2023/07/02 更新

写真a

ササキ タカユキ
佐々木 尚之
SASAKI TAKAYUKI
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授

学位

  • Ph.D. in Human Development and Family Sciences ( 2008年5月 )

  • B.S. in Family Studies and Human Development ( 2000年12月 )

研究キーワード

  • 生涯発達学

  • 社会政策

  • 社会調査

  • 家族社会学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

  • 人文・社会 / ジェンダー  / ライフコース

委員歴

  • 日本家族社会学会   理事  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 東大阪市男女共同参画審議会   委員  

    2019年9月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 日本社会学会   国際発信強化委員  

    2018年10月 - 2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 大阪市   平成30年度大阪市こども・子育て支援計画策定にかかるニーズ調査支援業務委託選定委員  

    2018年7月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 内閣府経済社会総合研究所   平成26年度少子化と未婚女性の生活環境に関する研究研究委員  

    2014年7月 - 2015年8月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 内閣府   平成25年度少子化社会対策の大綱の見直しに向けた意識調査研究委員  

    2013年11月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本家族社会学会   研究活動委員  

    2013年9月 - 2019年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • JGSS研究センター   運営委員  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

 

論文

  • Deterioration in youth employment, social contexts, and marriage decline in Japan and South Korea 査読

    Shigeki Matsuda, Takayuki Sasaki, Jaeyoul Shin, Jihey Bae

    Asian Population Studies   1 - 19   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/17441730.2023.2211402

  • Impact of the COVID-19 Pandemic on Birth Planning in Japan 招待 査読

    Shigeki Matsuda, Takayuki Sasaki, Ling Sze, Nancy Leung

    理論と方法   37 ( 1 )   106 - 123   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11218/ojjams.37.106

    その他リンク: https://doi.org/10.11218/ojjams.37.106

  • ダイアド・データによる夫婦関係の把握—特集 家族のリアリティを調査する : 工夫・成果・課題 招待

    鈴木 富美子, 佐々木 尚之

    社会と調査 = Advances in social research / 社会調査士資格認定機構 編   ( 28 )   13 - 19   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

  • Deteriorating Employment and Marriage Decline in Japan 査読

    Shigeki Matsuda, Takayuki Sasaki

    Comparative Population Studies   45   395 - 416   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:German Federal Institute for Population Research  

    As is the case in Western countries, more Japanese are marrying later or remaining unmarried and are postponing childbearing or staying childless. Previous studies revealed that those individuals who were unable to secure regular employment due to the serious recession between the mid-1990s and mid-2000s, labelled a “lost generation,” had a very low marriage rate. But what about subsequent cohorts? Using a discrete-time logit model to analyse Japanese Life Course Panel Survey data, this study investigates the effects of employment on first marriages between 2007 and 2015, including cohorts after the lost generation. The results indicate that: (a) among men who are classed as non-regular employees, unemployed, or low-income regular employees, the likelihood of first marriage is low due to their weak economic position; and (b) women have a low likelihood of first marriage if they are non-regular employees or unemployed, not because of their employment status but because they have less chance of meeting a romantic partner and also because of their values regarding work and marriage. These explicit gender differences in the findings contradict observations made in contemporary Europe and North America, where a trend towards gender convergence in the effects of employment and earnings on marriage has been identified. The ambivalence towards gender equality in family and the workplace will be discussed to understand why many young Japanese remain single.

    DOI: 10.12765/cpos-2020-22

  • アジア諸国における教育と少子化の関連についての理論的背景 招待

    松田 茂樹, 佐々木 尚之

    家族社会学研究   32 ( 2 )   169 - 172   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本家族社会学会  

    東/東南アジアの先進国・新興国/地域は,いま世界で最も出生率が低い.この地域の少子化の特徴は,出生率低下が短期間に,急激に起こったことである.低出生率は,各国・地域の持続的発展に影を落としている.欧州諸国で起きた少子化は,第二の人口転換に伴う人口学的変化の一部として捉えられている.しかしながら,現在アジアで起こっている少子化は,それとは異なる特徴と背景要因を有する.主な背景要因のうちの1つが,激しい教育競争と高学歴化である.この特集では,韓国,シンガポール,香港,台湾の4カ国・地域における教育と低出生率の関係が論じられている.国・地域によって事情は異なるが,教育競争と高学歴化は,親の教育費負担,子どもの教育を支援する物理的負担,労働市場における高学歴者の需給のミスマッチ,結婚生活よりも自身のスペック競争に重きを置く物質主義的な価値観の醸成等を通じて,出生率を抑制することにつながっている.

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.32.169

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030790737

  • 高齢社会における生/死と家族:特集への招待

    山根 真理, 佐々木 尚之

    家族社会学研究   32 ( 1 )   47 - 50   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本家族社会学会  

    「国際化の加速」を課題とする第9期理事会最終年企画として,人生の後半に焦点をあてた国際シンポジウムを開催した.20世紀後半に世界の多くの地域で大衆長寿社会が実現し,親子関係,医療,介護,相続,継承,葬送,墓などの事柄において,先行世代とは異なる新たな経験が生じているとの認識のもと,国際比較視点をもって「高齢社会における生/死と家族」について考えることをねらいとした.朴報告は現代韓国の家族ケアに焦点をあて,そこにおける葛藤と,ケアをめぐる人間関係の可能性について論じた.浅川報告は欧米との比較視点で,死における自己決定の重要性を論じた.安藤報告は日本における葬送・墓制の変容と現状を,家族変動とのかかわりで論じた.高齢期の生/死をめぐる事象について,「個人化」と家族の意思や家族の相互関係とのかかわりをどう理解するか,が課題である.

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.32.47

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030488929

  • 三世代同居は女性の就業・出生を促進するのか?―JGSS-2009LCSデータによる因果効果の推定―

    佐々木 尚之

    日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集   19   1 - 9   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    その他リンク: https://jgss.daishodai.ac.jp/research/monographs/jgssm19/jgssm19_01.pdf

▼全件表示

書籍等出版物

  • 基礎からわかる社会学研究法 : 具体例で学ぶ研究の進めかた

    松木, 洋人, 中西, 泰子, 本多, 真隆( 担当: 単著 ,  範囲: 国際比較研究に取り組む)

    ミネルヴァ書房  2023年4月  ( ISBN:9784623095285

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 237p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  • Quality of Life in Japan: Contemporary Perspectives on Happiness (Quality of Life in Asia)

    ( 担当: 共著)

    Springer  2020年9月  ( ISBN:9811389128

     詳細を見る

    総ページ数:228   記述言語:英語

    CiNii Books

    ASIN

  • The Policies of Childcare and Early Childhood Education: Does Equal Access Matter?

    Takayuki Sasaki( 担当: 単著 ,  範囲: The Long-Term Effects of Full-Time Childcare on Family Lives in Japan, p60-72)

    Edward Elgar  2020年1月 

  • 三世代の親子関係 : マッチングデータによる実証研究

    佐々木尚之・高濱裕子( 担当: 共編者(共編著者))

    風間書房  2018年5月 

MISC

  • 日本版総合的社会調査(JGSS)の25年

    岩井 紀子, 佐々木 尚之, 宍戸 邦章

    中央調査報   ( 775 )   6789 - 6797   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

講演・口頭発表等

  • [招待講演]パネルデータにみる第2子出生を促す要因 招待

    佐々木尚之

    社会保障若手研究会  2023年2月11日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • [招待講演]東アジア社会調査―20年の歩みから見える課題と今後の可能性 招待

    佐々木尚之

    一般社団法人社会調査協会シンポジウム  2022年11月26日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

共同研究・競争的資金等の研究

  • 大規模社会調査におけるランダム化比較試験:混合調査法・配偶者票の影響の解明

    研究課題/領域番号:23H00890  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 尚之

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

  • 新型コロナウイルスの感染拡大が東アジア諸国の少子化に与える影響の国際比較研究

    研究課題/領域番号:22H00917  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松田 茂樹, 竹ノ下 弘久, ベ 智恵, 佐々木 尚之, シム チュン・キャット, 西村 純子

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

  • 東アジアにおける健康と社会の持続可能性に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:20H00089  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    岩井 紀子, 井上 茂, 吉野 智美, 宍戸 邦章, 中谷 友樹, 金 政芸, 中村 真由美, 佐々木 尚之, 岡邊 健, 埴淵 知哉, 本庄 かおり, 孟 哲男, 仁田 道夫, 佐野 和子, 岩井 八郎, 林 萍萍, 谷岡 一郎, 沈 育萱, 郭 凱鴻, 潘 建秀, 孔 栄鍾

      詳細を見る

    配分額:45890000円 ( 直接経費:35300000円 、 間接経費:10590000円 )

    研究の分析資料となる全国調査JGSS-2021(J21)は、留置調査票を2種類作成し、留置A票にEuropean Social Survey(ESS)と比較可能な設問、留置B票に東アジア社会調査2020(EASS 2020)の健康モジュールを組み込んだ。また、COVID-19感染拡大の状況に鑑みて、調査票にCOVID-19に関する設問群を追加した。COVID-19の影響により、調査は通常の面接法と留置法を組み合わせた方法から留置法のみに変更したが、回収率は想定より5%程度低く52.3%(A票)と54.6%(B票)であった。無効回答などを除くと、有効回答はそれぞれ約50%の1,650票と見込まれる。COVID-19感染拡大の影響により、韓国と中国チームは2020年に予定していた調査を2021年夏以降に延期した。韓国は2021年6月以降に、中国は2021年7月から8月にかけて、それぞれ有効回答数3,000票と1,200票を目標に実施予定である。台湾は、当初の予定どおり7月から11月にかけて有効回答数1,200票を目指して調査を実施する。
    【4-7月】JGSS-2021の研究課題を公募(7月末締切)。JGSSのウェブサイトのほか、日本社会学会など諸学会のウェブサイト・会員メールで発信。テーマは① ESSの設問(設問群)に係る研究課題、とくに健康にかかわる研究課題、②新型コロナウィルスに係る研究課題、③JGSSの過去設問の復活や新規設問。
    【8月】JGSSの運営委員会で審議し、EASSの各チームとメールを通して協議。
    【9-11月】JGSS-2021の調査票を固めた。
    【12-1月】全国で440の調査地点を抽出。調査票、自治体への閲覧依頼文、抽出要領、対象者への事前挨拶状と調査概要のパンフレットを作成。調査対象者20~89歳男女個人6,600人を抽出。調査資料の確定・印刷。
    【2-3月】1~3月に留置法の調査を実施し、回収票を順次入力。

  • 大規模回顧調査による家族形成期のパネルデータ分析

    研究課題/領域番号:19H00615  2019年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    保田 時男, 香川 めい, 佐々木 尚之, 菅澤 貴之, 筒井 淳也, 小林 盾

      詳細を見る

    配分額:44200000円 ( 直接経費:34000000円 、 間接経費:10200000円 )

    本研究では、郵送回顧調査によって、中年期の成人に過去20~30年のライフイベントを思い出してもらい、その家族形成期に生じる問題の発生原因やプロセスを明らかにしようとするものである。郵送回顧調査によって、パネル調査よりも低コストで短期間に同様のデータを収集し、より効率的に問題の把握・解決にあたることができると見込んでいる。
    1年目(2019年度)は、調査設計の方針について研究分担者と基本的な議論を行った。議論にあたっては、既存の郵送回顧調査であるNFRJ-16R(回収1351ケースの地域調査)をベースとして検討した。NFRJ-16Rでは郵送法で回顧データを効果的に集める方法を確立している。6月に、研究分担者が集まって、NFRJ-16Rの分析結果をもとにした具体的な議論を行った。その結果、NFRJ-16Rの調査内容をもとにしつつも、家族形成(結婚・出産)に至る以前の交際経験等の調査項目を補うことが有効であることが確認された。また、晩婚・晩産化のさらなる進展などを踏まえて、対象者年齢を5歳ほど引き上げる可能性が検討されるなど、調査方法、調査内容の欠点についても議論がなされた。研究分担者以外に、NFRJ-16Rの実施に携わっていた研究者にも同様の相談を行い、意見をもらうことができた。この方針に基づいて、具体的な調査票の作成、標本設計の検討を続けている。また、初年度にあたって、調査の実施・分析に必要となる機器・ソフトを、それぞれの分担者が買いそろえた。

  • 東アジア諸国における少子化の国際比較研究―理論的把握とパネルデータによる実証分析

    研究課題/領域番号:18H00936  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松田 茂樹, 竹ノ下 弘久, 佐々木 尚之, シム チュン・キャット, ベ 智恵, 渡辺 秀樹

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    今年度、本研究が実施した研究実績は次のとおりである。
    第一に、韓国出張をして、韓国青少年政策研究員が主催したNYPI 30th Anniversary Ceremony International Conferenceに参加した。そのシンポジウムにおいて、本研究の発表「Low Fertility in East and Southeast Asia:Young Employment and Education inDeveloped Economies」して、コメンテーター・フロアとの質疑応答を行った。また、Korean Inequality Research Networkの研究会合に参加して、私たちの研究報告3本を行い、韓国側参加者と意見交換を行った。
    第二に、日本家族社会学会大会において、本研究成果を発表するテーマセッション「アジア諸国における少子化―教育との関係に注目して」を行った(4つの報告)。このセッションは好評であり、その後学会の雑誌『家族社会学研究』に特集として掲載されることになった。具体的な報告内容は次のとおりである。1.松田茂樹・佐々木尚之「アジア諸国における教育と少子化の関連についての理論的背景」、2.金鉉哲・裵智恵「韓国における超少子化現象と教育問題」、3.シム・チュン・キャット「赤ちゃんはどこへ行ってしまったのか ~シンガポールにおける少子化問題と『トーナメント競争マインドセット~』との関係」、4.梁凌詩ナンシー 「香港における少子化と教育問題-教育制度の変化とスタートラインで勝つ心理の形成」、5.劉語霏「台湾における少子化と教育問題」。
    第五に、本研究メンバーで、英書『Low Fertility in Advanced Asian Economies』『Low Fertility in Japan, South Korea, and Singapore』の2冊を出版した。
    第四に、本研究に使用する日本・韓国・台湾のパネルデータの作成作業をすすめた。海外のデータは想定以上に作業に時間を要しており、全データの完成までは至らなかった。
    第五に、以上のほかに、本研究のメンバーそれぞれが、本研究の成果を学会報告や論文として発表した。

  • マクロデータとミクロデータの融合による少子化要因の地域差の研究

    研究課題/領域番号:18K02054  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐々木 尚之

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、計画通りに研究を遂行することが著しく困難になった。海外への渡航が不可能になったため、国際学会における口頭発表や海外研究者との交流はすべて延期とした。また、大学内への入構自粛期間が長く続いたため、研究活動に制約があった。しかしながら、代替策を講じることにより可能な限りの研究成果を残すことができたと考える。具体的には、ZoomやGoogleなどのオンライン会議ツールを最大限利用することにより、学会、研究会、セミナーなどに参加した。
    雇用状況の悪化と未婚化の関連についての研究では、2010年前後に社会人になった世代を対象にした東京大学社会科学研究所が実施するパネル調査データを用いた。若年層における雇用の質の悪化が未婚化を進める大きな要因になっていることを示唆する結果となった。

  • 大規模継続家族調査による家族形成期の困難に関する実証的解明

    研究課題/領域番号:17H01006  2017年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    田渕 六郎, 松田 茂樹, 稲葉 昭英, 佐々木 尚之, 保田 時男, 吉田 崇, 筒井 淳也, 西村 純子

      詳細を見る

    配分額:40300000円 ( 直接経費:31000000円 、 間接経費:9300000円 )

    2018年度の全国家族調査(NFRJ18)を実施した。調査実施にあたっては、2017年度に進められた日本家族社会学会に所属する40名以上の家族研究者らによる「NFRJ18研究会」を主たる組織基盤として行われた。
    2018年4月より、研究組織の一つである「レビュー班」を中心に、2017年度に進められた既存研究のレビューとNFRJ18に向けての調査項目などの検討が行われた。この結果を受けて、「モジュール班」において、NFRJ18の調査票構成の検討のため、過去の調査項目分類と標準的調査項目の整理が行われた。
    この結果および2017年度に行われた調査実施に向けたプリテストの分析結果を踏まえ、8月には研究会メンバーによる項目検討のための全体研究会が開催された。これら研究成果の一部は、9月に開催された家族社会学会大会にて報告された。これら結果を踏まえて、「調査設計班」において、標本抽出と調査モードを含む調査方法の最終的な確定ならびに最終的な調査票の作成が進められた。9~10月にかけて、完成した調査票をもとに、上智大学『人を対象とする研究』に関する倫理委員会に倫理審査の申請を行い、承認された。10~11月にかけて、全国の調査対象地区の抽出ならびに各地区での住民基本台帳からの標本抽出を行い、1月から3月にかけて訪問留置法による調査が実施された。抽出及び訪問回収は実務委託先調査会社の調査員によって行われたが、電話などによる問い合わせへの応対は上智大学などの研究メンバーが対応した。3月までに約3,000名の標本が回収され、回収率は50%を超える見込みである。調査結果は入力され、データは電子ファイルとして作成された。
    これら成果を踏まえ、3月には幹事メンバーにて次年度以降の分析の方向性について検討した。

  • 東アジアにおける家族の変容と社会の持続可能性に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:17H01007  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    岩井 紀子, 宍戸 邦章, 佐々木 尚之, 谷岡 一郎, 杉田 陽出, 仁田 道夫, 岩井 八郎, 阿部 彩, 釜野 さおり, 伊達 平和, 溝口 佑爾, 孟 哲男, 竹本 圭佑, 吉野 智美, 金 政芸, 滕 媛媛, 林 萍萍

      詳細を見る

    配分額:43680000円 ( 直接経費:33600000円 、 間接経費:10080000円 )

    本研究では、東アジア社会調査(EASS)2016 家族モジュールを含む日本版総合的社会調査JGSS-2018を実施して、国際統合データ(有効回答数は日本2660、韓国1015、中国4132、台湾2024)を作成した。2006年に実施したEASS 2006からの家族の変容をとらえた。親への経済支援は、支援なしが日本は7割で変わらず、台湾は5割近くまで増え、韓国と中国では頻繁な支援が3割前後に増えた。2000年から継続して実施しているJGSSの累積データと組み合わせて時系列分析を行い、再生可能エネルギーの利用、節電行動や環境汚染等を含む、社会の持続可能性に関わる人々の意識と行動を明らかにした。

▼全件表示