2023/06/27 更新

写真a

フジナミ ノブヨシ
藤波 伸嘉
FUJINAMI Nobuyoshi
所属
学芸学部 国際関係学科 教授
職名
教授

学位

  • 博士(学術) ( 2010年3月   東京大学 )

経歴

  • 津田塾大学   学芸学部 国際関係学科   教授

    2022年4月 - 現在

  • 津田塾大学   学芸学部 国際関係学科   准教授

    2014年4月 - 2022年3月

所属学協会

  • 史学会

    2012年11月 - 現在

  • 日本中東学会

    2008年11月 - 現在

  • 北米中東学会

    2008年1月 - 現在

  • 日本イスラム協会

    2003年4月 - 現在

 

論文

  • オスマン帝国の解体―「ヨーロッパ」の成立と「中東」の誕生 招待

    藤波伸嘉

    岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編『ハンドブック ヨーロッパ外交史―ウェストファリアからブレグジットまで』   80 - 81   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:ミネルヴァ書房  

  • イスラムと民主主義―誰が、何のために論じるのか 招待

    藤波伸嘉

    吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158』   296 - 297   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:ミネルヴァ書房  

  • オスマン帝国の解体―何が失われ、何が忘れられたのか 招待

    藤波伸嘉

    吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158』   224 - 225   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:ミネルヴァ書房  

  • 〔全訳〕オスマン帝国憲法

    藤波 伸嘉

    東洋文庫レポジトリ   -   2022年

     詳細を見る

  • カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ〈合同部会〉「主権国家」再考Part 4―国民国家の再点検 招待

    藤波伸嘉

    歴史学研究   ( 1015 )   164 - 175   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Ottoman Empire and International Law

    藤波 伸嘉

    Tony Carty (ed.), Oxford Bibliographies in International Law   2021年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oxford University Press  

    <p>The Ottoman Empire has long been a marginal subject in both the history and theory of international law. With the imperial turn in historiography and the postcolonial turn to history in legal studies, researchers challenge the stereotype of “the Sick Man of Europe,” paying due attention to the Ottomans’ own understanding of international law and society. Most importantly, throughout its centuries-long existence, the Ottoman Empire did not find itself vis-à-vis a monolithic, stable, and ready-made set of rules and ideas we today refer to as international law. On the contrary, interactions with the Ottomans—the Other par excellence for Christian Europe—helped transform droit public européen into modern international law. Neither the Islamic nor the Christian precepts predetermined this course of events. “Islamic” explanation was of little help in understanding the Ottomans’ relationship with the European powers. Notwithstanding the Islamic ideal of Holy War, the Ottoman Empire was among the key actors in the European balance of power. In the 19th century, however, Europeans increasingly established discrimination against Muslim Ottomans as a rule in international law, rarely perceiving their desire to be a full member of international society. Overall, the Ottoman Empire offers a fresh perspective for a truly universal history of international law.</p>

    DOI: 10.1093/obo/9780199796953-0227

    CiNii Research

  • Defining Religion in a State that wasn’t: Autonomous Crete and the Question of Post-Ottoman Millet System 査読 国際誌

    Nobuyoshi Fujinami

    Journal of Church and State   63 ( 2 )   256 - 277   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hasan Fehmi Pasha and the Birth of Ottoman International Legal Studies 招待 国際誌

    Nobuyoshi Fujinami

    Jus Gentium: Journal of International Legal History   6 ( 1 )   145 - 163   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hellenizing the Empire Through Historiography: Pavlos Karolidis and Greek Historical Writing in the Late Ottoman Empire 招待

    Nobuyoshi Fujinami

    Dimitris Stamatopoulos (ed.), Imagined Empires: Tracing Imperial Nationalism in Eastern and Southeastern EuropeUniversity Press   29 - 55   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Budapest: Central European  

  • カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ〈合同部会〉「主権国家」再考Part 4―国民国家の再点検

    藤波 伸嘉

    歴史学研究   1015   164 - 175   2021年

     詳細を見る

  • Arbitrating Capitulations: Small Versus Barbarous in the 1901 Greco-Ottoman Consular Convention 招待 国際誌

    Nobuyoshi Fujinami

    Jus Gentium: Journal of International Legal History   5 ( 2 )   431 - 451   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Ecumenical Patriarchate in the Age of Ottoman Suzerainty 招待

    Nobuyoshi Fujinami

    Takashi Okamoto (ed.), A World History of Suzerainty: A Modern History of East and West Asia and Translated Concepts   241 - 270   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Tokyo: Toyo Bunko  

  • Between Sovereignty and Suzerainty: History of the Ottoman Privileged Provinces 招待

    Nobuyoshi Fujinami

    41 - 69   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Tokyo: Toyo Bunko  

  • Law for Tanzimat: Islam and Sovereignty in Kemalpaşazade Sait’s Legal Thought 査読

    Nobuyoshi Fujinami

    Die Welt des Islams   59 ( 2 )   171 - 188   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 転換期の憲法 招待

    藤波伸嘉

    小松久男編『歴史の転換期10 1905年 革命のうねりと連帯の夢』   202 - 265   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:山川出版社  

  • ‘Abd al-Ḥamīd al-Zahrāwī and His Thought Reconsidered: An Intellectual Portrait of the Arab Nationalist as an Ottoman Politician 招待 査読

    Nobuyoshi Fujinami

    Osmanlı Araştırmaları = The Journal of Ottoman Studies   51   239 - 263   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The First Ottoman History of International Law 査読

    Fujinami Nobuyoshi

    Turcica   48   245 - 270   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • サリポロスとクレタ憲法

    藤波伸嘉

    国際関係学研究   43   29 - 46   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 仲裁とカピチュレーション―1901年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際法思想 査読

    藤波伸嘉

    史学雑誌   125 ( 11 )   1 - 36   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Georgios Streit on Crete: International Law, Greece, and the Ottoman Empire 査読

    Fujinami Nobuyoshi

    Journal of Modern Greek Studies   34 ( 2 )   321 - 342   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 書評―山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 第二巻 総力戦』 招待

    藤波伸嘉

    史学雑誌   124 ( 10 )   102 - 111   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • オスマン帝国の立憲政 招待

    藤波伸嘉

    歴史と地理―世界史の研究244   ( 686 )   48 - 51   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • ババンザーデ・イスマイル・ハックのオスマン国制論―主権、国法学、カリフ制 査読

    藤波伸嘉

    史学雑誌   124 ( 8 )   1 - 38   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Privileged but Equal: The Privilege Question in the Context of Ottoman Constitutionalism

    FUJINAMI Nobuyoshi

    Dimitris Stamatopoulos (ed.), Balkan Nationalism(s) and the Ottoman Empire Vol. III: The Young Turk Revolution and Ethnic Groups (İstanbul: Isis)   33 - 59   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • ハサン・フェフミ・パシャとオスマン国際法学の形成 招待 査読

    藤波伸嘉

    東洋史研究   74 ( 1 )   1 - 42   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • オスマン帝国憲法修正条文―翻訳と解題

    藤波伸嘉

    国際関係学研究   ( 41 )   13 - 26   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 帝国のメディア―専制、革命、立憲政

    藤波伸嘉

    秋葉淳・橋本伸也編『近代・イスラームの教育社会史―オスマン帝国からの展望』叢書・比較教育社会史、昭和堂   242 - 268   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 宗主権と正教会―世界総主教座の近代とオスマン・ギリシア人の歴史叙述

    藤波伸嘉

    岡本隆司編『宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会   322 - 355   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 主権と宗主権のあいだ―近代オスマンの国制と外交

    藤波伸嘉

    岡本隆司編『宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会   49 - 87   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • オスマン帝国の解体とヨーロッパ

    藤波伸嘉

    アステイオン   ( 80 )   60 - 76   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「オスマン帝国と『長い』第一次世界大戦」

    池田嘉郎,藤波伸嘉

    第一次世界大戦と帝国の遺産   191 - 218   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • ギリシア東方の歴史地理―オスマン正教徒の小アジア・カフカース表象

    藤波伸嘉

    史苑   74 ( 2 )   67 - 101   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考

    藤波伸嘉

    史学雑誌   122 ( 6 )   55 - 80   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 批評と紹介:エフィ・カネル『オスマン帝国からギリシア及びトルコにかけてのジェンダーの社会的要求:あるギリシア人キリスト教徒女教師の世界』

    藤波伸嘉

    東洋学報   94 ( 4 )   27 - 34   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 世界総主教座とトルコ史叙述―C. アクタル編『歴史的・政治的・宗教的・法的観点から見た世界総主教座』に寄せて

    三代川寛子,藤波伸嘉

    東方キリスト教諸教会―基礎データと研究案内(増補版)   178 - 183   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Decentralizing Centralists, or the Political Language on Provincial Administration in the Second Ottoman Constitutional Period,

    Nobuyoshi Fujinami

    Middle Eastern Studies   49 ( 6 )   880 - 900   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Decentralizing Centralists, or the Political Language on Provincial Administration in the Second Ottoman Constitutional Period,

    Nobuyoshi Fujinami

    Middle Eastern Studies   49 ( 6 )   880 - 900   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 2011年の歴史学界-回顧と展望 西アジア・北アフリカ(近現代)

    藤波伸嘉

    史学雑誌   121 ( 5 )   298 - 302   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Book Review: Masami ARAI, Why Did the Ottoman Empire Fall?, Tokyo: Seidosha, 2009. 281 pp.,

    FUJINAMI Nobuyoshi

    Annals of Japan Association for Middle East Studies   26 ( 2 )   191 - 197   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 国民主権と人民主義-トルコ『1921年憲法』審議過程における職能代表制論議

    藤波伸嘉

    日本中東学会年報   25 ( 1 )   55 - 82   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Patriarchal Crisis of 1910 and Constitutional Logic: Ottoman Greeks’ Dual Role in the Second Constitutional Politics.

    Fujinami Nobuyoshi

    Journal of Modern Greek Studies   27 ( 1 )   1 - 30   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 批評と紹介:ディミトリオス・スタマトプロス著『改革と世俗化-19世紀の世界総主教座の歴史の再解釈に向けて

    藤波伸嘉

    東洋学報   90 ( 4 )   055 - 062   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アブデュルハミト・ゼフラーヴィーと『政治的教養』-オスマン・アラブ知識人の公民論

    藤波伸嘉

    イスラム世界   ( 70 )   35 - 59   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『官報』所収オスマン帝国議会議事録索引-第二次立憲政期第一議会

    藤波伸嘉

    東洋学報   80 ( 4 )   025 - 043   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • オスマン・アラブ人の『オスマン国民』像-アブデュルハミト・ゼフラーヴィーの『諸民族の統一』論

    藤波伸嘉

    アジア・アフリカ言語文化研究   ( 73 )   159 - 176   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 〔全訳〕オスマン帝国憲法

    大河原知樹,秋葉淳,藤波伸嘉

    トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ   1 - 19   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • オスマン帝国議会の制度と沿革

    粕谷元,藤波伸嘉

    トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ   67 - 94   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • トルコ国内におけるオスマン帝国・トルコ共和国議会関係史料の所蔵状況

    粕谷元,藤波伸嘉

    トルコにおける議会制の展開-オスマン帝国からトルコ共和国へ   191 - 342   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • Church Law’ and Ottoman-Greeks in the Second Constitutional Politics, 1910

    Nobuyoshi Fujinami

    Études Balkaniques   43 ( 1 )   107 - 132   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 批評と紹介:イーサ・ブルーミ著『末期オスマン帝国再考-アルバニア・イエメン比較社会政治史、1878–1918』

    藤波伸嘉

    東洋学報   87 ( 2 )   061 - 067   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ギリシア・ブルガリア教会問題と「オスマン国民」理念

    藤波伸嘉

    スラヴ研究   ( 51 )   97 - 131   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第二次立憲政前半期オスマン帝国における分権論

    藤波伸嘉

    イスラム世界   ( 62 )   23 - 43   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 二つの大戦と帝国主義 : 二〇世紀前半

    後藤 春美, 藤波 伸嘉, 中村 元哉 , 高橋 均 , 永原 陽子 , 吉沢 誠一郎

    岩波書店  2022年  ( ISBN:9784000114301

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  • オスマン帝国と立憲政-青年トルコ革命における政治、宗教、共同体

    藤波伸嘉( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 立憲君主の再イスラーム化?―オスマン帝国憲法と近代的カリフ制 招待

    藤波伸嘉

    イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」  2023年1月21日  科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • バシレウスからスルタンへ?―ギリシア正教徒とオスマン君主号 招待

    藤波伸嘉

    史学会第120回大会公開シンポジウム「君主号と歴史世界」  2022年11月12日  史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月12日 - 2022年11月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • Discussant in Session 2: Resistance in the Aftermath of Empire’s Collapse 招待

    Nobuyoshi FUJINAMI

    Slavic-Eurasian Research Center 2022 Summer International Symposium: An Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Century  2022年7月7日  Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月7日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Japan   国名:日本国  

  • カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ 招待

    藤波伸嘉

    2021年度歴史学研究会大会合同部会、「主権国家」再考Part4―国民国家の再点検  2021年5月22日  歴史学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • オスマン帝国の解体

    藤波伸嘉

    第15回中東☆イスラーム教育セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  

  • 主権と特権の距離―近代オスマン帝国をめぐる法、制度、学知

    藤波伸嘉

    北海道中央ユーラシア研究会第131回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月18日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター  

  • Constitutions In-Between: Crete, from the Ottoman Privileges to a Greek State

    Fujinami Nobuyoshi

    Slavic-Eurasian Research Center 2017 Winter International Symposium: The Russian Revolution in the Long Twentieth Century 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月7日 - 2017年12月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University  

  • 法の歴史、イスラームの歴史―イブラヒム・ハックにみる近代オスマンの歴史叙述

    藤波伸嘉

    第66回日本西洋史学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月22日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:慶應義塾大学  

  • 愛国としての法学―イブラヒム・ハックとオスマン公法学の展開

    藤波伸嘉

    九州史学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月12日 - 2015年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学  

  • ギリシア国際法学とオスマン帝国―ヨルゴス・ストレイトを例として

    藤波伸嘉

    〈間にあるもの〉の現代史―ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人  埼玉大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月10日 - 2015年3月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉大学東京ステーションカレッジ  

  • エキュメニズムの行方―『小アジア歴史地理』から『カフカースのギリシア人』へ

    藤波伸嘉

    立教大学史学会大会  立教大学史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月22日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立教大学  

  • Pavlos Karolidis, Ottoman Modernity, and the Vision of a Hellenized Empire

    FUJINAMI Nobuyoshi

    Balkan Worlds: Ottoman Past and Balkan Nationalism 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Macedonia,  

  • パヴロ・カロリディのオスマン近代

    藤波伸嘉

    日本中東学会第28回年次大会研究発表  日本中東学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学  

  • オスマン帝国、正教徒、第一次世界大戦

    藤波伸嘉

    日本西洋史学会第61回大会小シンポジウムII「第一次世界大戦と帝国の遺産」  日本西洋史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学  

  • The Patriarchal Crisis of 1910 and the Political Structure of Ottoman-Greeks

    FUJINAMI Nobuyoshi

    the 42nd Annual Meeting, Middle East Studies Association of North America  Middle East Studies Association of North America

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington, DC, USA  

▼全件表示

受賞

  • 史学会賞

    2016年11月   史学会  

    藤波伸嘉

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

共同研究・競争的資金等の研究

  • 近代オスマン・ギリシア公法学史研究

    研究課題/領域番号:17K18117  2017年04月 - 2022年03月

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    藤波 伸嘉

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本年度は本研究課題の最終年度の予定であったが、前年度末から本格化した新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響を受け、研究計画に大幅な変更を加えることを余儀なくされた。元来予定していた夏季及び春季のトルコ渡航は中止し、代わって手持ちの史料の分析と論文の執筆に注力することとした。また、これにより元来旅費に充当する予定だった金額が大幅に未執行となるため、翌年度以降の新型コロナウイルス感染症の鎮静化を期待しつつ、それが実現しない場合には別の使途に転用すべく、翌年度まで一年間の研究期間延長を申請することとした。
    このかん、特に重点的に分析したのは、20世紀転換期に活躍したギリシア人法学者、カラヴォキロスとエレフテリアディスの著作である。彼らの議論を主軸とし、それを同時代のムスリム法学者やギリシア人教会史家の議論と比較検討することで、ギリシア人法学者が何故どのようにオスマン帝国を法多元主義と評価しなければならなかったのかという点を明らかにするよう努めた。この内容は論文として学術誌に投稿中である。これと並んで、20世紀初頭の三人のムスリム法学者、アフメト・シュアユプ、ババンザーデ・イスマイル・ハック、ジェラーレッティン・アーリフの議論の異同とそのオスマン法制史上の意義とについて論文を執筆し、オスマンとイランの立憲革命を扱う論集に寄稿した。
    総じて本年度は在外調査という点では成果は皆無に等しかったが、その代わりに、文献史学の徒の本道である史料の読み込みに注力することができた。元来の計画通りとはいかないが、現下の社会環境に鑑みれば、できる限りの成果を挙げることはできたと思われる。
    前年度は家庭の事情により在外調査が不充分に終わり、本年度は新型コロナウイルス感染症のため在外調査は不可能だった。研究書の読み込みや収集済み史料の分析、そして研究成果の発表という点では一定の進展が見られたが、総合的には、「やや遅れている」という評価を下さざるを得ない。
    前年度本年度と在外調査がほとんどできなかった分を取り戻すべく、できれば2021年夏と2022年春のそれぞれに、イスタンブルでの史料収集を行ないたい。ただし、新型コロナウイルス感染症をめぐる国内外の情勢を鑑みるに、その実現可能性は低いと考えざるを得ない。その場合、旅費として計上してあった金額について、研究書や史料の購入、パソコン及び周辺機器の購入、英語論文執筆のための英文校閲などの費用に転用することで、研究課題の遂行に資することとしたい。