2024/04/02 更新

写真a

トヨシマ サエコ
豊嶋 朗子
TOYOSHIMA SAEKO
所属
大学院 文学研究科 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
英語教育、第二言語習得、日本人英語学習者の英語学習発達を専門としています。英語学習者の学習参加を促す英語教授法、英語学習におけるデジタルテクノロジー使用、学習評価の在り方など、英語教師を取り巻く問題を研究しています。
外部リンク

学位

  • PhD in Education ( 2008年3月   University of York )

  • MA in Listerature ( 2003年3月   Tsuda University )

研究キーワード

  • 英語教育

  • 第二言語習得における個人・社会・文化要因

  • テクノロジーを使用した英語学習・教授

  • 英語授業評価

  • 日本人英語学習者の英語学習形成

  • CEFRに基づく英語カリキュラム

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 英語教育、第二言語習得、応用言語学、英語科教授法

学歴

  • ヨーク大学   教育学部  

    2003年10月 - 2007年9月

      詳細を見る

    国名: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 津田塾大学   Literature   Language Education and Communication Studies

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 津田塾大学   大学院 文学研究科

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 津田塾大学   学芸学部 英語英文学科

    2018年4月 - 2023年3月

  • 都留文科大学   Gogaku Kyoiku Senta   准教授

    2017年9月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • Kokusai Kyoyo Daigaku   Kyoshoku Katei   講師

    2015年4月 - 2017年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

委員歴

  • International Conference of Linguistics and Literature   Technical Program Committee  

    2022年2月 - 2022年7月   

  • 平成30年度官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)   専門選考委員  

    2018年2月 - 2018年3月   

  • 平成29年度官民協働海外留学支援制度(トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム)   専門選考委員  

    2017年2月 - 2017年3月   

  • 秋田県私立学校審議会   審議委員  

    2016年11月 - 2017年8月   

  • 福井県私立高校6校連携学校評価委員会   評議委員  

    2009年9月   

  • 津田塾大学 教育GP「専門課程における英語カリキュラム協調開発」   評議委員  

    2009年4月 - 2011年3月   

  • 名古屋市金城学院高等学校「Dignity」(総合的な学習の時間)研究発表会   審査委員  

    2018年2月   

▼全件表示

留学歴

  • 2003年10月01日 - 2007年09月30日   University of York   Postgraduate (MPhil/PhD) Course in Educational Studies

 

論文

  • Performance Tasks as a Mediator to Communicating in English and for Enhancing Language Learner Engagement 査読

    Saeko Toyoshima

    Sage Open   14 ( 2 )   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examines whether technology-based performance tasks can mediate communicating in English and enhance language learner engagement. This study investigated how low-proficiency Japanese English-language learners could change their attitude toward communicating in their target language by completing a performance task that involved making and presenting a digital portfolio, requiring linguistic and contextual self-mediation. The study adopted a questionnaire with two types of questions: one type was scored on a three-point Likert scale and the other included open-ended questions about the performance task; the questionnaire was completed by 33 and 28 students in the first and second semesters, respectively. Data from the open-ended questions were analyzed qualitatively from a phenomenological perspective. Students’ comments showed that they positively engaged in the performance task throughout the two semesters by reflecting on themselves as English learners, with some difficulty mediating in their first and second languages.

    DOI: https://doi.org/10.1177/21582440241240544

  • デジタルテクノロジー使用による英語学習への意識変化 ― コロナ禍での大学生の心情 ―

    豊嶋朗子

    都留文科大学研究紀要   95   261 - 281   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    大学生がデジタルテクノロジーを使用した英語学習への意識変化と、デジタルテクノロジー使用による英語学習の効果の可能性を調査することで、コロナ禍での学習だからこそ表れる心情を議論したものである。結果は、コロナ禍で急にデジタルテクノロジー使用が必要になったが、参加者の大半がデジタルテクノロジーを使用した英語学習に対し好意的に考えるようになり、英語力もしくは英語学習動機向上につながると感じた参加者が多くみられた。しかしながら、紙媒体の教科書や教材を用いた学習を好む参加者が最も多いという結果もあり、英語学習初期段階での英語学習経験が影響している可能性が示唆された。

  • Influence of Assessment Styles in English Classes on Japanese English Learners' Beliefs and Attitudes

    Saeko Toyoshima

    The Tsuru Review   91   109 - 130   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    This paper examines the ways in which English language assessments at the secondary school level influence Japanese English-language learners’ beliefs about and attitudes toward learning English. This paper presents a qualitative analysis of experiences in learning process focusing on assessments of cognitive skills (academic achievement assessed mainly by conventional paper-pencil or language skill tests) and non-cognitive skills (including self-regulation, self-esteem, motivation, and diligence) through “learning” history interviews on English learning. The participants were seventeen Japanese university students who had primarily learned English in Japan. All of the participants stated that although their cognitive skills were assessed through standardized or language skill tests, their non-cognitive abilities were never assessed in their English classes. This suggests that their beliefs regarding English were formed according to when and how they started to learn English; their attitudes toward learning English may be a result of these beliefs. This may explain the gap between students’ self from belief about English learning and the reality of English education in formal schools.

  • Factors Influencing Motivation Formation for Learning English in Japan 査読

    Saeko Toyoshima

    Akita International University Global Review   7   23 - 46   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    This literature review discusses how Japanese-speaking English learners develop the motivation to continue learning English. More specifically, as suggested in Toyoshima (2007), the form of these students’ motivation can be influenced by their early learning experiences. Thus, this paper suggests that learners’ motivation should be formed in the early stage of learning and is influenced by different factors; this can be seen in the “Extended Model of Language Learning Motivation” (Heinzmann 2013). This model consists of five elements: ethnolinguistic vitality, self-concept, language attitudes, language learning beliefs, and anxiety about language learning. The main argument is that these elements influence motivation formation in the process of learning English in Japan. Finally, the discussion will also suggest the practice of primary English education at Japanese elementary schools.

  • What is English for you?: The Difference of Learning Process and Strategy Use depending on Views of English” 査読

    Saeko Toyoshima

    JACET CONVENTION 2011: The 50th Commemorative International Convention Proceedings   201 - 206   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • New Perspectives in Language Learning Strategy Research 査読

    Saeko Toyoshima

    Tsuda Inquiry   29   89 - 107   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Researching teaching and learning: Roles, Identities and Interview Processes 招待 国際共著

    Jean Conteh, Saeko Toyoshima

    English Teaching: Practice and Critique   4 ( 2 )   23 - 34   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Socio-cultural models offer great scope for scope for theorisingthe complex processes involved in teaching and learning, and of capturing the nature of the co-constructions, which are important factors in success for both teachers and learners. But the implications of this theoretical stance are perhaps, not fully recognised in the attendant research methodologies and, if they are, there is a risk that the research strategies which emerge are viewed
    as not as rigorous as more “scientific” research approaches. In this article, we argue that this should not be the case. We present evidence from two smallscale research projects, one investigating the experiences of teachers and the other of learners, which illustrate the power of strategy which conceptualises research interviews as “structured conversations”, disrupting the conventional hierarchies of researcher/researched roles and taking account of
    both researcher and researched identities in the processes and ensuing analytical frameworks.

  • メリトクラシーによる日本人英語学習者の葛藤:英語学習動機形成過程に及ぼす影響

    豊嶋朗子

    都留文科大学研究紀要   88   99 - 115   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    学校教育での英語学習経験が英語学習動機形成にどのように影響を及ぼすかをインタビューで収集し分析した。英語を含めた学力が「メリット」となり、そこから決まる大学入試方法選択(推薦入試か一般入試か)により「メリトクラシー」という「階級」が生まれ、大学入学後もそれに苦しみ、英語学習動機にも影響していることがわかった。

  • Effects of contextual clues in inferencing unknown words in reading

    Saeko Toyoshima

    Tsuda Journal of Language and Culture   33   72 - 78   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    We investigated whether participants could reach the correct meaning by guessing unknown words in the reading text. It was found that the higher the vocabulary level of the participants, the more they could reach. The degree of attainment varied according to the part of speech, with verbs being the most attainable, followed by nouns, adjectives, and adverbs, in that order.

  • コミュニカティブアプローチを用いた学習や指導による言語能力向上の可能性:認知心理と脳科学の視点から

    豊嶋朗子

    津田塾大学言語文化研究所報   29   60 - 69   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    コミュニカティブアプローチにおける指導や学習を行うことが能力向上につながる可能性を認知心理と脳科学の支援から文献研究にて論じた。

  • Review on English Education in Japan and Japanese Learners

    2   27 - 41   2007年3月

  • Researching as a teacher and a learner of English: The development of interview process 査読

    Saeko Toyoshima

    Tsuda Inquiry   27   163 - 179   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Some Important Issues Concerning Language Learning and Learners: Developing a Literature Review 査読

    Saeko Toyoshima

    Tsuda Inquiry   26   101 - 122   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The Relationship between the Uses of Language Learning Strategies and Learner, Situational, and Social Factors 査読

    Saeko Toyoshima

    Tsuda Inquiry   25   158 - 179   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 創造的な学びを育む初等英語教育―時代を越えて生き続ける理論と実践―

    吉田真理子編集責任、田近裕子、稲垣善律、小堀真知子、執行智子、豊嶋朗子、白土厚子、秋山道子、舩田まなみ、林愛、奥山文子、関千晶( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章「小学英語における学びの評価」)

    朝日出版  2022年3月  ( ISBN:9784255012711

     詳細を見る

    総ページ数:190   担当ページ:129-144   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    小学校英語科が導入される中で、小学校にふさわしい学びの評価を提案している。真の「理解」を評価すべきであり、それを実現するためのカリキュラム設計、評価方法、授業での活動を計画することが重要である。

  • 生きる力を育む初等英語教育―津田塾大学からの提言

    田近裕子・吉田真理子編集責任、相澤美希、秋山道子、北島裕子、倉科茉季、小堀真知子、佐々木ゆり、執行智子、白土厚子、関千晶、田邊紗也子、豊嶋朗子、原田麗衣、宮城まなみ、渡辺綾。( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章第2節)

    朝日出版  2015年3月  ( ISBN:9784255008387

     詳細を見る

    総ページ数:263   担当ページ:20-38   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    2001年からの津田塾大学における初等英語教育や小学校外国語活動の実践を理論的背景とともに記している。担当節は「初等英語導入と実践の背景」で、日本の英語教育史における教授法の変化から小学校に英語が導入された背景、コミュニケーション能力とは何か、そして、目指すべき英語とはどのようなものか、も提案している。

  • ことばの裏に隠れているもの―子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき

    天満美智子、田近裕子、豊嶋朗子、奥脇奈津美、野田小枝子、深谷計子、尾崎恵子 ( 担当: 共訳 ,  範囲: 第4章「メタファー理解を制約するもの」)

    ひつじ書房  2011年3月  ( ISBN:9784894765375

     詳細を見る

    総ページ数:250   担当ページ:75-108   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    子どもが言語習得の過程でメタファーやアイロニーを習得するのは就学年齢以上からと言われるが、その過程で理解を制約する要因が議論されている。

講演・口頭発表等

  • Influence of digital technologies on language learning motivation and the changes in learners’ mindsets 国際会議

    2024年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月11日 - 2024年3月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:シンガポール共和国  

    本研究では、デジタル技術を用いた英語学習に対する態度が英語学習動機の形成に与える影響とデジタル技術を使用した英語科目での学習で起こる態度の変化について考察する。日本の初等・中等教育におけるデジタル技術の利用は、COVID-19パンデミック以前はかなり限定的であった。そこで、これまで「アナログ」な環境で英語を学んできた大学生が、デジタル技術を用いた英語授業を受けることになった場合、そのような「デジタル」な環境での英語学習をどのように感じ、その態度が英語学習のモチベーションにどのような影響を与えるのかという疑問が生じた。本研究では、研究スケジュールを見直し、COVID-19の流行後にデータを収集した。本研究では、言語学習の動機とデジタル技術を用いた英語学習について、四肢択一式と自由形式の質問からなる質問紙を採用した。その結果、デジタル技術を用いた英語学習に対する態度は、学習動機と学習形成要因の多くの項目に対して有意な因子を有していることが示された。このことから、デジタル技術を用いた英語学習に対して肯定的な態度を持つ学習者は、受講後も学習を継続するための英語学習動機の形成を促進する可能性があると考えられる。また、初回にデジタル技術を用いた英語学習に対して否定的な態度をとっていた学習者の多くが、2回目の回答で肯定的な態度に変化していた。その理由として最も多かったのは、英語力の向上など、デジタル技術の効果を実感したことであった。実践への示唆としては、英語教師もその効果を理解し、デジタル技術の発展に遅れずについていき、実践の中で効果的に導入することが必要である。また、否定的な態度をとる生徒は、教室で使えるようになった後、その効果を認めるのに時間がかかるはずなので、教師は生徒の変化を期待して態度を受け入れるべきだろう。

  • Changes in mindsets of university students toward learning English with digital technologies in an English CALL course

    Saeko Toyoshima;Arron Dods;Tomoko Enomoto

    JALTCALL 2023  2023年6月3日  JALT CALL

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月2日 - 2023年6月4日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

    Since the COVID-19 pandemic, it has become more common to make use of digital technology in the Japanese English language classroom. In this study, we investigated how students actually feel about the use of technologies in the classroom and whether one year of English language learning utilizing such digital technologies as part of a university course impacted on their attitudes toward such methods of learning. Our results revealed no significant change in the students' attitudes toward learning English using digital technologies. However, what was apparent was that students had different attitudes to the use of digital technologies depending on their English proficiency. Students with lower English proficiencies were more positive about learning English with digital technologies while students with higher English proficiencies appeared to prefer paper-based learning materials. We surmised that lower English proficiency students found digital technologies less intimidating and stimulating while higher English proficiency students preferred traditional paper-based methods as a result of experiencing a certain level of success with this style of learning at junior and senior high school. They had higher expectations for so-called “analog learning”. Finally, we looked at what implications these conclusions had for our lower-level and higher-level English CALL classes.

  • Three-Year Research Project: Changes in Factors of Motivation to Learn English Affected by Using Digital Technology 招待

    Saeko Toyoshima

    2022 6th International Conference on Linguistics and Literature  2022年7月25日  International Conference on Linguistics and Literature

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月25日 - 2022年7月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

    In this presentation, I will discuss the process and results of three-year study. The theme of the research was how factors that form motivation to learn English change when digital technology is used to facilitate English language learning. When I began this research, the penetration rate of digital devices in Japanese school education was low, and the same was true for English education. Therefore, we hypothesized that if students experienced English learning through the use of CALL systems and Internet applications at university, their attitudes and motivations toward English learning would change. The study period was two academic years from 2019 to 2020, but due to the Covid-19 pandemic in 2020, the teaching and learning style was changed and the conditions for the pilot study in 2019 differed from the ones in 2020, when the main study was planned, so the study period was extended to 2021, resulting in a three-year study. The participants of the present study were Japanese learners registered in English classes using CALL system at a university. The research method consisted of a questionnaire with a 4 Likert-Scale for each motivational factor and 4 Likert- scale and open-ended questions about learning English through the use of digital technology. The same questions about motivational factors were asked at the end of the first semester and at the end of the second semester, whereas the questions about digital technology were different to fit the time of the year. The data was analyzed statistically and qualitatively. The results were almost identical for the 2019 pilot study and the 2021 main study face-to-face, but the results for the second study in 2020, when the classes were taught almost entirely remotely, showed different results. In this speech, I will discuss the results and implication for the future practice.

  • Possibility of Motivated and Self-regulated Engagement of Language Learning through Pedagogical Tasks with Technology: Research Methodological Issues

    Saeko Toyoshima

    55th RELC International Conference Sustainable Language Education: Standards, Strategies and Systems  2021年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月15日 - 2021年3月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Digital portfolio as mediation for communication

    Saeko Toyoshima

    FLEAT 7 2019: International Conference on Foreign Language Education & Technology  2019年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月7日 - 2019年8月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • The Influence of assessment in English classes on Japanese learners’ belief and attitudes

    Saeko Toyoshima

    53rd RELC International Conference on 50 Years of English Language Teaching and Assessment - Reflections, Insights and Possibilities  2018年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月14日 - 2018年3月16日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Effects of contextual clues in inferencing unknown words in reading

    Saeko Toyoshima, Natsumi Okuwaki, Noriko Hoshino, Ryoko Saito

    ETA-ROC International Symposium on English Teaching  2017年11月12日  ETA-ROC

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月11日 - 2017年11月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 英語科教育における評価の英語学習者や英語学習への影響

    豊嶋朗子

    全国英語教育学会第42回埼玉研究大会  2016年8月20日  全国英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月20日 - 2016年8月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉県越谷市   国名:日本国  

    日本の英語科教育を経験した日本人英語学習者がその経験がのちの英語学習や英語学習にどのような影響を及ぼすかについての調査したものである。質的調査方法を採用し、ある程度の質問事項を決めた上で自由に会話する形式のインタビューを主な調査方法とした。結果は英語学習の始め方によりその後の学習が決まるということだった。

  • What is English for you?: The Difference of Learning Process and Strategy Use depending on Views of English”

    Saeko Toyoshima

    JACET CONVENTION 2011: The 50th Commemorative International Convention  2011年9月1日  Japan Association of College English Teachers

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月30日 - 2011年9月2日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • How learners infer the meaning of unfamiliar words in L2 reading comprehension

    Natsumi Okuwaki, Noriko Hoshino, Hiroko Tajika, Ryoko Saito, Saeko Noda, Keiko Murasugi, Saeko Toyoshima  2016年9月8日  Pacific Second Language Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月6日 - 2016年9月8日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Lexical Inferencing in Context in L2 Reading Comprehension

    HIroko Tajika, Noriko Hoshino, Masumi Narita, Keiko Murasugi, Saeko Noda, Natsumi Okuwaki, Ryoko Saito, Saeko Toyoshima

    British Association for Applied Linguistics 2016 Conference  2016年9月1日  British Association for Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月1日 - 2016年9月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cambridge   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 津田塾大学オープンスクールにおけるCEFRの活用

    豊嶋朗子

    JACET第7 回関東支部大会  2013年6月12日  大学英語教育学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    津田塾大学オープンスクール英語コースでどのようにCEFRを採用しているかを発表し、その問題点と改善点を提案した。

  • Some important issues in developing the interview process to investigating language learning”

    Saeko Toyoshima

    Meeting of Educational Research Group at the University of York  2006年3月8日  University of York

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:York   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Developing a literature review on language learning and learners”

    Saeko Toyoshima

    Meeting of Educational Research Group at the University of York  2004年6月23日  University of York

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:York   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 言語学習ストラテジーの使用とその検証

    豊嶋朗子

    大学院英文学専攻課程協議会・第36回研究発表会  2002年12月2日  大学院英文学専攻課程協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    言語学習ストラテジー使用と個人・社会文化・学習環境要因との関係を調査し、日本の学習環境、特に、教師による指導、英語学習を開始した年齢、指導法がストラテジー使用に何らかの関係があることを発表した。

  • 初等教育における音声インプットを中心とした英語の導入の試み

    佐々木ゆり、豊嶋朗子

    大学院英文学専攻課程協議会・第35回研究発表会  2001年12月1日  大学院英文学専攻課程協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年12月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    津田塾大学における実践を紹介し、英語学習の初期段階における音声インプットの重要性を提案した

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 英文読解力と語彙力向上のためのRWL(音声を伴う多読)導入の効果と適正時期の検証

    研究課題/領域番号:22K00798  2022年04月 - 2025年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田近 裕子, 安田 比呂志, 豊嶋 朗子, 蘇 韋綸, 奥脇 奈津美, 野田 小枝子, 星野 徳子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    近年、読解力と語彙習得のためには学習者が自身の語彙レベルの読み物を多量に読むことが望ましいとされている。しかしながら、多読に取り組めない学習者も多い。そこで、音声を伴う多読(Reading While Listening:E-RWL)の導入により、読解力と語彙力を増進し、さらに、テクスト読解のスピードや聞き取り力の改善を図ることができると考える。学習の困難の一つが音声入力と文字認識の不一致と考えられる。RWL(E-RWL)により、学習者の英語力が飛躍的に伸びる可能性がある。ただし、RWL(E-RWL)については、未知の部分も多く、今後充分な研究が必要である。

  • テクスト読解に寄与する語彙力の分析的研究に基づく語彙習得の効果的な指導法開発

    研究課題/領域番号:18K00883  2018年04月 - 2022年03月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田近 裕子, 豊嶋 朗子, 奥脇 奈津美, 野田 小枝子, 星野 徳子, 齊藤 涼子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    英文読解における、未知語の推論の達成度について、語彙レベルを制限した短い物語文を用いて、未知語の特性(語彙の使用頻度、文中における文法的役割、推論の手がかりおよびストラテジー)に関して調査した。学習者の語彙レベルによる推論の傾向や、達成度、推論の手がかりとなる文脈の果たす役割、テクスト全体の意味理解などに差異はなかった。調査した10語の未知語の達成度には大きな差異があり、それぞれの語彙の特性が傾向として伺えた。テクスト読解と未知語の推論については、総じて、達成度は低いながら、従来の研究成果とほぼ同じレベルの達成度であることから、語彙の学習には多くの文脈に複数回触れることが必要であると言える。
    外国語学習において、教えるのも学ぶのも、最も困難とされている領域の一つである、語彙習得について、未知語の推論という新しい可能性のある観点から取り組み、言語習得への示唆を得ることができた。語彙習得においては、物語文読解の文脈では、使用頻度や学習者の持つ語彙サイズやそれぞれの語の文中における役割や活用できる文脈の意味など、さまざまな要素の活用が考えられる。一方、未知語の推論における達成度は本研究の他に従来ある研究では、そもそもありま高くない数字が示されてきている。この結果が示唆することは、語彙の習得には、多様な文脈における多数の出会いが必須であるという事である。このことは、英語教育への応用が可能。

  • テクスト読解に寄与する語彙力の分析的研究に基づく語彙習得の効果的な指導法開発

    2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

    田近 裕子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

 

担当経験のある授業科目

  • 言語学習者要因論ー情意、認知、その他の学習者要因

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • アクションリサーチ概論

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • アクションリサーチ演習

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • 冬期集中講座

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • 第二言語習得に基づく言語指導法と言語指導実践

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • 第二言語習得論

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学大学院

  • 英作文I

    2022年4月
    -
    2023年1月
    機関名:津田塾大学

  • 英語コミュニケーション

    2021年4月
    -
    現在
    機関名:都留文科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

  • 第二言語習得概論

    2020年11月
    -
    2021年1月
    機関名:津田塾大学

  • Comprehensive English

    2019年4月
    -
    現在
    機関名:都留文科大学

  • English Listening & Speaking

    2019年4月
    -
    2023年1月
    機関名:都留文科大学

  • English CALL

    2019年4月
    -
    2023年1月
    機関名:都留文科大学

  • 英語科指導法 I

    2018年4月
    -
    現在
    機関名:津田塾大学

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 教科書・教材の開発

    2020年04月
    -
    継続中

    遠隔授業におけるポータルサイト、Google Classroomによる教材・課題作成(都留文科大学・津田塾大学)

    遠隔授業では、課題やテストをすべて大学のポータルサイトで作成し各学生がそこにアクセスし解答している。都留文科大学の授業では、テストには音声も添付できるためリスニングテストも可能である。時間や解答回数を限定することで監督がいなくても問題はない(例年とほぼ同様の結果が出ている)。津田塾大学の授業で使用しているGoogle Classroomでは、レポート課題にルーブリックをつけられるため、学生にも提示し、それに沿った採点をする。採点後そのアプリケーションからそのまま返却している。

  • 教科書・教材の開発

    2019年04月
    -
    2023年03月

    学習アプリケーション「Quizzi」を使用したクイズ作成(都留文科大学)

    海外の学習アプリケーションで、視覚的に楽しく学ぶことができる。教科書だけでの授業は単調になりがちなので、語彙や背景知識についてのクイズを作成し、学生は匿名で登録し正答と解答の速さで順位が表示されるため、ゲーム感覚で学ぶことができる。

  • 2018年04月
    -
    2023年03月

    留学生の協力による「真正な」コミュニケーション活動導入(都留文科大学)

    English CALLでの”Portfolio Session”やComprehensive Englishのプレゼンテーションに交換留学生を招待し、セッションに参加しコメントをしてもらったり、プレゼンテーションの「審査員」になってもらったりして、学生に「真正な」コミュニケーションを体験できるようにしている。学生は初めは緊張しているものの、意味を伝え相手を理解できたことに満足し、英語を使うことに少し自信をつけたようである。

  • 教育方法・実践に関する発表、講演

    2018年04月
    -
    2023年03月

    Digital portfolioよる自己調整と自己表現を促す活動導入(都留文科大学)

    English CALLにおいて、教科書のユニットのテーマについて自分自身を表現する”digital portfolio”を作成し、各学期2回の”Portfolio Session”で発表することで、母語と英語との間で自己調整しながら自己表現をすることで、学生どうしで理解し合う活動を行っている。この活動を通じて学生は英語に対する苦手意識を乗り越え、英語で自己表現し理解し合う楽しさを経験している。

  • 教育上の能力に関する大学等の評価

    2018年04月
    -
    2020年07月

    学生による授業評価(都留文科大学)

    担当する英語4科目の学生による授業評価はおおむね良好である。全質問項目解答平均4.3-4.5だった。2020年度前期のComprehensive English履修学生の一人が、遠隔授業で孤立しがちだったが、クラスの仲間と会え、コミュニケーションができたのはこのクラスだけでとてもありがたかった、というコメントをいただいた。

  • 2016年09月
    -
    2017年02月

    近隣高等学校との協力連携(国際教養大学)

    英語科教育法Iにおいて、履修学生が各種英語教育研究学会等に参加することが難しい環境にあるため、実際の高等学校の授業を観る機会がないことから、秋田市にある秋田県立秋田南高等学校の協力を得て、高校1年、2年の英語の授業(コミュニケーション英語I,II)を授業参観させていただき、学生は勉強させていただくのと同時にクリティカルな視点で観察して、それをレポートに書いた。学生は参観した授業も参考にしながら模擬授業を実践した。秋田南高等学校には授業参観の感想としてそのレポートを無記名にして提出し、いわゆる「外部」からの視点を得て授業の質向上を目指すための資料としていただいている。

  • 教育方法・実践に関する発表、講演

    2016年09月
    -
    2016年12月

    少人数クラスの実践的科目の工夫(国際教養大学)

    英語科教育法Iにおいて、履修者1名だったが、大学カリキュラムの特殊性と履修者が留学を控えていることから、開講し、1名で高校英語の実践の一部を行うための工夫をした。1対1の授業だったので学生個人の問題を解決しつつ理解に合わせディスカッション形式で進められた。また、模擬授業の実践については、教務課、教職課程、履修学生の友人の協力を得て、生徒役を募集し実践することができた。履修学生は大変満足していた。

  • 教育上の能力に関する大学等の評価

    2015年09月
    -
    2015年12月

    学生による授業評価(国際教養大学)

    反転授業はおおむね良好で、授業評価は平均4.6だった。このときのクラス構成が、学部生、大学院生、留学生だったが、教員免許取得が目的ではないニュージーランドからの留学生が英語を教えることに関心を深め、JETプログラムの外国語補助教員に応募することに決めた。

  • 教育上の能力に関する大学等の評価

    2015年04月
    -
    2016年03月

    所属長による教員評価(国際教養大学)

    年度末ごとに教員による自己評価と所属長による評価により教員ランクA1-A7が決まる。A4以上が良好であり、在籍した2年半は自己評価・所属長評価ともにA4だった。評価対象は、teaching、researching、contribution to the university、contribution to societyの4点である。所属長による評価は自己評価から下がることはなく、自己評価結果が認められた。

  • 教科書・教材の開発

    2014年04月
    -
    継続中

    英語科教育法における反転授業のためのワークシート(津田塾大学・国際教養大学)

    教科書を指定しているため、その解説に終始する授業を展開するのはなく、テーマごとにワークシートを事前に配布し、ワークシートの設問に回答できるよう教科書を読むことを指示している。授業ではワークシートの回答をグループで話し合いながら不明な点を補い合い、最後に説明を受けることで理解に至るようにしている。

  • 教育方法・実践に関する発表、講演

    2014年04月
    -
    継続中

    英語科教育法における反転授業の試み(津田塾大学・国際教養大学)

    講義やレポーターによる学生発表になり単調になりがちだった授業をなんとか学生主体の授業に改正したく、反転授業を試みた。教科書が指定されていたので、予習的に読み、また教授法についてはインターネット上に公開されている映像を指定して、学生はそれらを視聴してから授業に臨み、授業では教員のほうで作成した質問や議論点について学生がグループになって考えたり議論したりした。はじめは授業準備をしないできている学生もいたが、しないと授業にならないことに気づき始め、学期が終わるころには全員が授業に困らない程度の準備をしてこられるようになった。国際教養大学の英語科教育法Iでも同様の方法で授業を実践している。

  • 教育内容・方法の工夫

    2012年04月
    -
    2015年03月

    LL演習における学内ポータルサイト活用の試み(都留文科大学)

    CALL教室のシステムをSNSのように使用し、授業で取り上げられたトピックについてコメントを英語で同時にアップして、クラス全員で共有することを試みた。学生の世代としてこのようなアクティビティはすでに慣れていることであり、だれもが躊躇なくコメントをアップして楽しんでいた。学生たちはまさに活きたライティングの経験ができたものと考えられる。

  • 教育内容・方法の工夫

    2011年04月
    -
    2015年03月

    リーディングへの意欲を持たせるような授業展開の工夫(東洋大学)

    リーディングに対し苦手意識があったり、日本語訳なしで読むということに慣れていない学生のために、グループで協力して読み進め、内容に関する質問にも協力して考えることで、英文を読むことを拒否したり怖がったりしないよう工夫していた。また、トップダウンからボトムアップで読む方法を取り入れ、文字から情報を得ることに抵抗感を下げる工夫をしていた。

  • 教育内容・方法の工夫

    2011年04月
    -
    2015年03月

    学生の授業外における学習促進のための取り組み(東洋大学)

    大学内のMoodleシステムを使用、前期1年生のTOEIC対策クラスでは、基礎力定着のために文法の復習課題を定期的に出して評価に入れた。また、後期リーディングクラスでは授業で読んだものと同様にテーマのテキストを読み設問に答える課題を定期的に出して評価に入れた。

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 秋田県立横手清陵高等学校SSH「探求」発表会

    役割:助言・指導

    秋田県立横手清陵高等学校  2606年11月8日

  • 東京都国分寺市教育研究会小学校外国語活動部会研究授業

    役割:講師

    東京都国分寺市教育研究会小学校外国語活動部会  2019年11月6日

  • 東京未来大学こども心理学部宅間研究室・執行研究室合同主催小学校中学校英語研修

    役割:講師

    東京未来大学こども心理学部宅間研究室・執行研究室  2019年8月23日

  • 敬愛大学第3回英語教師授業力ブラッシュアップセミナー

    役割:講師

    敬愛大学  2019年8月19日

  • 福島県立福島東高等学校「キャリア教育」

    役割:講師

    福島県立福島東高等学校  2017年7月12日

  • 秋田県立角館高等学校「キャリア教育」

    役割:講師

    秋田県立角館高等学校  2016年12月4日

  • 大学コンソーシアムあきた主催「高大連携プログラム」

    役割:講師

    大学コンソーシアムあきた  2015年11月10日

  • 東京都福生市教育委員会主催 小学校英語活動研修

    役割:講師

    東京都福生市教育委員会  2009年9月13日

  • 東京都小平市立第十五小学校英語活動夏期研修会

    役割:講師

    東京都小平市立第十五小学校  2009年7月25日 - 2010年7月25日

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第6回文学・言語学国際学会2022

    役割:審査・評価, 査読

    2022年2月1日 - 2022年7月27日

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 津田塾大学大学院『論集』

    役割:査読

    2017年4月1日 - 2023年3月31日

     詳細を見る

    種別:査読等