuals. These debates, inseparable from the foundation of the New Deal, were no less influential than those of the contemporary left-wingers. This paper clarifies the structure and esthetics of The Grapes of Wrath, one of the "canons" of the 1930s, by reading it against the background of the liberal discourse in the New Deal period. First, I analyze the arguments of Michael Szalay's New Deal Modernism and Sean McCann's Gumshoe America, both of which examine the literature of the 1930s in reference to the culture of liberalism. Through this analysis, I will argue the significance of the discourses on the relation between the whole and its parts, or the group and the individual, in the New Deal era. I then focus on Steinbeck's biological philosophy, integrating and epitomizing non-teleological thinking and the phalanx theory, which are reflected in both the theme and structure of the novel. The former refers to an attitude toward observing things as they are, as opposed to teleological thinking that seeks to explain things through causal nexuses. The latter theory assumes that a group is an entity different from the mere sum of its members as well as individuals being not the mere components of a group. Through interpreting Steinbeck's philosophy within the framework of the New Deal liberalism, I reveal how it is resonant with contemporary liberal discourse of the time. In conclusion, his ideas can be viewed as a response to the concerns for the New Deal governing theory. The following parts of the paper investigate The Grapes of Wrath with an emphasis on its modernist narrative structure composed of the alternating interchapters and narrative chapters. Steinbeck describes anonymous migrant farmers in the former, whereas the latter depicts the specific story of the Joads, as the exemplary migrant family. Preceding studies on the relation between the two sorts of chapters tend to see the Joads as a representative family, stressing the organic unity of the novel. Considering that the narrative chapters thoroughly portray the Joads as "real" rather than "typical" individualists, however, they can be regarded as opposed to the anonymous mass groups in the interchapters. My thesis concludes that the novel is structured over the dialectic between the value of individualism and the newly emerging significance of government, represented in the narrative chapters and interchapters, respectively. Ultimately, the ending scene functions precisely as a conclusion of the novel because it offers an imaginary unity between the opposing values of the New Deal.

    DOI: 10.20687/japanesealsj.49.0_1

    CiNii Books

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『スタインベックとともに 没後五十年記念論集』

    中垣恒太郎, 山内圭, 久保田文, 中島美智子編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 木原健次・論文「『怒りのぶどう』とニューディールの想像力」)

    大阪教育図書  2019年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:403   担当ページ:29-53   記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • 【新刊紹介】関口洋平著『「イクメン」を疑え!』(集英社、2023年)

    木原健次

    アメリカ学会会報   213   9 - 9   2023年11月

  • 【レビュー記事】「映画『タンズ アンタイド』上映会&トークセッション」

    木原 健次

    『Gem(立教大学ジェンダーフォーラムニューズレター)』   ( 第48号 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

講演・口頭発表等

  • リチャード・ライトの唯物論——『1200万人の黒人の声』における歴史・経験・エージェンシー 招待

    日本ウィリアム・フォークナー協会 第26回全国大会 シンポジウム「ノンフィクショナル・サウス」  2023年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • リチャード・ライト作品における決定論と自由意志:『アンクル・トムの子供たち』の初版と第二版を比較して 招待

    木原健次

    日本ウィリアム・フォークナー協会 第25回全国大会  2022年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • プロレタリアン・モダニスト作家としてのスタインベック──ファランクス論と個人主義のはざまに 招待

    木原健次

    日本ジョン・スタインベック協会 2021年度第二回オンライン学会  2022年2月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Proletarian Modernism: Aesthetic Intervention in Naturalist Epistemology in Steinbeck, Wright and McCullers (博士論文報告) 招待

    木原 健次

    第82回冷戦読書会  2020年9月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン(Zoom)  

    科研費プロジェクト「グローバル冷戦下の米文学・文化研究—文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究」(代表:越智博美)および「冷戦期東アジアにおける創作教育、文学、大衆文化」(代表:吉原ゆかり)の共催による研究会にて、博士論文の内容を報告(招待あり)

  • モダニズムとしてのプロレタリア文学──Richard WrightのNative Sonを例に 招待

    木原健次

    第58回日本アメリカ文学会全国大会 シンポジア「刻まれた断絶、忘れられた連続──プロレタリア期から冷戦を見直す」  2019年10月6日  日本アメリカ文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月6日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東北学院大学  

  • Steinbeckとアメリカ民衆文化の想像力-没後50年Steinbeck研究の現状と課題 招待

    木原健次

    第57回日本アメリカ文学会全国大会ワークショップ  2018年10月7日  日本アメリカ文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月7日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:実践女子大学  

  • アン・ペトリ『ストリート』における自然主義への介入

    木原健次

    アメリカ文学会東京支部3月例会現代散文分科会  2017年3月25日  日本アメリカ文学会東京支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応義塾大学  

  • A Transaction between Modernism and Realism: Carson McCullers’s Contrapuntal Form in The Heart is a Lonely Hunter

    Kenji Kihara

    The 12th Annual University at Albany EGSO Graduate Student Conference “Transaction”  2014年3月28日  University at Albany English Graduate Student Organization

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:State University of New York at Albany  

  • 冷戦期の良心―The Crucibleにおける形式の問題

    木原健次

    アメリカ文学会東京支部6月例会演劇・表象分科会  2012年6月30日  アメリカ文学会東京支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応義塾大学  

  • ニューディール期文学としての『怒りの葡萄』――語りの形式を中心に

    木原健次

    第36回日本スタインベック学会  2012年5月28日  日本スタインベック協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大東文化会館  

  • 孤独な連帯:ポピュラー・フロントと統計技術を背景に読むThe Heart is a Lonely Hunter

    木原健次

    日本英文学会関東支部冬季大会  2012年1月7日  日本英文学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • ジョン・スタインベックの無形のユートピア――ニューディール・リベラリズムの視点から読む『怒りの葡萄』

    木原健次

    アメリカ文学会東京支部5月例会現代散文分科会  2011年5月28日  日本アメリカ文学会東京支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応義塾大学  

  • Modernity and Representation of Popularity

    Kenji Kihara

    Symposium "Modern Materiality, Subjectivity, and Memory: Theory, Fascism, and the New Deal”  2010年7月10日  一橋大学言語社会研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月10日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • アメリカにおけるモダニズムとしてのプロレタリア文学研究

    研究課題/領域番号:24K16012  2024年04月 - 2027年03月

    科学研究費助成事業  若手研究

    木原 健次

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    恐慌期と呼ばれる1930年代の米国では、国内全土に存在する貧困層の苦境を描き出し、社会環境の改善を訴える、プロレタリア文学と呼ばれる作品群が生み出された。本研究は、こうした作品群を「プロレタリア・モダニズム文学」という理論的視点から考察し、政治的主張ありきのプロパガンダにすぎないとみなされてきたプロレタリア文学を、その形式や美学面での革新に注目しながら再読する試みである。これらの文学が、先行する自然主義文学の形式や環境決定論的な認識枠組みを批判的に継承している様子に光を当て、社会主義思想と米国の伝統的な個人主義の間の緊張関係が同時代の作家たちにどのように想像されていたのかを明らかにする。