論文 - 藤波 伸嘉
-
オスマン帝国の解体―「ヨーロッパ」の成立と「中東」の誕生 招待
藤波伸嘉
岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編『ハンドブック ヨーロッパ外交史―ウェストファリアからブレグジットまで』 80 - 81 2022年4月
-
イスラムと民主主義―誰が、何のために論じるのか 招待
藤波伸嘉
吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158』 296 - 297 2022年1月
-
オスマン帝国の解体―何が失われ、何が忘れられたのか 招待
藤波伸嘉
吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158』 224 - 225 2022年1月
-
〔全訳〕オスマン帝国憲法
藤波 伸嘉
東洋文庫レポジトリ - 2022年
-
カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ〈合同部会〉「主権国家」再考Part 4―国民国家の再点検 招待
藤波伸嘉
歴史学研究 ( 1015 ) 164 - 175 2021年10月
-
The Ottoman Empire and International Law
藤波 伸嘉
Tony Carty (ed.), Oxford Bibliographies in International Law 2021年8月
-
Defining Religion in a State that wasn’t: Autonomous Crete and the Question of Post-Ottoman Millet System 査読 国際誌
Nobuyoshi Fujinami
Journal of Church and State 63 ( 2 ) 256 - 277 2021年6月
-
Hasan Fehmi Pasha and the Birth of Ottoman International Legal Studies 招待 国際誌
Nobuyoshi Fujinami
Jus Gentium: Journal of International Legal History 6 ( 1 ) 145 - 163 2021年1月
-
Hellenizing the Empire Through Historiography: Pavlos Karolidis and Greek Historical Writing in the Late Ottoman Empire 招待
Nobuyoshi Fujinami
Dimitris Stamatopoulos (ed.), Imagined Empires: Tracing Imperial Nationalism in Eastern and Southeastern EuropeUniversity Press 29 - 55 2021年
-
カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ〈合同部会〉「主権国家」再考Part 4―国民国家の再点検
藤波 伸嘉
歴史学研究 1015 164 - 175 2021年
-
Arbitrating Capitulations: Small Versus Barbarous in the 1901 Greco-Ottoman Consular Convention 招待 国際誌
Nobuyoshi Fujinami
Jus Gentium: Journal of International Legal History 5 ( 2 ) 431 - 451 2020年7月
-
The Ecumenical Patriarchate in the Age of Ottoman Suzerainty 招待
Nobuyoshi Fujinami
Takashi Okamoto (ed.), A World History of Suzerainty: A Modern History of East and West Asia and Translated Concepts 241 - 270 2019年6月
-
Between Sovereignty and Suzerainty: History of the Ottoman Privileged Provinces 招待
Nobuyoshi Fujinami
41 - 69 2019年6月
-
Law for Tanzimat: Islam and Sovereignty in Kemalpaşazade Sait’s Legal Thought 査読
Nobuyoshi Fujinami
Die Welt des Islams 59 ( 2 ) 171 - 188 2019年5月
-
転換期の憲法 招待
藤波伸嘉
小松久男編『歴史の転換期10 1905年 革命のうねりと連帯の夢』 202 - 265 2019年3月
-
‘Abd al-Ḥamīd al-Zahrāwī and His Thought Reconsidered: An Intellectual Portrait of the Arab Nationalist as an Ottoman Politician 招待 査読
Nobuyoshi Fujinami
Osmanlı Araştırmaları = The Journal of Ottoman Studies 51 239 - 263 2018年4月
-
The First Ottoman History of International Law 査読
Fujinami Nobuyoshi
Turcica 48 245 - 270 2017年10月
-
サリポロスとクレタ憲法
藤波伸嘉
国際関係学研究 43 29 - 46 2017年3月
-
仲裁とカピチュレーション―1901年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際法思想 査読
藤波伸嘉
史学雑誌 125 ( 11 ) 1 - 36 2016年11月
-
Georgios Streit on Crete: International Law, Greece, and the Ottoman Empire 査読
Fujinami Nobuyoshi
Journal of Modern Greek Studies 34 ( 2 ) 321 - 342 2016年10月
-
書評―山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 第二巻 総力戦』 招待
藤波伸嘉
史学雑誌 124 ( 10 ) 102 - 111 2015年10月
-
オスマン帝国の立憲政 招待
藤波伸嘉
歴史と地理―世界史の研究244 ( 686 ) 48 - 51 2015年8月
-
ババンザーデ・イスマイル・ハックのオスマン国制論―主権、国法学、カリフ制 査読
藤波伸嘉
史学雑誌 124 ( 8 ) 1 - 38 2015年8月
-
Privileged but Equal: The Privilege Question in the Context of Ottoman Constitutionalism
FUJINAMI Nobuyoshi
Dimitris Stamatopoulos (ed.), Balkan Nationalism(s) and the Ottoman Empire Vol. III: The Young Turk Revolution and Ethnic Groups (İstanbul: Isis) 33 - 59 2015年7月
-
ハサン・フェフミ・パシャとオスマン国際法学の形成 招待 査読
藤波伸嘉
東洋史研究 74 ( 1 ) 1 - 42 2015年6月
-
オスマン帝国憲法修正条文―翻訳と解題
藤波伸嘉
国際関係学研究 ( 41 ) 13 - 26 2015年3月
-
帝国のメディア―専制、革命、立憲政
藤波伸嘉
秋葉淳・橋本伸也編『近代・イスラームの教育社会史―オスマン帝国からの展望』叢書・比較教育社会史、昭和堂 242 - 268 2014年11月
-
宗主権と正教会―世界総主教座の近代とオスマン・ギリシア人の歴史叙述
藤波伸嘉
岡本隆司編『宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会 322 - 355 2014年11月
-
主権と宗主権のあいだ―近代オスマンの国制と外交
藤波伸嘉
岡本隆司編『宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会 49 - 87 2014年11月
-
オスマン帝国の解体とヨーロッパ
藤波伸嘉
アステイオン ( 80 ) 60 - 76 2014年5月
-
「オスマン帝国と『長い』第一次世界大戦」
池田嘉郎,藤波伸嘉
第一次世界大戦と帝国の遺産 191 - 218 2014年3月
-
ギリシア東方の歴史地理―オスマン正教徒の小アジア・カフカース表象
藤波伸嘉
史苑 74 ( 2 ) 67 - 101 2014年3月
-
オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考
藤波伸嘉
史学雑誌 122 ( 6 ) 55 - 80 2013年6月
-
批評と紹介:エフィ・カネル『オスマン帝国からギリシア及びトルコにかけてのジェンダーの社会的要求:あるギリシア人キリスト教徒女教師の世界』
藤波伸嘉
東洋学報 94 ( 4 ) 27 - 34 2013年3月
-
世界総主教座とトルコ史叙述―C. アクタル編『歴史的・政治的・宗教的・法的観点から見た世界総主教座』に寄せて
三代川寛子,藤波伸嘉
東方キリスト教諸教会―基礎データと研究案内(増補版) 178 - 183 2013年3月
-
Decentralizing Centralists, or the Political Language on Provincial Administration in the Second Ottoman Constitutional Period,
Nobuyoshi Fujinami
Middle Eastern Studies 49 ( 6 ) 880 - 900 2013年1月
-
Decentralizing Centralists, or the Political Language on Provincial Administration in the Second Ottoman Constitutional Period,
Nobuyoshi Fujinami
Middle Eastern Studies 49 ( 6 ) 880 - 900 2013年1月
-
2011年の歴史学界-回顧と展望 西アジア・北アフリカ(近現代)
藤波伸嘉
史学雑誌 121 ( 5 ) 298 - 302 2012年5月
-
Book Review: Masami ARAI, Why Did the Ottoman Empire Fall?, Tokyo: Seidosha, 2009. 281 pp.,
FUJINAMI Nobuyoshi
Annals of Japan Association for Middle East Studies 26 ( 2 ) 191 - 197 2011年1月
-
国民主権と人民主義-トルコ『1921年憲法』審議過程における職能代表制論議
藤波伸嘉
日本中東学会年報 25 ( 1 ) 55 - 82 2009年7月
-
The Patriarchal Crisis of 1910 and Constitutional Logic: Ottoman Greeks’ Dual Role in the Second Constitutional Politics.
Fujinami Nobuyoshi
Journal of Modern Greek Studies 27 ( 1 ) 1 - 30 2009年5月
-
批評と紹介:ディミトリオス・スタマトプロス著『改革と世俗化-19世紀の世界総主教座の歴史の再解釈に向けて
藤波伸嘉
東洋学報 90 ( 4 ) 055 - 062 2009年3月
-
アブデュルハミト・ゼフラーヴィーと『政治的教養』-オスマン・アラブ知識人の公民論
藤波伸嘉
イスラム世界 ( 70 ) 35 - 59 2008年3月
-
『官報』所収オスマン帝国議会議事録索引-第二次立憲政期第一議会
藤波伸嘉
東洋学報 80 ( 4 ) 025 - 043 2008年3月
-
オスマン・アラブ人の『オスマン国民』像-アブデュルハミト・ゼフラーヴィーの『諸民族の統一』論
藤波伸嘉
アジア・アフリカ言語文化研究 ( 73 ) 159 - 176 2007年3月
-
〔全訳〕オスマン帝国憲法
大河原知樹,秋葉淳,藤波伸嘉
トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ 1 - 19 2007年3月
-
オスマン帝国議会の制度と沿革
粕谷元,藤波伸嘉
トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ 67 - 94 2007年3月
-
トルコ国内におけるオスマン帝国・トルコ共和国議会関係史料の所蔵状況
粕谷元,藤波伸嘉
トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ 191 - 342 2007年3月
-
Church Law’ and Ottoman-Greeks in the Second Constitutional Politics, 1910
Nobuyoshi Fujinami
Études Balkaniques 43 ( 1 ) 107 - 132 2007年1月
-
批評と紹介:イーサ・ブルーミ著『末期オスマン帝国再考-アルバニア・イエメン比較社会政治史、1878–1918』
藤波伸嘉
東洋学報 87 ( 2 ) 061 - 067 2005年9月
-
ギリシア・ブルガリア教会問題と「オスマン国民」理念
藤波伸嘉
スラヴ研究 ( 51 ) 97 - 131 2004年5月
-
第二次立憲政前半期オスマン帝国における分権論
藤波伸嘉
イスラム世界 ( 62 ) 23 - 43 2004年2月